2015年12月28日

2015沖縄旅行3

20151228_1.jpg
今日は辺戸岬を目指すのだが、あいにくの雨の上、風も結構強くて台風みたいだ。

20151228_2.jpg
道の駅おおぎみでシャア専用オーリスを見かけた。しかもレンタカーナンバー。
こんなのも借りれるんだ。

20151228_3.jpg
ingressのポータル巡りをしながら辺戸岬に到着。風が強くて吹き飛ばされそう。
0.05〜0.06μSv/h
沖縄はどこも線量が低くて測ってもしょうがないわ。
原発事故の影響もないし、そもそも沖縄には原発自体ないしなぁ。

20151228_4.jpg20151228_5.jpg
ヤンバルクイナ展望台。
結局4年前に沖縄に来た時と同じ場所に立ち寄っている。
というか、沖縄の北側にはこれくらいしか観光地がない。

20151228_6.jpg20151228_7.jpg
鬼太郎ハウス。
0.05〜0.07μSv/h
よくわからんけど、映画の撮影に使われたものらしい。
水木先生は先日亡くなって、本物の妖怪になっちゃったなぁ。
それにしても沖縄の北側には観光客居ないなぁ。

20151228_8.jpg
新川ダム。
0.05μSv/h

20151228_9.jpg
福地ダム。
0.05μSv/h
結局一向に天気が回復しないまま、沖縄北方面を回って沖縄市に戻ってきた。
交通量が少なくて快適に走れるのはいいけど、悪天候の中走っても面白くないわな。
それにしても市街地に入ると渋滞が酷すぎて全く進めん。
米軍統治下時代に、車社会を勧めすぎたせいだな。

20151228_10.jpg
夜食を買いにスーパーに寄ったら、レジに$117円の表示があった。
ドルで決済できるのか?嘉手納基地が近いから米兵が買い物に来るんだろうか?
posted by kama at 19:43| Comment(0) | 日記

2015年12月27日

2015沖縄旅行2

20151227_1.jpg
今日は海洋博公園を観光。
0.05μSv/h
まずは沖縄美ら海水族館に入ってみる。

20151227_2.jpg
沖縄に居る海洋生物だけで作られた水族館らしい。
水族館の構成としては、入り口付近に島近辺に居る生物を展示して、奥に進むとどんどん遠洋の生物になっていくという感じ。

20151227_3.jpg20151227_4.jpg
黒潮の海水槽がとにかく圧巻。
厚さ60cmのアクリル水槽に、魚類最大のジンベイザメ3匹が優雅に泳ぐ。
いちばんでかいジンベイザメはオスのジン太で、20年間も飼育しているそうな。



20151227_5.jpg
一匹だけ全身黒のマンタが居て非常に目立つ。
このブラックマンタは日本でここだけにしか展示されておらず、2週間前に展示を始めたばかりだそうな。

20151227_6.jpg
水族館は有料だが、マナティ館は無料だ。
マナティってレタス食べるのか…。

20151227_7.jpg
オキちゃん劇場。要はイルカショーなのだがこれも無料だ。

20151227_8.jpg
海洋生物だけでなく、沖縄の昔の家なんかも展示されている。
とにかくだだっ広い公園で、端から端までは3kmくらい歩かなければならない。
あまりにも巨大なため、園内に遊覧車が走っている(有料)

20151227_9.jpg
ウミガメの産卵場。
相当タイミング良くないと、産卵なんて見れなそう。

20151227_10.jpg
15時と17時にジンベイザメとマンタに餌をやるとの事なので、再び水族館に戻ってきて見学。
体を垂直に立てての食事は大迫力。
このでかい水槽は水深10mだが、これはこのジンベイザメが食事の時に体を立てられるように設計されたらしい。
食事により、あっという間に水槽の水が濁ってしまったがこの水槽の水は、すぐ近くの海水を引いてきており2時間で総入れ替えとなるそうな。

20151227_11.jpg
ひたすら公園内を歩いて疲労困憊だったため、早めに宿に直行。
受付の人が「今日は寒いですねぇ」とか言ってたが、公園を汗だくになりながら歩いていたので全く寒さなんて感じない…水族館内も冷房が入ってた気がする。
冬でこんなに暑いんじゃ、夏なんて溶けそうなほど暑いのでは?と思いきや、夏の気温は首都圏とあまりかわらないそうな。
まぁ都会はヒートアイランドで暑苦しいしなぁ。
posted by kama at 20:05| Comment(0) | 日記

