このブログを「さくらのブログ」から「WordPress」に移行しました。
↓新しいURLはこちら
http://karakama.org
2016年10月21日
WordPressに移行
posted by kama at 22:16| Comment(0)
| 日記
2016年10月19日
ガーディアンゲット

ingressでガーディアンメダルをゲットしました!
このガーディアンメダルは、キャプチャしたポータルを150日間守り抜かなければならないという、首都圏では絶望的に取得が難しいメダル。
東京なんて150日どころか、150分ポータルを守る事すら難しい激戦区だ。
「僻地のポータルなら誰も来なそうだから、簡単に取れるんじゃね?」と思い、沖縄の北側や九州の田舎や淡路島等、エージェントが居なそうなポータルをキャプチャするも、考えることは皆同じで、100日くらいは人目に触れずに経過したものの、敵味方問わずエージェントが辿り着いたらあっという間に破壊されるという事が続いた。
「久米島ならレジスタンスしか居ないから余裕じゃね?」とか、「中国なら、googleのサービスやってないから、エージェント居ないし余裕じゃね?」等と考えたこともあったが、めんどくさくて実行には移さなかった。
そうこうしているうちに、ポケモンGOが出て、そっちを遊ぶようになったため、ingressはほったらかしという状態になった。
で、気付いたらいつの間にかガーディアンメダルが取れていた。
どこのポータルが生き残ったのかというと、近所の埼玉県(秩父市)のポータルだ。
しかも2箇所は確実に150日以上経過している。
秩父市は元々レジスタンスが強いというのもあるが、もうみんな飽きてingressやめてしまったり、ポケモンGOに移行したりしてエージェント数が少ないのかもしれない。
今更ingressをやっている人が居るのか知らないが、首都圏のレジスタンスでガーディアンを狙うなら秩父がお勧めだ。
posted by kama at 23:47| Comment(0)
| 日記
2016年10月10日
PHILIPS BDM4350UC/11発送に一苦労
ドット欠けなんだかゴミが入ったんだかよくわからないが(http://blog.karakama.org/article/177100577.html)、ひとまずPHILIPS BDM4350UC/11を修理に出すことになった。
大変だった梱包も終わり、ひとまず近所のファミリーマートで発送すれば良いだろうと、はこBOONに登録したのだが甘かった。
サイズを測ったら、160サイズに収まらず発送できない!
なにこれ家財扱いじゃないと駄目なの?
しょうがないのでヤマトの家財配送(http://www.008008.jp/transport/kazai/)に頼もうとしたのだが、発送先が基本的に個人宛だけらしく、「フィリップスモニターサポート」という宛名が長すぎてフォームに入力できない!
どうすんだよこれ?
結局近所のクロネコ営業所に電話かけたら、モニター引き取りに来てくれて即日発送になった。
料金は1512円+保険料70円だった。
大型モニター発送はめんどくさすぎる。
4Kモニターが無くなってしまったので、昔使ってた24インチ1980x1200モニターを引っ張り出してきて使い始めた。
4Kに慣れてしまった後だとやっぱ画面狭い!
まぁ面積1/4だからしょうがないか。
でも文字とかは大きくなって読みやすい。
43インチ4Kモニタと言えど、21.5インチのフルHDモニタ4枚分と考えるとやっぱりちょっと小さいのかも。
4K使うなら50インチくらいの方がいいのかなぁ?
でもこれ以上でかいと設置が大変すぎる…。
大変だった梱包も終わり、ひとまず近所のファミリーマートで発送すれば良いだろうと、はこBOONに登録したのだが甘かった。
サイズを測ったら、160サイズに収まらず発送できない!
なにこれ家財扱いじゃないと駄目なの?
しょうがないのでヤマトの家財配送(http://www.008008.jp/transport/kazai/)に頼もうとしたのだが、発送先が基本的に個人宛だけらしく、「フィリップスモニターサポート」という宛名が長すぎてフォームに入力できない!
どうすんだよこれ?
結局近所のクロネコ営業所に電話かけたら、モニター引き取りに来てくれて即日発送になった。
料金は1512円+保険料70円だった。
大型モニター発送はめんどくさすぎる。
4Kモニターが無くなってしまったので、昔使ってた24インチ1980x1200モニターを引っ張り出してきて使い始めた。
4Kに慣れてしまった後だとやっぱ画面狭い!
まぁ面積1/4だからしょうがないか。
でも文字とかは大きくなって読みやすい。
43インチ4Kモニタと言えど、21.5インチのフルHDモニタ4枚分と考えるとやっぱりちょっと小さいのかも。
4K使うなら50インチくらいの方がいいのかなぁ?
でもこれ以上でかいと設置が大変すぎる…。
posted by kama at 15:54| Comment(0)
| 日記
2016年10月03日
PHILIPS BDM4350UC/11ドット不良その後
http://blog.karakama.org/article/177100577.htmlの続き。
ひとまずPHILIPSのサポートにメールを送ったのだが、宛先を間違えたらしく「こちらは照明サポートなので、モニターサポートの方に電話をかけてください」と案内が来た。
サポートに電話をかけ、ドット欠けが起こったと状況を説明するが、「ドット欠けは保証サポート外です」の無情の一言。
保証書によると
輝点:3
黒点:5
以上じゃないと保証対象外だとか。
でも、あまりにも画面中央にでかい黒点があるのは気になるし、ドット数も何点欠けてるのかいまいち数えられなかったので、PHILIPSサポートにデジカメで撮ったドット欠けの画像をメールで送った。
そしたら返ってきた返事が「これはドット欠けではなく、ゴミが混入している可能性があります」だった。
にわかには信じられないが、確かに画像を拡大してみると、ドット単位で欠けているわけではなく、ゴミが入っているようにも見える…。
ひとまずドット欠けじゃないため、保証修理対応は可能だとの事だが、このでかいモニタを発送しなきゃならないのか…大変すぎる。
ひとまずPHILIPSのサポートにメールを送ったのだが、宛先を間違えたらしく「こちらは照明サポートなので、モニターサポートの方に電話をかけてください」と案内が来た。
サポートに電話をかけ、ドット欠けが起こったと状況を説明するが、「ドット欠けは保証サポート外です」の無情の一言。
保証書によると
輝点:3
黒点:5
以上じゃないと保証対象外だとか。
でも、あまりにも画面中央にでかい黒点があるのは気になるし、ドット数も何点欠けてるのかいまいち数えられなかったので、PHILIPSサポートにデジカメで撮ったドット欠けの画像をメールで送った。
そしたら返ってきた返事が「これはドット欠けではなく、ゴミが混入している可能性があります」だった。
にわかには信じられないが、確かに画像を拡大してみると、ドット単位で欠けているわけではなく、ゴミが入っているようにも見える…。
ひとまずドット欠けじゃないため、保証修理対応は可能だとの事だが、このでかいモニタを発送しなきゃならないのか…大変すぎる。
posted by kama at 21:40| Comment(0)
| 日記
2016年10月01日
PHILIPS BDM4350UC/11ドット不良発生