2015年12月26日

2015沖縄旅行1

20151226_1.jpg
年末休暇を利用して久しぶりに沖縄へ行くことにした。
羽田空港は大混雑で搭乗手続きに手間取る。
0.05μSv/h

20151226_3.jpg
よくわからんけど、振替便の案内が出ていた。
1万円で1便遅れなら割に合うよなぁ。
すぐに閉めきっていたみたいだけど。

20151226_2.jpg
ちょっと出発が遅れたけど、無事に羽田を飛び立つ。
高度10000mの線量は0.6〜0.8μSv/hだった。
やっぱ飛行機って線量高いんだなぁ。内部被曝の心配はないけど。

20151226_4.jpg
無事に那覇空港に到着。
0.05μSv/h
レンタカーを借りるために、レンタカー会社のバスに乗り込んだけど、渋滞が激しくてちっとも進まん。

20151226_5.jpg
というわけでレンタカーをゲット!アクアハイブリッドです。
最初ハイブリッド車だという事に気付かず、ハイブリッド車に乗るのも初めてだったため「やけに静かなエンジンだなぁ」と無意味に関心してしまった。
プリウスみたいなスタートボタンで始動だからおかしいと思ったわ。
それにしてもこのアクアハイブリッド、なんだかとてつもなく遅い気がする…信号待ち発進時に結構アクセル踏まないと、軽自動車にすらおいてかれる。
メーター周りもタコメーターの代わりにエコメーターが搭載されていて、急加速するとレッドゾーンに突入してエコ走行を促そうとするので、なんだかアクセル踏む気が失せる。
こんなんじゃせこい走りしかできなそう。

20151226_6.jpg
首里城に行ってみた。
0.05μSv/h
付近は大渋滞だし、駐車場もすぐ一杯になるしで、案外車では行きにくい場所だ。

20151226_7.jpg
中に入ってみたけど、城という割にはなんだか普通の日本家屋のような部屋が多かった。
内部は撮影禁止エリアがあったりする。

20151226_8.jpg
漆塗りの正殿エリアはなんだか中国っぽぃ雰囲気。

20151226_9.jpg
雰囲気的にはやっぱり中国っぽぃなぁ…相当文化的に影響受けてる気がする。

首里城を観光した後は、恩納村の貸し別荘に直行。
渋滞でなかなか勧めず、辺りはすっかり真っ暗な中、宿を探す。
普通のホテルなら、目立つ看板などが出ていて宿の場所は分かりやすいのだが、別荘地の中にある貸し別荘のため、なかなかどれかわからない。
googlemapで調べて近くに行ったら小さな看板が出ていてやっと場所がわかった。

20151226_10.jpg
貸し別荘なので、宿に着いてもチェックインの手続きなどないし、そもそも誰もいない。
チェックイン方法等は、昼ごろに電話がかかってきて教えてもらっただけ。
宿に受付の人等が居ないってのは初めてな気がする…なんか適当すぎる気がするけど、貸し別荘ってこういうもんなのか?
posted by kama at 20:31| Comment(0) | 日記

2015年12月20日

神田明神&靖国神社に行く

20151220_1.jpg
秋葉原に買い物に行く用事が出来たので、ingressのポータル巡りを兼ねて神田明神に行ってみた。
何気に参拝客用の無料の駐車場があるので、秋葉原に行く時に便利だ。

20151220_2.jpg
そういえば、ここはラブライブの聖地だったか…。
ingressの超激戦区なため、速攻でレゾが消滅していってゲームになってない。

20151220_3.jpg
帰りに靖国神社に寄ってみた。ここもバイク駐車場は無料だ。
首相が参拝しただけでトップニュースになったり、やたらシナチョンのテロ標的にされる可哀想な神社。
そのおかげで、うるさいシナチョン観光客は全く見かけなかった。

20151220_4.jpg20151220_5.jpg
遊就館という所にゼロ戦やSLや榴弾砲が展示されていた。
他にも入場料800円を払うと、艦上爆撃機「彗星」や、特攻機「桜花」のレプリカを見れるらしい。
こういう兵器を展示している神社って珍しいよなぁ…観光にはいいけどテロの標的にされやすい神社なのでは長居は無用か。
posted by kama at 21:41| Comment(0) | 日記

2015年12月14日

KP41との戦い

ずっと調子の悪いLuvBook LB-S210SR(http://blog.karakama.org/article/165903816.html
電源を入れてWindows7が起動してデスクトップ画面が表示された後に、いきなり電源が落ちて再起動をはじめてしまう事が多い。
しかし何故かバッテリー駆動だと何事もなく普通に起動するし、使っている時に電源が落ちることもない。
ACモードだといきなり電源が落ちるので、アダプタが壊れたのか?
試しに別のアダプタを使って駆動してみたものの、やっぱりACモードだと電源が落ちてしまう。
所が、バイクのシガーソケット用のアダプタから電源を取ってACモードで駆動させたら、なぜか電源が落ちなかった。
電源周りがハード的に壊れているなら、ACモードで電源落ちが発生するはずなのだがなぜだ?

色々調べた結果、Mastermind of Kernel Power id 41 problem(http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/my_kp41.html)というページに辿り着いた。
上記のページによると、Kernel-Power41病と言われるこの電源落ちの症状は、9割はOSのバグなのだとか。
ひとまずWindows Search と Superfetch のサービス停止、Wake Up LANの無効化、電源プロファイル周りの設定見直し等を行った結果、kp41が起こりにくくなってきたが、やっぱり起動直後は電源が落ちやすい。
だけど設定を変えることによって、kp41の頻度が変わってきているので、やっぱりソフトウェア的な問題のような気がしてきた。
もうちょっと色々試せば直るかなぁ。

あとWindowsUpdate中に、kp41で電源落ちが発生してしまい、その後WindowsUpdateが80070005エラーになってしまうようになった。
Windows Modules Installerがエラー126で起動できなくなってたので、調べてみたら以下のURLに辿り着いた。

TrustedInstaller (Windows Modules Installer) が Error 126で起動できない
https://hebikuzure.wordpress.com/2014/08/20/trustedinstaller-error-126/

要はレジストリキーが破損しているので自分で修復しろとの事。
該当レジストリは、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Component Based Servicing\Version

20151214_1.png
上記ページに従って、C:\Windows\Servicing\Versionに書かれているバージョン番号と、C:\Windows\WinSxSにあるamd64_microsoft-windows-servicingstack_31bf3856ad364e35_TrustedInstaller ID_none……というフォルダ名を、レジストリに書き込んでみた。
本当にこんなんで直るのか?と思ったら、本当に直ってWindowsUpdateが正常に動くようになった。
WindowsUpdate中に電源落ちると、上記の作業をやる羽目になるので気を付けねば。
posted by kama at 00:37| Comment(0) | 日記

2015年11月24日

Nikon COOLPIX S7000購入

およそ5年ほど前に購入して使っているコンデジ、HIGH SPEED EXILIM EX-FC150だが、最近はフラッシュが壊れたり、バッテリーを入れ替える度に日付時刻がリセットされてしまい設定しなおし等、色々と故障が目立つようになってきた。

20151124_1.jpg
というわけで、新しいコンデジ、NikonのCOOLPIX S7000をヤフオクで激安で購入。
本当はホワイト色が良かったのだが、たまたまこのへんてこりんなゴールド色が安かったので色は妥協。
でも案外このゴールド色が人気らしい。。。

20151124_2.jpg
今まで使っていたEX-FC150との大きさ比較。S7000の方がちょっと大きいかな?程度でほぼ変わらないサイズ。
最近はコンデジとは名ばかりの、83倍ズーム機「COOLPIX P900」のような巨大コンデジが多い中、この小さいサイズは持ち運ぶのに好都合。

20151124_3.jpg
だがこの小さなサイズながら、20倍ズーム機なので、結構レンズは出っ張る。
今まで使っていたEX-FC150は5倍ズームだったのでかなりの性能アップ!
他に便利だなと思ったのは、MicroUSB接続でバッテリーが充電できるので、充電器を持ち歩く必要がないのと、動画撮影中でも写真を撮れるのと、起動時間が0.99秒で高速という事くらいかな。
WiFiも付いてるのだが、PCと接続できないのでイマイチ役に立たない気がする。

20151124_4.jpg
試しに月を撮ってみた。
適当に手持ちでデジタルズームも使った最大ズームで撮っただけなのだが、意外とまともに映ってびっくり。
小さくて安物のコンデジでここまで撮れるのは凄いわ。
posted by kama at 22:24| Comment(0) | 日記

2015年11月17日

エステーエアカウンター購入

20151117_1.jpg
池袋のビックカメラアウトレット館に行ったら、エステーのエアカウンターが僅か1000円で売っていたので購入。
既に風化してしまった感のある福島原発事故だが、実際にはリアルタイムで進行中だ。
それにしてもガイガーカウンターが1000円で買えるなんて凄い時代になったもんだ。

20151117_2.jpg
今まで使っていたエアカウンターSとの比較。
測定精度はどっちも大して変わらないため、大体同じ数値を示すようだ。
原発事故以降、ツーリングに行く時は大抵エアカウンターSで線量測っていたが、東北以外はそれほど大きな線量を計測したことがない。
ホットスポット的な物を除けば、もう汚染に関しては大して心配要らないのかもなぁ。
posted by kama at 22:05| Comment(0) | 日記