発売日に購入してから特に不便なく使えていた4KモニタPHILIPS BDM4350UC/11だが、気付いたら画面中央右寄りに黒い点があることに気付いた。
単なる汚れかと思ったら拭いても取れないし、ディスプレイ表面に特に傷等も見当たらない。
LCDチェッカーで調べてみたら、一気に3〜4ドット不良になっていた。
これって保証効くのかな…修理に出すにしてもめんどくさすぎる。
posted by kama at 21:20| Comment(0)
| 日記
2016年05月20日
Zenfone MAX水没&スマフォホルダー購入

いつの間にかZenfone MAXの液晶画面下部にシミというか模様のようなものが出来ていた。
最初は壁紙の模様かと思っていたのだが、なんだか模様の部分だけ異様に明るい…。
「まさかこれがZenfone GOで噂になっている光漏れか!」と思ったのだが、どうも調べてみると違う模様。
本体を振ってみたら、なんか模様が移動したり増えたりする。
そして裏蓋を外してみたら、中から水が出てきた。液晶画面とガラス面の間に水が入ったのか?
思い当たる事と言えば、液晶面に保護フィルムを貼る時に、蒸留水を垂らして液晶面を掃除&保護フィルムを貼りやすくしたけど、たったあれだけでこんな水没状態になっちゃったのか?
なんだかすごく納得行かないけど、水没状態に陥ったのはそれ以外理由が考えられない。

しょうがないので、水分を抜くためにシリカゲルと一緒にジップロックに封入。
2日間くらい放置してみたものの、あまり水分が抜ける気配が無い。
うーん、これは直るのに時間かかるかなぁ。
ちなみに水没した時に本体を振るのはよくないらしい…水没と思わなかったから思いっきり振っちゃったよ。

ミノウラのスマートフォンホルダー iH-520-STDにZenfone MAXを取り付けると、電源ボタンが押されたりヘッドフォン端子に被ったりとイマイチ使い勝手がよくなかったため、代わりのスマフォホルダーを購入。
UP UPKバイクホルダーという奴で、アマゾンで1780円だった(http://www.amazon.co.jp/dp/B01AW2YONY)
左右から挟み込むタイプではなく、4隅からホールドするタイプなので、ボタン類に干渉しない。

背面のネジを回すと、4隅の爪が広がったり閉じたりしてスマフォを固定する仕組み。
ワンタッチ式ではないので、スマフォ着脱が若干手間。
全体がプラスチックで、クランプ部分もプラスチックなので、耐久性があまりなさそう。

Zenfone MAXを取り付けてみた。
ボタン類やヘッドフォン端子に干渉しないし、結構がっちり固定されるので大丈夫そう。
ミノウラのマウントはフリーウェイに回して、SBBはこっち使うことにするか。
posted by kama at 22:34| Comment(0)
| 日記
2016年05月16日
Zenfone MAX購入

Covia POPの圏外病&発熱によるクロックダウンにより、まともにツーリングナビとして機能しないことがわかったので、代わりのスマフォZenfone MAXを購入。
海外版ならgearbestで$128くらいで買えるのだが(http://www.gearbest.com/cell-phones/pp_227583.html でクーポンEzsphaを入れる)、対応バンドが少ないらしく、田舎に行くと圏外になったりするらしいので、おとなしく日本版をビックカメラで購入。もう圏外は嫌だ。
4インチのPOPに比べたら2回りくらいでかい…というかでかすぎだ!こんなの携帯できるか!
しかし世の中のスマフォはこのくらいのサイズが標準になってしまってるので仕方ない。
まともに使えるようにするためにセットアップするのもめんどいが、バイクのスマフォホルダーも軒並み入れ替えないとマウントできないのがきつい。
Covia POPは給電中にめちゃくちゃ発熱して、処理落ちでまともにナビできなかったが、果たしてZenfone MAXはどうだろうか?
バッテリー5000mAh積んでるので、給電しなくても1日くらいナビできそうな気もする。
色も白を選んだので、黒よりは直射日光に強そうな気がする。
とにかく今度のツーリングまでに使えるようにセットアップするか。
posted by kama at 21:52| Comment(0)
| 日記
2016年05月12日
HX-A100で128GB MicroSDXCカードは使えるのか

Transcend microSDXCカード 128GB(http://www.amazon.co.jp/dp/B00WS63GZK)を買ったので、HX-A100に刺してみたら普通に認識した。
1080/60pで11時間14分も撮影可能だ。
以前偽物の128GBカードを刺した時は使えなかった(http://blog.karakama.org/article/131897942.html)が、HX-A100はSDXCに対応しているので、ちゃんと128GBでも使えるようだ。200GBも行けるのかなぁ?
※2016/05/14追記
最初の頃は撮影できていたが、後日128GBで撮影しようとしたところ、フリーズして撮影できなくなったので、安定性がない模様(http://blog.karakama.org/article/175298327.html)
だけどこの128GB MicroSDXCは、HX-A100で使うために購入したものではない。
Gitup Git2(http://www.gearbest.com/action-cameras/pp_254191.html)というカメラを注文したので、それで使うために購入したものだ。まだ届いてないけど。
要はGoProのパクリカメラなのだが、クーポン(Promotion Codeにgitup2と入れる)使うと僅か$104.99という安さ。
そしてドラレコモードが付いており、AC電源連動で撮影スタート&ストップが可能!これがちゃんと機能すればありがたい。
最近はツーリング中の動画を全て撮影しているのだが、走り始める時と止まる時に、いちいち撮影ボタンを押すのがほんと面倒くさい。
撮影し忘れや、撮影止め忘れもしょっちゅう起こすし。
ツーリング動画を撮影し始めた当初は、面白がってよく撮った動画を見ていたのだが、最近は撮りっぱなしでGooglePhotoに放り込んで放置するだけになってしまった。
やっぱ現実で見る景色の方が、撮影した景色より断然良いので、結局動画はドライブレコーダー的な使い方しかしてない。
4K60fpsなんかが気軽に撮れれば大迫力なんだろうけど、HDD容量が全然足りないよなぁ。
posted by kama at 22:04| Comment(0)
| 日記
LuvBook LB-S210SRのKP41が直った
使用していると突然電源が落ちて再起動してしまうKP41に悩まされているLuvBook LB-S210SR。
何故かバッテリー駆動時はなんともなく動き、AC駆動にした途端に電源が落ちてしまうことが多い。
しばらくAC駆動をさせていれば安定して動いてくれるのだが、はっきり言ってこれじゃ使えないわ。

LuvBook LB-S210SRには4GBのメモリモジュールが2枚刺さっていて合計8GBのメモリが搭載されているのだが、ある時試しに1枚外して4GBで動かしてみるかと思い立った。
そしたらなんと全くKP41が起こらず、安定動作し続けるではないか!原因はメモリモジュールの破損だったのか?
だけど、メモリを差し替えたり、他のスロットに刺して動かしてみても、メモリ1枚だけの4GB環境ではKP41は再現できず。
単純にメモリ2枚刺して8GBで動かすとKP41で再起動しまくる。
はっきり言って全く意味わからん…けど、メモリ1枚4GBで動かせば安定するので、もうこれでいいわ。
何故かバッテリー駆動時はなんともなく動き、AC駆動にした途端に電源が落ちてしまうことが多い。
しばらくAC駆動をさせていれば安定して動いてくれるのだが、はっきり言ってこれじゃ使えないわ。

LuvBook LB-S210SRには4GBのメモリモジュールが2枚刺さっていて合計8GBのメモリが搭載されているのだが、ある時試しに1枚外して4GBで動かしてみるかと思い立った。
そしたらなんと全くKP41が起こらず、安定動作し続けるではないか!原因はメモリモジュールの破損だったのか?
だけど、メモリを差し替えたり、他のスロットに刺して動かしてみても、メモリ1枚だけの4GB環境ではKP41は再現できず。
単純にメモリ2枚刺して8GBで動かすとKP41で再起動しまくる。
はっきり言って全く意味わからん…けど、メモリ1枚4GBで動かせば安定するので、もうこれでいいわ。
posted by kama at 21:39| Comment(0)
| 日記
2016年05月10日
Covia POP 圏外病
先日の西日本ツーリングで、秋吉台を走っている時にフリーズして、その後通信エラーや圏外ばっかり頻発して役立たずだったCovia POP。
埼玉に戻ってきてからは、圏外になる事もなく普通に使えるようになったので、首都圏なら普通に使えるかと思いきや、電車に乗ってラジコを聞いていたら、圏外になってそのまま通信できなくなってしまった。
そのまま10分以上通信不可能状態が続き、3Gや4Gのアンテナマークが表示されても全く通信が復活する気配がない。
基地局のハンドオーバーに失敗してるのか?何にしても電車などで高速移動してるとすぐに通信できなくなる。
「圏外病」で検索すると、こういう症状は結構あるようで、機内モードオンオフで復活するという情報もあったのだが、どうやらPOPはダメで本体再起動しないと復活しない。
以前はこんな挙動なかったのに…。こりゃ駄目だ、通信できないスマフォなんて役立たずだ。
というわけで、乗り換え先のスマフォを探してみたのだが、POPみたいな4インチのスマフォなんてiPhoneSEくらいしかもはや存在せず、今更iPhoneに乗り換える気もないので、4インチは諦めて5インチサイズで検討してみた。
カーナビとして使うので、GPSの精度が高い機種が良い。あと熱暴走しないでまともに動くのも条件だ。
なるべくならバッテリー交換可能な方が良い。交換できないと2年でゴミになるし、フリーズした時にバッテリー抜いて強制再起動もさせやすい。
2万円前後で買える機種を探したところ、以下の機種が候補になった。
・FREETEL SAMURAI MIYABI
GPSはまとも。タスクキラーでバックグラウンドアプリが落ちる問題あり。熱に弱いっぽぃ。不具合が多くて安定性に欠けてる模様。バッテリー交換可。AnTuTuベンチマーク26000くらい。
・ZTE Blade V6
GPSがいまいち?公式には電子コンパス無し(実際は積んでるっぽぃ?)。ジャイロセンサーが2軸?見た目はiPhoneに似ている。バッテリー交換不可。AnTuTuベンチマーク30000くらい。
・Huawei HUAWEI P8lite
GPSがダメ。バッテリー交換不可。Android6にアップデート予定あり。もうすぐP9liteが出る。AnTuTuベンチマーク35000くらい。
・ASUS ZenFone 2 Laser
GPSがクソだが、銅箔テープで改善するらしい。売れているので情報多い。バッテリー交換可。Android6にアップデート予定あり。音量ボタンが背面なのが使いづらそう。
SOCがPOPと同じSnapdragon410なので発熱が気になる。もうすぐZenFone3が出る。AnTuTuベンチマーク23000くらい。
・Blade S g03
GPSがかなり良い。ZTE Blade S6のgoo版スマフォ。nanoSIMなので、今使っているMicroSimから変える必要がある。たまに半額セールをやる。見た目はiPhoneに似ている。バッテリー交換不可。センサー類が充実していてジャイロにも対応。ストレージ分割が使いづらい。AnTuTuベンチマーク27000くらい。
・Xiaomi mi5
Snapdragon820搭載で、Antutuベンチマーク14万オーバーとスペック的には最強だが、日本で販売してない。
次点
・ASUS ZeneFone Max
5.5インチだがGPSはまとも。バッテリーが5000mAhと大容量で交換も可能?(バッテリーは見えているけど外せないっぽぃ?)Android6にアップデート予定あり。結構売れているのか、店頭に見に行ったビックカメラ&ヨドバシカメラで在庫切れだった。AnTuTuベンチマーク25000。
正直言って、どれも一長一短でこれといった機種が無い。
5.5インチで妥協するならASUS ZeneFone Maxが一番かなぁ。
売れているという事は情報も多くなるので、不具合ばかりのスマフォで対処法も見つかりやすいし。