2015年10月30日

Covia POP ジョルテToDo と Googleタスク同期できた

いくらやってもジョルテToDoとGoogleタスクの同期ができなかったPOPだが、今日たまたま通知欄を見たら、ジョルテがGoogleタスクへのアクセス要求をしていると表示されていた。
アクセス許可してしばらくしたら、ジョルテの「利用するToDoリスト」に、Googleタスクが表示されて無事に同期できるようになった。
今までこんな通知表示されてたかなぁ?気付かなかっただけ?
ファームウェアのアップデートがあったのでやってみたところ、心なしかバッテリー持ちがちょっとマシになった気がする…それでも相変わらずすぐバッテリー切れになるけど。

電話を着信した時は、今までバイブレーションしていたのだが、いつの間にか通知欄に着信と表示されるだけで、音もバイブもしなくなってしまった。
特に設定を弄った覚えはないのだが、そういえばマナーモードとかの設定がどこにもないなぁ等と思いながら、いろいろ調べてみたところ、Android5から仕様的に変わっているようだ。

20151030_1.png
音楽プレイヤー等が起動していない時に、音量ボタンを下げ続けると本体がバイブして「なし」「重要」「すべて」というメニューが表示される。
解説ページ(http://www.teradas.net/archives/16629/)によると…。

・「なし」:全通知を非表示。通知・着信音なし。バイブなし
・「重要」:全通知を表示。設定した一部の通知・着信音のみ鳴る、またはバイブする(さらに詳細な設定も可能)
・「すべて」:全通知を表示。通知・着信音あり、またはバイブあり

これが、いつのまにか「重要」になっていた。
「すべて」にしたら、ちゃんと着信でバイブするようになった。
なんだか設定が複雑だし、いまいち直感的じゃないため、便利になってるんだか不便になってるんだかよくわからん。
posted by kama at 22:45| Comment(0) | 日記

2015年10月27日

Covia FLEAZ POPストラップホール付きケース装着

20151027_1.jpg
Covia POPのストラップホール付きケースが来たので装着してみた。
しかしヘッドフォン端子と対角線上にストラップホールがあるため、コードの長さがちょっと足りない気がする。
別の場所にストラップホール開けたほうがいいかも?
基本的にスマフォはネックレスタイプのヘッドフォンを付けて、いつも首にかけて使っている。
こうすれば落とす心配もないし、両手を使いたい時は、ポケットにしまわず手を離しても首からぶらさがって楽。
でもネックレスタイプのイヤフォン自体が絶滅状態なので、あんまりこういう使い方してる人居ないんだろうなぁ…落として割るくらいなら、首からぶら下げとけって思う。

POPでいくつか気になっていた事が大分解決できた。
まずは戻るキーやメニューキーを押した時の振動だが、これは「システム設定」の「音と通知」の「その他の音」の所に「タッチ操作バイブ」という項目があり(音じゃないじゃん!)、これでONOFFできた。
通話録音系のアプリが使えない問題は、日本製のアプリはダメだが、海外製のアプリを入れたら通話録音できた。
ジョルテのToDoがgoogleタスクと同期しない問題は未だに解決していない。
何しろToDoメニューに、F-11Dだと表示されているgoogleタスクのメニューが表示されないんだから同期しようがない。
しょうがないので、GTasksというアプリで代用する事にした。
これで以前のF-11Dと全く同じように使えるようになった。
環境さえ整えてしまえば、POPはF-11Dよりかなり快適だ。
AnTuTuベンチマークのスコア値がF-11Dは8000くらいなのに対して、POPは19000と2倍以上のスコアなのでサクサク動く。
だがバッテリーの減りが恐ろしく速く、体感的にはF-11Dの半分位の稼働時間しかない気がする…。
バッテリーバカ食いのingressを起動していると、1分に1%くらいバッテリーが減り、1時間ちょいしか使えない。
バッテリー容量が1500mAhと少ないからしょうがないのかなぁ。
PC接続で充電すると、USB2.0で最大電流500mAh、USB3.0でも900mAhでしか充電できないため、充電には2時間近くかかる。
ラジコンのバッテリーだったら、5C充電で10分くらいで充電終わるんだけどなぁ。
まぁ消費電力が激しすぎて充放電の繰り返しになっているので、バッテリーの寿命はすぐやってきちゃうだろう。
posted by kama at 22:24| Comment(0) | 日記

2015年10月25日

Covia FLEAZ POP

20151025_1.jpg
新しいスマフォ、Covia FLEAZ POPを買いました。
Amazonのタイムセールで13425円 とちょっと安かった。

20151025_2.jpg
今まで使っていたF-11Dとの大きさ比較。
F-11Dの3.7インチに対して、POPは4インチなのでちょっと大きい。
最近のスマフォは5インチサイズが主流なので、こういう小さいサイズはなかなか無い。
5インチはデカすぎだと思うんだけどなぁ。
ストラップホールは付いていないので、ストラップホール付きのケースを買ったけどまだ届いていない(http://store.shopping.yahoo.co.jp/freez-direct/13.html
海外のスマフォには、ほとんどストラップホールが付いてないようだ。
あと「メニューボタン」と「戻る」ボタンの配置が逆になっている。
最近はこの配置が主流のようだが、どっちかに統一して欲しい。