ちなみにPOPのAnTuTuベンチマークは22000くらいだった。
AnTuTuベンチマークはバージョンによって出る値がまちまちで、バージョン6以降は高い値が出るようになったらしい。
それにしたって、5インチスマフォに乗り換えたところで、大して性能アップにならんような…。
Android6になると、発熱問題がだいぶ改善されるらしいので、Android6機種が出てきてから乗り換えの方が良いような気もする。
埼玉に戻ってきてからは、圏外になる事もなく普通に使えるようになったので、首都圏なら普通に使えるかと思いきや、電車に乗ってラジコを聞いていたら、圏外になってそのまま通信できなくなってしまった。
そのまま10分以上通信不可能状態が続き、3Gや4Gのアンテナマークが表示されても全く通信が復活する気配がない。
基地局のハンドオーバーに失敗してるのか?何にしても電車などで高速移動してるとすぐに通信できなくなる。
「圏外病」で検索すると、こういう症状は結構あるようで、機内モードオンオフで復活するという情報もあったのだが、どうやらPOPはダメで本体再起動しないと復活しない。
以前はこんな挙動なかったのに…。こりゃ駄目だ、通信できないスマフォなんて役立たずだ。
というわけで、乗り換え先のスマフォを探してみたのだが、POPみたいな4インチのスマフォなんてiPhoneSEくらいしかもはや存在せず、今更iPhoneに乗り換える気もないので、4インチは諦めて5インチサイズで検討してみた。
カーナビとして使うので、GPSの精度が高い機種が良い。あと熱暴走しないでまともに動くのも条件だ。
なるべくならバッテリー交換可能な方が良い。交換できないと2年でゴミになるし、フリーズした時にバッテリー抜いて強制再起動もさせやすい。
2万円前後で買える機種を探したところ、以下の機種が候補になった。
・FREETEL SAMURAI MIYABI
GPSはまとも。タスクキラーでバックグラウンドアプリが落ちる問題あり。熱に弱いっぽぃ。不具合が多くて安定性に欠けてる模様。バッテリー交換可。AnTuTuベンチマーク26000くらい。
・ZTE Blade V6
GPSがいまいち?公式には電子コンパス無し(実際は積んでるっぽぃ?)。ジャイロセンサーが2軸?見た目はiPhoneに似ている。バッテリー交換不可。AnTuTuベンチマーク30000くらい。
・Huawei HUAWEI P8lite
GPSがダメ。バッテリー交換不可。Android6にアップデート予定あり。もうすぐP9liteが出る。AnTuTuベンチマーク35000くらい。
・ASUS ZenFone 2 Laser
GPSがクソだが、銅箔テープで改善するらしい。売れているので情報多い。バッテリー交換可。Android6にアップデート予定あり。音量ボタンが背面なのが使いづらそう。
SOCがPOPと同じSnapdragon410なので発熱が気になる。もうすぐZenFone3が出る。AnTuTuベンチマーク23000くらい。
・Blade S g03
GPSがかなり良い。ZTE Blade S6のgoo版スマフォ。nanoSIMなので、今使っているMicroSimから変える必要がある。たまに半額セールをやる。見た目はiPhoneに似ている。バッテリー交換不可。センサー類が充実していてジャイロにも対応。ストレージ分割が使いづらい。AnTuTuベンチマーク27000くらい。
・Xiaomi mi5
Snapdragon820搭載で、Antutuベンチマーク14万オーバーとスペック的には最強だが、日本で販売してない。
次点
・ASUS ZeneFone Max
5.5インチだがGPSはまとも。バッテリーが5000mAhと大容量で交換も可能?(バッテリーは見えているけど外せないっぽぃ?)Android6にアップデート予定あり。結構売れているのか、店頭に見に行ったビックカメラ&ヨドバシカメラで在庫切れだった。AnTuTuベンチマーク25000。
正直言って、どれも一長一短でこれといった機種が無い。
5.5インチで妥協するならASUS ZeneFone Maxが一番かなぁ。
売れているという事は情報も多くなるので、不具合ばかりのスマフォで対処法も見つかりやすいし。

ちなみにPOPのAnTuTuベンチマークは22000くらいだった。
AnTuTuベンチマークはバージョンによって出る値がまちまちで、バージョン6以降は高い値が出るようになったらしい。
それにしたって、5インチスマフォに乗り換えたところで、大して性能アップにならんような…。
Android6になると、発熱問題がだいぶ改善されるらしいので、Android6機種が出てきてから乗り換えの方が良いような気もする。
posted by kama at 22:14| Comment(0)
| 日記
2016年04月17日
BDM4350UC/11のおまけHDDをLuvBook LB-S210SRに取り付け

先日購入したBDM4350UC/11のおまけで付いてきた1TBのポータブルHDDをノートPC、LuvBook LB-S210SRに取り付ける事にした。

まずはEaseUS Todo backup free(http://www.todo-backup.com/products/home/download.htm)でHDDのクローンを行う。
特に難しい所はなく、USB3.0にポータブルHDDに繋げ、EaseUS Todo backup freeでHDDのクローンを行うだけ。
そういえば付属のUSBケーブルが珍しいMicro-Bタイプだった。初めてみた。

HDDのクローンが終わったら、ポータブルHDDのケースを開け、中のHDDを取り出す。
特にネジ止めされているわけではないので、単に爪を外すだけでケースは開く。
中身はSeageteのST1000LM024だった。

元から付いているWDの500GBHDDと入れ替えるだけで作業完了。
これでHDD容量に大分余裕ができた。
ノートPCに容量なんか要らないじゃねーかと思うかもしれないが、旅行やツーリングに行った時に動画を撮りまくると、1日50GB〜100GBは消費してしまうので、長期の旅行だと500GBではHDD容量が全然足りないのだ。
今まではHDD容量が一杯にならないように、ホテルのネット回線を使ってレンタルサーバーにデータを退避するという面倒な作業をやっていた。
これで長期の旅行で動画撮りまくっても安心だ。
あとはKP41が直ればなぁ…。
posted by kama at 22:49| Comment(1)
| 日記
2016年04月16日
DP接続モニタ電源オンオフでWindowが左上に移動するのがうざい
4KモニタPHILIPS BDM4350UC/11設置により、先日購入したCorei7 6700K Asus Z170APCの性能がやっと発揮されるようになってきた。
今までは新PCにしても大して体感的に快適になっていなかったけど、4Kモニタでデスクトップ画面が広くなると圧倒的に快適で、やっとPC買い換えた価値が出てきたかなという感じだ。
心配していたIntel HD530内蔵GPUの4K描画による負荷もあまり感じられない。
Youtubeにある4K動画を再生しても特に問題ない感じだ。
むしろ4K60fps動画は描画よりネットワーク帯域不足でまともに再生されない。
4Kでゲームはさすがに内蔵GPUだときついだろうけど、ほとんどプレイしないので問題ない。
快適になったPC環境だが、唯一納得行かないのが、モニタの電源オンオフでWindowが左上に寄ってしまうという問題だ。
VGAドライバを入れなおしたり、PrimSurfSize.xやActiveSize.x等のレジストリを弄っても一向に改善されない。
DP接続がだめならD-Sub接続なら大丈夫かも?と思って試してみたのだが、D-Sub接続では1920x1080までしか対応していなかった。

そもそもWindows7が4K解像度に対応してないのが問題なので、もしかしたらWindows10なら大丈夫かも?と思ってしょうがなくWindows10にアップグレード。
結果は…全く改善される気配なし!やっぱりモニタ電源オンオフでWindowが左上に移動してしまう。
それどころかWindows10にしたら色々と不具合に見舞われた。
まずネットワークに繋がらなくなってしまった…LANドライバが行方不明状態。
マザーボード付属のDVDからドライバ入れなおしたら直ったけど、なんでアップデートしただけでネットワーク使えなくされるんだか。
あとマウスカーソルの動きがとてつもなく悪い!マウス操作してから2秒位経たないとカーソルが移動しなくて超いらいら。もはやまともに操作できない。
これはUSBマウスをUSB2.0からUSB3.0に繋ぎ直したら直った。意味がわからん。
その他、ファイル共有設定ができなくされていたので、設定をやり直したり、いくつかのアプリが謎のエラー吐いて動かなくなったり、Chromeでニコニコ動画がカクカクになったので再インストールしたり、GoogleIMEが既定のIMEから外れてしまうので再インストールしたりと、本来なら必要ない作業が多数発生。
そしてWindows10になって便利になった事なんて何一つない…。
このモニタ電源オンオフでWindowが左上に寄る現象さえなんとかなればなぁ。
今までは新PCにしても大して体感的に快適になっていなかったけど、4Kモニタでデスクトップ画面が広くなると圧倒的に快適で、やっとPC買い換えた価値が出てきたかなという感じだ。
心配していたIntel HD530内蔵GPUの4K描画による負荷もあまり感じられない。
Youtubeにある4K動画を再生しても特に問題ない感じだ。
むしろ4K60fps動画は描画よりネットワーク帯域不足でまともに再生されない。
4Kでゲームはさすがに内蔵GPUだときついだろうけど、ほとんどプレイしないので問題ない。
快適になったPC環境だが、唯一納得行かないのが、モニタの電源オンオフでWindowが左上に寄ってしまうという問題だ。
VGAドライバを入れなおしたり、PrimSurfSize.xやActiveSize.x等のレジストリを弄っても一向に改善されない。
DP接続がだめならD-Sub接続なら大丈夫かも?と思って試してみたのだが、D-Sub接続では1920x1080までしか対応していなかった。

そもそもWindows7が4K解像度に対応してないのが問題なので、もしかしたらWindows10なら大丈夫かも?と思ってしょうがなくWindows10にアップグレード。
結果は…全く改善される気配なし!やっぱりモニタ電源オンオフでWindowが左上に移動してしまう。
それどころかWindows10にしたら色々と不具合に見舞われた。
まずネットワークに繋がらなくなってしまった…LANドライバが行方不明状態。
マザーボード付属のDVDからドライバ入れなおしたら直ったけど、なんでアップデートしただけでネットワーク使えなくされるんだか。
あとマウスカーソルの動きがとてつもなく悪い!マウス操作してから2秒位経たないとカーソルが移動しなくて超いらいら。もはやまともに操作できない。
これはUSBマウスをUSB2.0からUSB3.0に繋ぎ直したら直った。意味がわからん。
その他、ファイル共有設定ができなくされていたので、設定をやり直したり、いくつかのアプリが謎のエラー吐いて動かなくなったり、Chromeでニコニコ動画がカクカクになったので再インストールしたり、GoogleIMEが既定のIMEから外れてしまうので再インストールしたりと、本来なら必要ない作業が多数発生。
そしてWindows10になって便利になった事なんて何一つない…。
このモニタ電源オンオフでWindowが左上に寄る現象さえなんとかなればなぁ。
posted by kama at 20:07| Comment(2)
| 日記
PHILIPS BDM4350UC/11設置

NTT-Xに注文しておいた4Kモニタ、PHILIPS BDM4350UC/11が届いたので早速設置する事にする。
それにしても箱がでかい。

予め購入しておいたサンコーVESA変換プレート(http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002356/)を取り付け。
いろんな種類のネジが付属しており、ちゃんと適合するネジも付いていた。