早速F-11DからPOPへ環境を移行しようとしたが、これがとにかく大変な作業だった。
まずはJSBackup(http://jsbackup.net/)で、電話帳の設定やインストールしたアプリ等が移行できるとの事なので、これを試してみたのだが、アプリは自動でインストールされるわけではなく、一つ一つインストールされていくので、いちいち確認ダイアログが出て同意を押さなければならない。
何十個もアプリインストールしてあるんだから、もう自動で進んでくれよって感じでやってられんかった。
で、インストールが終わったはいいが、各アプリの設定は引き継がれないので、結局いちいちアプリを起動して設定をしていかなければならない…アプリ毎の設定も引き継いでくれればいいのに。
その他ハマったことは…

ホーム画面が3画面固定で、ループ設定もできない。
これはデフォルトで入っているランチャー「Trebuchet」の仕様っぽぃ。
Google Playから「Nova Launcher」をインストールして入れ替えた。
今までF-11Dでは最初から入っているランチャー使っていたので、ランチャーを切り替える事が出来るという事すら知らなかった。

SDカードのマウント位置が不明
WindowsにUSB接続で繋ぐと、CP-L42Aというデバイスが見え、「SDカード」と「内部ストレージ」が見えるようになる。
しかし、いつも使っている「音楽フォルダプレーヤー(https://play.google.com/store/apps/details?id=de.zorillasoft.musicfolderplayer&hl=ja)」からだと、/mnt/sdcard/にアクセスしても、SDカードにアクセスできない。
かなり悩んだが「/storage/sdcard1」という所がWindowsから表示される「CP-L42A\SDカード」になっているようだ。
ここにフォルダを作って、音楽データを転送しようとしたが、大量のデータをコピーしようとすると、USBが不安定になって接続が切れてしまう…。
しょうがないので、SDカードを取り外して普通にWindows上からコピーした。
「燃費記録(https://play.google.com/store/apps/details?id=ir.example.nenpidb&hl=ja)」というアプリも使っているのだが、F-11DではSDカードにデータがエクスポートされていたのだが、今までのデータをインポートしようにも、SDカードにアクセスできないのでインポートできない。
どうもAndroid4.4からアプリからSDカードにアクセスできなくなったっぽぃ。
燃費記録のデータをエクスポートしたら、「/storage/emulated/0/nenpi/」フォルダにデータが吐き出され、これがWindows上では「CP-L42A\内部ストレージ\nenpi」というフォルダになっていた。
ここにエクスポートしたデータを置いたらインポートできた。

通話記録系のアプリが全く使えない。
今までは「ACR(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nll.acr&hl=ja)」という通話録音アプリを使って、電話中の会話を録音していたのだが、これが全く使えなかった。
どうもこういう録音系のアプリは、ハードウェアが対応してないと機能しないらしくて、対応してないPOPでは使えないようだ。

ジョルテのtodoがGoogle ToDoと同期できない。
F-11Dでは普通に同期できていたのに、POPではさっぱり同期できない。
どうもGoogleカレンダーは同期できるのに、ToDoだけ同期できないトラブルは多いらしい。
公式のQA見ても作成中だった(http://www.jorte.com/jp/faq/?p=92

今までと同じように使いたいだけなのに、ホント細かい所が変わりまくってるせいで、設定だけで一苦労だし、そもそも同じように使えない。
他にも充電や通知を知らせるランプがなかったり、ホームボタンを押した時等の振動解除方法が分からなかったりと、色々と分からない事や不便な事だらけ。
果たしてこれ使いこなす事できるのかなぁ?
posted by kama at 22:13| Comment(0) | 日記

2015年10月19日

Panasonic DF-59-H足温器購入

20151019_1.jpg

そろそろ寒くなってくる季節。
今年の4月頃に壊れてしまった足温器(http://blog.karakama.org/article/119155917.html)の代わりとして、Panasonic DF-59-H足温器を購入。
前に使ってた足温器と比べると、ちょっと小さくて足元が窮屈な気がする。
暖かさも以前のと比べると大したことない。まぁ前のは弱でも熱すぎて、タオル等で温度調整必須だったが。
はっきり言って、前に使っていた奴の方が安いし強力で良かったのだが、もうどこにも売ってないのでしょうがなく無難なPanasonicの奴を買ったという感じだ。
足温器は消費電力少なくて良いと思うんだけど、マイナー製品なせいか、あんまり選択肢がないんだよなぁ。
posted by kama at 20:20| Comment(0) | 日記