VESA変換プレートを取り付けて、HPのBT861AAに付けてみた。
最初取り付けた時は、モニタの重さに耐え切れず、アームが下がってきてしまったが、調節ネジをいっぱいまで回したらちゃんとアームで支えることができた。

アームでデスクに設置してみた。でかい…とにかくでかい、でかすぎだ。
左側に設置してある17インチモニタ、NANAOのL565がもはや小画面扱いだ。
しかし買った時の値段はNANAOのL565の方が高かった…時代は進歩したもんだ。
あまりにもでかすぎて、画面の上の方を見る時は、見上げるような姿勢になってしまうため、上の方の領域は使いづらいかも。

4K出力はHDMIとDisplay Portでしかできない。
またモニタ側で、HDMI2.0、DisplayPort1.2に設定しないと60Hz表示ができない。
4K出力できないDVIは、もはや時代遅れのためか入力ポート自体がついてない。
でもアナログのD-Sub入力は未だに付いていたりする。
最初はHDMIで繋いでみたのだが、マウスカーソルがガクガクした動きでおかしいと思い、画面のリフレッシュレートを調べてみたら29Hzになっていた。
どうやら今使っているASUS Z170AではHDMIで4K出力した場合、30Hzが限界のようだ。
しょうがないのでDisplayPortの接続に切り替えたら、無事60Hzで表示されるようになった。
しかしDisplayPort接続だと、モニタの電源を入れ直すと、Windowが左上に寄ってしまうという問題が…(http://www.eizo.co.jp/support/db/faq/351)
Googleで「display port 電源オフ」と検索すると、いろんなページがヒットするが、根本的にWindowsでは解決策はない模様…。
うーん、この左上にWindowが寄ってしまうのが地味にムカつく。
これさえなければ快適に使えそうなんだけどなぁ。
posted by kama at 00:16| Comment(1)
| 日記
2016年04月09日
デスクトップの整理

4KモニタBDM4350UC/11を注文したので、届く前にデスクトップの整理を行う事にした。
現状だと机の天板が邪魔で4Kモニタなんて置けそうにないので取っ払う事にする。
PCデスクのサイズは幅110cm奥行き75cm。
BDM4350UC/11の横幅は96.8cmなので、なんとか置けそうな気がするがどうだろう?

デスクトップを片付けていたら、注文しておいたモニタアームHPのBT861AAが届いた。
エルゴトロンLXのOEM品で、エルゴトロンの奴より7000円くらい安い。
これにBDM4350UC/11を取り付ける予定だが、まだ届いてないので代わりに今使っている24インチモニタBenQ G2400WDを取り付けてみることにする。

大分デスクトップがすっきりした。
BenQ24インチモニタの幅は55.8cmに対してBDM4350UC/11の幅は96.8cm。およそ1.73倍の大きさだ。
なんかこの机に置くには相当厳しいような気がしてきた。

アームの取り付け位置も、机の構造的に端っこにしか設置できない。
いざとなったら、机を削るか、アーム取り付け穴を開けるか、そもそも机自体を買い換える等も検討しないといけないかもしれない。
やっぱ4Kモニタはでか過ぎかもしれないなぁ…机の上に置くのは28インチくらいが限界な気がしてきた。
posted by kama at 21:40| Comment(0)
| 日記
2016年04月05日
4KモニタBDM4350UC/11注文
まだ先日購入した新PCのセットアップが終わらないが、新PC用の4Kモニタ、PHILIPSのBDM4350UC/11をNTT-Xに注文した(http://nttxstore.jp/_II_PH15371437)
まだ発売してない(4月15日発売)モニタなんで予約だけだが、販売価格は77565円で特典としてPQI JAPAN H568V 2.5インチ ポータブルHDD 1TBのHDDが貰えるらしい。
正直言ってこんなでかいモニタ、絶対狭い机じゃ邪魔だろうと思うのだが、4Kの恩恵を受けるためには40インチ以上のサイズじゃないとダメらしいので思い切って購入。
これだけのサイズのモニタにも関わらず、消費電力は63.1Wと結構少ない。
4KはフルHDモニタ4枚分の領域があるので、もうマルチモニタはやめてこれ1台だけで済ませば結果的に消費電力も少なくなって良いか。
設置に関しては、机にそのまま置いても邪魔になるだけなので、液晶モニタアームを使おうと考えているのだが、このモニタはVESA200x200なので、通常のモニタアームVESA100x100だと取り付けできない。
サンコーからVESA変換プレートが出ているのでこれを使うしかなさそう(http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002356/)
モニタアーム自体も40インチ以上に対応しているものなんてほぼないが、モニタ自体の重さは10kgくらいしかないので、耐荷重10kg以上の物ならなんとかなるのか?
ひとまず机の周りを整理して設置方法考えないとなぁ。
まだ発売してない(4月15日発売)モニタなんで予約だけだが、販売価格は77565円で特典としてPQI JAPAN H568V 2.5インチ ポータブルHDD 1TBのHDDが貰えるらしい。
正直言ってこんなでかいモニタ、絶対狭い机じゃ邪魔だろうと思うのだが、4Kの恩恵を受けるためには40インチ以上のサイズじゃないとダメらしいので思い切って購入。
これだけのサイズのモニタにも関わらず、消費電力は63.1Wと結構少ない。
4KはフルHDモニタ4枚分の領域があるので、もうマルチモニタはやめてこれ1台だけで済ませば結果的に消費電力も少なくなって良いか。
設置に関しては、机にそのまま置いても邪魔になるだけなので、液晶モニタアームを使おうと考えているのだが、このモニタはVESA200x200なので、通常のモニタアームVESA100x100だと取り付けできない。
サンコーからVESA変換プレートが出ているのでこれを使うしかなさそう(http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002356/)
モニタアーム自体も40インチ以上に対応しているものなんてほぼないが、モニタ自体の重さは10kgくらいしかないので、耐荷重10kg以上の物ならなんとかなるのか?
ひとまず机の周りを整理して設置方法考えないとなぁ。
posted by kama at 22:40| Comment(0)
| 日記
2016年04月03日
新しいPCをヤフオクで購入