2015年10月17日

Mouse Computer LuvBook LB-S210SRが壊れかけてきた

およそ4年前に購入したノートPC(http://blog.karakama.org/article/48908708.html)の調子が悪くなってきた。
電源を入れてWindows7が起動したあと、操作可能になった直後にいきなり電源が落ちて再起動をはじめてしまう。
不正に電源が落ちたので、セーフモードの選択画面に移行しちゃう。
普通に使用している時にもいきなり電源が落ちることがある。
熱暴走してるのかと思ったのだが、むしろCPUをフル稼働させてファンが回ってる時は落ちないのでどうも違うようだ。

20151017_1.jpg
3本のネジを外して裏蓋を開けてみた。
ホコリや異物が入ってないかチェックしてみたものの、特に異常は見当たらない。
HDDやCPUなら簡単に交換できる構造なのだが、電源周りやマザー交換はちょっと厳しいかなぁ…。
ヤフオクで型番のH116Kを検索すると、色々とパーツが出てくるのだが、電源周りやマザー等のパーツは見付からなかった。
このまま壊れたらノートPC買い替えだなと思ったのだが、価格.comで検索してみたところ、12インチ以下のノートPCで、このLuvBook LB-S210SR相当の性能をもったものが見当たらない。
なんだか小さいノートPCはCeleronばっかりだし、HDDもSSDに切り替わったせいか容量128BGと少ないし、メモリもなぜか4GBと少ない等、4年前のLuvBookと比べて見劣りするところばかり。
これじゃ買い換えたら大幅性能ダウンじゃん…もうノートPCってさっぱり性能上がってないのか。ついにムーアの法則は終了したか。
ツーリングに持っていく関係上、大きいノートPCだと、そもそもトップケースに入らないし邪魔。
ツーリング先で撮った写真や動画をどんどんノートPCに移動する関係上、SSDの小容量じゃすぐに一杯になってしまい母艦として機能しない。この前鳥取に行った時なんて、動画ファイルだけで200GB超えたもんなぁ。
ポータブルHDDという手もあるが、あんまり荷物増やしたくないので、データ保存先はノートPCだけで済ましたい。
買い換えようにも使用用途にあったノートPCが存在しないんじゃどうしようもないわ。
なんとかしてLuvBook修理して使い続けるしかないか。
posted by kama at 14:48| Comment(0) | 日記

2015年10月12日

ロナルド・レーガンに入れなかった

米海軍横須賀基地で第七艦隊所属の空母「ロナルド・レーガン」が、日本で初めて一般公開されるとの事なので行ってみた(
https://www.cocoyoko.net/event/ronarudo.html

20151012_1.jpg
9時半ころに三笠公園に到着した時には、既に公園内は人で一杯!
ひとまず列に並ぼうとするが、列の最後尾が見当たらない。
三笠公園の外に出て、列を辿っていくものの、歩いても歩いてもずっと列…隣駅の汐入を過ぎても最後尾が見えない。

20151012_2.jpg
およそ20分ほど、距離にして1.6kmほど歩いて、やっとヴェルニー公園付近で最後尾を発見!

20151012_3.jpg
しかし並んだ途端、「米軍からの通知により、既に入場打ち切りで入れません」とのアナウンスが流れた。
なんじゃそりゃ…まだ開場時間の10時になったばかりなのに。

20151012_4.jpg
1時間ほど列に並んで三笠公園に戻ってきたものの、やっぱり入場は打ち切りになってしまった模様。
行列に並んだだけで終わった…。

20151012_5.jpg
この公園入口から15分位歩かないと空母の所まで行けないのに、人で埋め尽くされている。中に入るどころか、空母の姿さえ見ることができない。
一体何万人並んでるんだこれ…SEALDsのゴミ集会なんか目じゃないくらい空母大人気じゃねぇか。
列の横で「アベ政治を許さない」とか書かれたプラカードを掲げた軍団が、「空母は人殺しの道具です」とか叫んでいたが、こんなに空母大人気じゃ虚しいだけだろう。

空母「ロナルド・レーガン」一般公開するも人気すぎて開始1時間も経たずに締め切り(http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/12/news015.html

ちなみに半年に一回くらいしか空母の一般公開はないらしい。
こんなに空母大人気なら、退役した空母をどっかに展示しておいて欲しいわ。
posted by kama at 15:36| Comment(0) | 日記