およそ8年ぶりにデスクトップPCをヤフオクで購入。
BTOでストアから購入したつもりだったが、取引相手は単なる個人だった。
ヤフオクって個人がBTOのPC売ってるのか。
構成としては
Asus Z170A
Corei7 6700K
メモリ8GB
SSD240GB
と、現在販売されている標準的なPCだ。
ビデオカードは積んでいないが、内蔵GPUだけで3画面出力でき、4Kにも対応しているんだとか。
まぁ4Kは相当しんどそうだけど、今度4Kモニタを買う予定なので試してみよう。
今まで使っていたPCは、Asus MAXIMUM EXTREMEというマザーボードで、発売当時は5万円くらいするハイエンドマザーだったが、何故か発売からしばらくした後、当時1万6千円くらいと高価だったDDR3メモリ付きで3万円という格安で販売されたので、こりゃ安いと思い購入した物だ(http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080329/etc_asusddr3.html)
「良いコンデンサ使ってるんで長持ちしますよ」と店員に言われたが、実際は1年も経たないうちに起動不可の故障が発生し、台湾に修理に出して2ヶ月くらい経った後、結局新品になって戻ってきた。
その後は大きなトラブルもなく、OSドライブをSSDに換装したために、速度的にも特に問題なくいまだに使える。
まぁOSがWindowsXPの32bitなので、さすがに古過ぎるか…。

OS用のドライブはSSDなのだが、相変わらずデータ用のドライブはHDDだ。
HDDはWestern Digitalの6TBHDD、WD60EZRZ-RTをチョイス。
5400rpmの低速ドライブだが、消費電力が少なかったのでこれを選んだ(http://rumatan7144.blog.fc2.com/blog-entry-72.html)
東芝のMD04ACA600でも良いかと思ったのだが、最近は電気代が高いため、少々パーツの値段が安くても消費電力が大きいと電気代で差額分以上持って行かれてしまう。

あらかじめBIOSをRAID設定でWindows7をインストールしてもらったので、割とすんなりとRAID1を組む事ができた。
しかしこのケース、HDDが縦設置なのか…なんか回転軸に負担がかかってすぐに壊れそう。
6TBという容量も、動画を撮っているとあっと言う間になくなってしまうので、本当はもっと大容量になってほしい。
最近はSSDの容量がHDDの容量を超え始めてきたので、次こそはHDDじゃなくてSSDメインにしたい。

Windowsエクスペリエンスの結果。なんか大したことないような?
今まで使っていたHDDからデータをコピーするだけで、残り時間2000分とか表示されてるんで、ちゃんと使えるようにセットアップするのに一週間くらいはかかりそう。
なんか新しいPC買っても、新しい環境に移行するのに物凄い時間がかかって凄くめんどくさい。
このめんどくささのせいで、なかなかPC買い換える気にならないんだよなぁ…もうちょっとなんとかならんのか。
posted by kama at 17:05| Comment(0)
| 日記
2016年03月29日
KP41はWindows10にアップグレードすれば直るのか?
KP41のせいで、ずっと調子の悪いLuvBook LB-S210SR(http://blog.karakama.org/article/165903816.html)
Mastermind of Kernel Power id 41 problem(http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/my_kp41.html)というページに従い、あらゆる対策を試してみたものの、一向にKP41が収まる気配はない。
それどころか、日に日にKP41の確率が上がってきている気がする。
KP41が起こるのはACアダプタ駆動の時だけで、バッテリー駆動時はなんともないんだよなぁ…。
パソコンお直し隊(http://www.note-pc.biz/)という所に、修理の見積もりを依頼してみたものの、部品入手不可で修理できないとの返答。
うーん、もうどうしようもないのか…。

KP41がWin7OS起因によるものなら、もしかしたらWin10にアップグレードすれば直るかもしれない。
というわけで、気が進まなかったけどWin10にアップグレードしてみた。
結果は…まず使用している時に、いきなりマウスもキーボードも効かず、音声がバグるというハードフリーズが起こった。
やっぱりハード的にどこか壊れてるのかなぁ?
その後使っていたら、あっさりKP41で電源が落ちて再起動がかかってしまった。
Win10にアップグレードしたところで、結局の所何も解決してないようだ。
代わりのノートPC買おうにも、最近は11.6インチの小さいノートPCがあまり売ってないんだよなぁ。
Mastermind of Kernel Power id 41 problem(http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/my_kp41.html)というページに従い、あらゆる対策を試してみたものの、一向にKP41が収まる気配はない。
それどころか、日に日にKP41の確率が上がってきている気がする。
KP41が起こるのはACアダプタ駆動の時だけで、バッテリー駆動時はなんともないんだよなぁ…。
パソコンお直し隊(http://www.note-pc.biz/)という所に、修理の見積もりを依頼してみたものの、部品入手不可で修理できないとの返答。
うーん、もうどうしようもないのか…。

KP41がWin7OS起因によるものなら、もしかしたらWin10にアップグレードすれば直るかもしれない。
というわけで、気が進まなかったけどWin10にアップグレードしてみた。
結果は…まず使用している時に、いきなりマウスもキーボードも効かず、音声がバグるというハードフリーズが起こった。
やっぱりハード的にどこか壊れてるのかなぁ?
その後使っていたら、あっさりKP41で電源が落ちて再起動がかかってしまった。
Win10にアップグレードしたところで、結局の所何も解決してないようだ。
代わりのノートPC買おうにも、最近は11.6インチの小さいノートPCがあまり売ってないんだよなぁ。
posted by kama at 22:14| Comment(0)
| 日記
2016年03月25日
Turnigy Monster Beatle終了