2015年10月10日

四尺玉を見に、こうのす花火大会に行こう

夏の風物詩といえば花火!もうすっかり秋になってしまっているけど。
8月頃に近所の花火を見た時に、「そういえば世界最大の四尺玉って新潟県の片貝で打ち上げられるんだっけ。四尺玉見たいけど新潟は遠いなぁ…」等と思ってgoogle検索をかけたら、なんと近所の埼玉県鴻巣市の花火大会でも四尺玉を打ち上げている事を知った。
まぁ実際は四尺玉と言っても、片貝の奴より小さいらしいが、2014年に打ち上げられた四尺玉が世界最大の花火としてギネス登録されたんだとか(http://www.city.kounosu.saitama.jp/9,34445,81,494.html
これはぜひ見に行かねば。

20151010_1.jpg
というわけで、花火大会会場の吉見総合運動公園に到着。
車の駐車料金は2000円だが、バイクは無料の駐輪場に駐車できる。

20151010_2.jpg
吉見会場本部では、プログラムやレジャーシートの販売や、なぜかほっかいろやブランケット等の防寒具の販売も行っていた。
河川敷なので、日が落ちると冷え込むらしい。

20151010_3.jpg
エキサイティングエリアと名付けられた有料席は2000円だ。
だけど数メートル離れただけで、無料の観覧エリアがあるんで、トイレが混まないくらいしか利点がないような気がする。

20151010_4.jpg
ひとまず屋台の裏にレジャーシートを敷いて陣取った。
吉見会場は思っていたほど混んでなく、はっきり言ってガラガラなので、かなり自由に場所取りできた。
花火がどこに上がるかわからなかったが、たぶんカメラの三脚が向いてる方に上がるんだろう。

20151010_5.jpg
時間になって花火が上がり始めた。
しかしこの吉見会場は、打ち上げ場所から結構離れているらしく、あまり迫力がない。
会場から流れる音楽に合わせて打ち上げられる花火もあるので(なぜか演歌とかだったが)、会場アナウンスが聞こえる位置に居たいのだが、やっぱりもうちょっと打ち上げ場所に近づいてみることにした。

20151010_6.jpg
打ち上げ場所に接近したら、県道76号線にかかるぬかたばしが邪魔して、低い高度の花火が見えにくい。
橋の向こう側は消防車がブロックしていて、立入禁止区域のようだ。

20151010_7.jpg
まぁでもこっちの方が迫力あるかな。というわけで場所移動。
なんだか会場アナウンスでは、この花火大会を使ったプロポーズが行われていた。

20151010_8.jpg
屋台とかまわってみたものの、別になんてことない普通の屋台しかなかった。
花火の方も、四尺玉が上がるくらいだから、もっと二尺玉とか三尺玉とかバンバン上がるのかと思ったら、特に他の花火大会と大差ないスターマインとか尺玉とかがあがるだけ。
うーん、これなら近所の花火大会とあんまり変わらないなぁ等と思っていたのだが、ラストの鳳凰乱舞でその評価は大きく変わることになる。
ラストの鳳凰乱舞が打ち上がる前に、「煙が流れるまでお待ちください」というアナウンスが流れた。
鳳凰乱舞は尺玉300発のスターマインなので、煙が凄い模様。

20151010_9.jpg
鳳凰乱舞が始まり、あまりの凄さに絶句!こんな凄い花火見たことないわ!
尺玉がこれでもかというくらい打ち上げられまくり、さっきまで煙一つなかった空があっという間に煙まみれに!

20151010_10.jpg
尺玉のスターマインが途切れたと思ったら、三尺玉が単発で打ち上がり。

20151010_11.jpg
また尺玉のスターマインが打ち上がりまくる。
空一面花火花火でとんでもない迫力!

20151010_12.jpg
ラストは四尺玉で締め!煙だらけでよく見えん!
正直言って、四尺玉の凄さより、この尺玉の大連発の方が凄さが際立っていた。
鳳凰乱舞恐るべしだわ…これは来年も見に来ねば。
posted by kama at 23:46| Comment(0) | 日記

2015年07月23日

Shell EasyPayを作ってきた

20150723_1.jpg
昨日の楽天ポイントカードに続き、給油を安くするためにShell EasyPay(http://www.showa-shell.co.jp/carlife/cardservice/easypay/index.html)を作ってきた。
これは10年以上前に作ったスピードパス(http://www.emg-ss.jp/payment/about-speedpass/speedpass/)の昭和シェル版みたいなもんか?
スピードパスは、なんだかんだで10年以上トラブルもなく普通に使えているので、このShell EasyPayも普通に使えることを期待。
posted by kama at 21:07| Comment(0) | 日記