久しぶりにTurnigy Monster Beatleを走らせたら、ギアから異音がして、ピニオンギアとスパーギアが削れてしまった。
本当に駆動系にトラブルが多いマシンである。

ebayからピニオンギアとスパーギアセットを購入。
これで耐久度的にはバッチリ…と思いきや。

組み込んで試走させてみたら、あっさりギアから異音がしてギアセットが破損してしまった。
どうやらどこかのシャフトが曲がっているのか、ピニオンギアとスパーギアの噛み合わせが悪いようだ。
さすがにこんなにトラブルが多いんじゃ、もう修理する気もないし、ホビーキングでもこのマシンの取扱をやめてしまっているようなので、このまま放置することにした。
小さくてクソ速いけど、トラブルだらけでまともに走らなかったなぁこのマシン…。
posted by kama at 20:29| Comment(0)
| 日記
2016年03月01日
i-dioを聴いてみよう
今日からi-dioという新しい放送がスタートするとの事なので、試しに受信してみることにした(http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160301_746159.html)

まずはモニター用のチューナーを用意。
これはi-dioのサイトで応募すると貸与される(http://www.i-dio.jp/)

昼の12時から放送開始なので、スマフォのi-dio用アプリをアップデートして早速TS ONEという番組を聴いてみた。
…ただのラジオですな。
映像があるチャンネルもあるらしいが、いまいち受信の仕方がわからない。
Creators ChのひよこGAMESという番組で、ロックマンをプレイしていたのだが、肝心の映像が見れずに音だけなのでよくわからない。
チャンネルを選局するのに、およそ10秒のタイムラグがあり、コンテンツの受信は1分くらい待たされる。
あと窓際にチューナーを持っていかないと、やたらと放送がブツブツ切れて聴けたもんじゃない。
電車の中で受信できるか試してみたのだが、ブツ切れでまともに聴けず。
これならラジコでいいような気もする。
いまいち何のために始まったのかわからんi-dioだが、今後普及していくんだろうか?
なんか知名度もいまいちっぽぃし、知らん間にサービス終了しそうな気もする。

まずはモニター用のチューナーを用意。
これはi-dioのサイトで応募すると貸与される(http://www.i-dio.jp/)

昼の12時から放送開始なので、スマフォのi-dio用アプリをアップデートして早速TS ONEという番組を聴いてみた。
…ただのラジオですな。
映像があるチャンネルもあるらしいが、いまいち受信の仕方がわからない。
Creators ChのひよこGAMESという番組で、ロックマンをプレイしていたのだが、肝心の映像が見れずに音だけなのでよくわからない。
チャンネルを選局するのに、およそ10秒のタイムラグがあり、コンテンツの受信は1分くらい待たされる。
あと窓際にチューナーを持っていかないと、やたらと放送がブツブツ切れて聴けたもんじゃない。
電車の中で受信できるか試してみたのだが、ブツ切れでまともに聴けず。
これならラジコでいいような気もする。
いまいち何のために始まったのかわからんi-dioだが、今後普及していくんだろうか?
なんか知名度もいまいちっぽぃし、知らん間にサービス終了しそうな気もする。
posted by kama at 20:35| Comment(0)
| 日記
2015年12月29日
2015沖縄旅行4
沖縄最終日。
4年前に沖縄に来た時、大渋滞で辿り着けなかった斎場御嶽に行ってみることにした。


今回は大渋滞に嵌ることもなく、スムーズに斎場御嶽に到着。
0.05μSv/h
しかし来た時間が早すぎたため、まだ受付を開始していなかった…。
さらに駐車場の場所が変わったらしく、知念岬から歩いてこなければいけないらしい。
待つのも歩くのも面倒くさいため、結局今回も斎場御嶽はパスする事にした。

結局ここってどういう所なん?ただの胡散臭いパワースポット?


せっかくなんで知念岬に立ち寄る。
0.05〜0.07μSv/h

知念城跡地にも立ち寄る。
0.05〜0.12μSv/h
不人気観光地のためか誰も居なかった。

帰りの飛行機の時間が迫ってきたので、給油してレンタカーを返却。
408km走って17.68L給油したので、燃費はおよそ23km/l!さすがハイブリッド!
渋滞だらけの沖縄走ってこの燃費は凄すぎる。
うちのSBBで渋滞だらけの沖縄なんか走ったら10km/lくらいしか走れなそうだ。

無事に那覇空港に着いて羽田行きの飛行機に乗り込んで帰宅。
今年の冬は暖冬のためか、東京でも大して寒く感じなかった。
それでも沖縄との気温差は10度位ある感じ。
美ら海水族館に行って、沖縄のサンゴ礁の海や熱帯の海に関して色々知ったので、海にも興味が湧いてきたけど、ハイシーズンは混んでそうだし、海に潜るのは結構敷居が高い。
まぁ海方面に関して色々調べてみるか。
4年前に沖縄に来た時、大渋滞で辿り着けなかった斎場御嶽に行ってみることにした。


今回は大渋滞に嵌ることもなく、スムーズに斎場御嶽に到着。
0.05μSv/h
しかし来た時間が早すぎたため、まだ受付を開始していなかった…。
さらに駐車場の場所が変わったらしく、知念岬から歩いてこなければいけないらしい。
待つのも歩くのも面倒くさいため、結局今回も斎場御嶽はパスする事にした。

結局ここってどういう所なん?ただの胡散臭いパワースポット?


せっかくなんで知念岬に立ち寄る。
0.05〜0.07μSv/h

知念城跡地にも立ち寄る。
0.05〜0.12μSv/h
不人気観光地のためか誰も居なかった。

帰りの飛行機の時間が迫ってきたので、給油してレンタカーを返却。
408km走って17.68L給油したので、燃費はおよそ23km/l!さすがハイブリッド!
渋滞だらけの沖縄走ってこの燃費は凄すぎる。
うちのSBBで渋滞だらけの沖縄なんか走ったら10km/lくらいしか走れなそうだ。

無事に那覇空港に着いて羽田行きの飛行機に乗り込んで帰宅。
今年の冬は暖冬のためか、東京でも大して寒く感じなかった。
それでも沖縄との気温差は10度位ある感じ。
美ら海水族館に行って、沖縄のサンゴ礁の海や熱帯の海に関して色々知ったので、海にも興味が湧いてきたけど、ハイシーズンは混んでそうだし、海に潜るのは結構敷居が高い。
まぁ海方面に関して色々調べてみるか。
posted by kama at 18:23| Comment(0)
| 日記