2015年07月22日

楽天ポイントカードをもらって来た

最近近所の出光で給油すると、「楽天ポイントカードはお持ちですか?」と案内が出る。
調べてみたら、1リットル給油するごとに1楽天ポイント貰えるようだ。

20150722_1.jpg
というわけで、店員に言ってカードをもらって来た。
ネット関連とは無縁そうなおじいちゃん店員だったため「登録方法等はさっぱり分からん」と言われたが、単に書かれてるURLに楽天IDでログインして、カードに記載されている楽天ポイントカード番号を入れるだけだった。
正直給油する度に楽天カードを出すのがめんどくさそうだが、バイクの維持費で一番高いガソリン代が、ちょっとでも安くなるなら使ってみる価値はあるかなぁ。
ちなみに出光でもらったカードだが、出光以外でも使えるらしい(http://point.rakuten.co.jp/rpointcard/partner/
葬儀屋までがパートナーなのが、見境なくてなんとなく笑える。
posted by kama at 22:42| Comment(0) | 日記

2015年07月17日

水筒を買った

20150717_1.jpg
近所のスーパーで象印のSD-AD10-AAという水筒を買ってみた。2019円也。
いつもツーリングに行く時やラジヘリを飛ばしに行く時には、凍らせたペットボトルを持って行っていたのだが、いかんせん凍っていると飲みにくいし、凍らせると成分が均一にならずに、水っぽぃ所と味が濃い所に分かれてしまうなどイマイチな面があった。
この保冷専用の水筒なら、長時間冷たいままらしいので、凍らせなくても多分大丈夫だろう。
でも1.03リットル入って結構でかいから、バイクに積むのには邪魔かもしれない。
実際ツーリングに持って行ってみて、使用感や邪魔かどうか試してみるか。
posted by kama at 22:20| Comment(0) | 日記

2015年07月12日

信用情報を開示してみた

先日申し込んだHMGロードサービスカードに審査落ちしてしまった。
ジャックスから届いた郵便物には、審査基準に関して何も書かれていないので、落ちた理由がさっぱりわからない。
そういえば15年位前にナビコネクションとかいう悪徳会社に騙され、支払いに関して揉めてアプラスと裁判をやったことを思い出した。
まさかその時の影響なのか?
CIC(http://www.cic.co.jp/index.html)で、信用情報をオンライン開示できる(有料1000円)との事なので試しにやってみる事にした。

20150712_1.png
こちらが実際に開示してみた情報。
特にアプラスと裁判をやったことは書かれていなかった。
問題があるとすれば、入金状況のH26年10月にAマーク=延滞が付いている事くらいか。
右上の割賦残債額3000円は、先日解約したPHSのMNP代だろうか?
あと勤務先名が前の前の会社のままだったが、これは関係有るのか?
特に在籍確認の連絡とかはなかったので、やっぱりAマークが原因なのかなぁ?
一回でも延滞すると審査落ちしちゃうって結構厳しいわ。
ちなみに延滞理由は単に気付かなかっただけで、別にお金がなかったわけではない…。
あと2ページ目にジャックスから開示請求があったことが書かれていたので、この情報で審査されたのは間違いない。
延滞マークが消えるまで放置するしかないのかなぁ?
posted by kama at 12:30| Comment(0) | 日記

2015年06月24日

ダイソーUSBケーブルその後

ダイソーUSBケーブルが不良だったため、MP3プレイヤーのMP860とPHSが壊れてしまった経緯その後(http://blog.karakama.org/article/142599847.html
結局USBケーブルの供給元(http://e-core2006.co.jp/)が、MP860の相場価格+慰謝料を、こちらに振り込むという形で決着が着いた。
壊れ損で終わりかと思っていたのだが、100円のケーブル如きにちゃんと補償がされるなんてかなり意外だ。
金銭的なダメージはなくなったけど、不良品のUSBケーブルを使うと、いとも簡単に接続先の機器が壊れてしまうという事を体験してしまったため、今後は安物ケーブル敬遠するようになるだろうなぁ。
posted by kama at 21:52| Comment(0) | 日記

2015年06月17日

修理できないMP860

不良品だったダイソーのUSBケーブルを繋げて壊れてしまったMP860(http://blog.karakama.org/article/137461620.html
USBケーブルの供給元は、修理費を負担してくれると言ってきた(http://blog.karakama.org/article/141866524.html
というわけで、MP860の製造元のトランセンドに修理可能か問い合わせてみた結果、以下の様な回答が返ってきた。


ご連絡頂きました件でございますが、
誠に恐れ入りますが、ご購入の製品は2年間の保証期間となります。

お客様の場合、保証期間が超過されておりますので、
保証対象外となります事ご了承頂きます様お願い申し上げます。

弊社参考URL(保証規定について)
http://jp.transcend-info.com/Legal/?no=7

また、保証対象外の場合は、
有償でのご交換対応も承っておりません事ご了承の程お願い申し上げます。



有償でも修理してないとは…。
結局壊れ損で終了なのかなぁ。
posted by kama at 22:13| Comment(0) | 日記