2016年03月27日

Hitec K110を広い所で飛ばしてみた

20160327_1.jpg
K110を本格的に飛ばす前にちょっと小加工。
墜落時の衝撃でメインギアが外れやすいとの事なので、メインシャフトにネジをねじ込んでメインギアが外れにくいようにした。
これをやっておくと、サーボギアの破損率が減るらしい。
もともと機体自体が56gと軽いため、落としても壊れにくいようだ。

20160327_2.jpg
屋外で初飛行。
パワーはGAUI EP200に比べるとあんまりない感じだが、ローター回転はスムーズだしテールホールドも良いし安定性はK110の方が上回る感じだ。
機体が小さく軽いため、風には弱いけど、風さえなければかなり飛ばしやすいなぁこれ。

20160327_3.jpg
ほとんど何も調整なしで背面飛行も余裕でできた。
ピルエット速度はそれほど速くないけど、フリップやロール速度はそれなりに速く回っていい感じだ。
もちろん背面でも超安定。
ここまで安定性が高く機動力もあって落としても壊れにくいなら、もうラジヘリはこの機体だけで良いような気もする。
飛ばす場所もあんまりないし、もうこういう小さいヘリだけで十分だわ。
posted by kama at 15:17| Comment(0) | ラジヘリ

2016年03月26日

Hitec K110購入

20160326_1.jpg
久しぶりに新しいラジヘリを買いました。
HitecのK110です(http://hitecrcd.co.jp/products/xk/k110/index.html
艦船プラモとRCマイクロヘリが好き!(http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-251.html)によると、このヘリはWLtoysのV977というヘリと基板とテールモーターが違うだけでほとんど同じ機体のようだ。
フタバのS-HFSS方式と互換性があるので、フタバのプロポで飛ばせるのだが、手持ちのプロポ8FGはFASST方式のため互換性がない…なんで2.4GHzは色んな方式があるんだ。
しょうがないので、プロポ付きのRTFセットを購入した。
RTFセット付属のプロポは日本のモード1仕様だが、モード2にも変更できるようだ。
何気にピッチカーブ、スロットルカーブ等が設定でき、モデルセレクトも出来るので、それなりの機能は付いている。
もちろん日本仕様なので技適も通ってる…はず。

20160326_2.jpg
ジャイロのドリフトをキャリブレーションする方法が、隠しコマンドみたいで分かりにくい。
まぁあまりキャリブレーションやる機会はなさそうだが…。

20160326_3.jpg
箱出し未調整で飛ばしてみたところ、何の問題もなく安定してホバリングできた。
ただ、6Gモードは動作がとろすぎてイマイチかなぁ。
3Gモードでしか飛ばす機会はなさそうだ。
banggood(http://www.banggood.com/search/xk-k110.html)に色々パーツが売っているので注文しておくか。
posted by kama at 22:26| Comment(0) | ラジヘリ

2014年07月27日

ボート走らせ&EP200EXバーレス化失敗

20140727_1.jpg
HobbyKing Swamp Dawg Air Boatを走らせてみた。
ボートなんて2chしかないし、車と大して変わらんだろうと思っていたのだが、実際走らせてみたらかなり難しい。
水面の状態によって、あらぬ方向に舵が取られるし、波によって船体がジャンプしまくりなので、狙ったラインを走らせられない。
高波にぶち当たると転覆したり沈みそうな挙動を見せるのも怖い。
結構慣れが必要だなぁこれ。
あと使っているESCがヘリ用のため、いきなりフルスロットルにすると保護回路でモーターが停止したりして操作しにくい。

20140727_2.jpg
ホバークラフトスキャンパー1を走らせてみた。
陸上だと50km/h位出るのだが、水面だと20km/hも出てない気がする。
波立っていると全く安定して走れないので、あんまり操作してて面白くない。
うーん、これは陸上を走らせたほうが面白いか…。
せっかく回収艇用意したのに、あんまり水面走らせる機会はなさそうだ。
せっかくだから、ちゃんとしたボートのラジコンでも買ってみるかなぁ。

20140727_3.jpg
すっかり置物になっているバー付きEP200EXを、TAROT ZYXを搭載してバーレスにしてみようと思い立った。
受信機としてCORONAのR4FA-SBを購入したのだが、まずこれが失敗だった。
この受信機、S-BUS対応なのだが、デフォルトだと普通の4ch受信機なので、S-BUSを使えるスペシャルモードに切り替える必要がある。
だが、S-BUSモードに切り替えると他のチャンネルが特殊ポートになってしまい、普通のサーボやESCを接続しても動かなくなってしまうのだ。
FR-SKYのTFR4SBは普通にS-BUSとESC同時に使えるのに、何でこんな仕様なんだ?
でも最近の3軸ジャイロはS-BUSデコーダが付いているから、TAROT ZYX側でなんとかなるはず!
と思ったら、S-BUS接続には専用のケーブルが必要な模様。
さらに調べてみたら、S-BUSに対応しているのはTAROT ZYX-Sからで、最初に出たTAROT ZYXはS-BUS未対応だった…。
うーん、普通の受信機使うしかないのか。
posted by kama at 12:08| Comment(0) | ラジヘリ

2014年07月19日

HK-250FLB テールベルト止め行方不明

20140719_1.jpg
HK-250FLBの機体をチェックしていたら、テールベルトを止めているパーツがなくなっていることに気付いた。

20140719_2.jpg
さすがホビキン製というか、こんなとこ普通外れて無くなるか?
もしかして、前にベルト外れで墜落した時に無くなったのかなぁ?
でも墜落後に修理した時はちゃんとストッパー付いてたような?
何にせよ、このまま飛ばしてたらまたベルトが外れて墜落する所だった。
posted by kama at 13:56| Comment(0) | ラジヘリ

2014年07月13日

HK-250FBL修理完了

20140713_1.jpg
昨日テールベルト外れで墜落したHK-250FLBを修理。
交換したパーツは

・メインマスト
・メインローター
・テールパイプ
・スキッド
・テールフィン

だけなので、交換パーツ代は$10くらいと大してかかっていないが、修理に3時間くらいかかった。
200〜250クラスのヘリはパーツ代は大してかからんけど、修理と調整にかなりの経験とカンが必要なので全く流行らんだろうな…。

20140713_2.jpg
テールフィンは交換したけど、相変わらずテールユニットはGAUIのものをポン付け。
ノーマルHK-250GTのテールユニットは、いくらやってもハンチングが取れないし、ALIGN純正T-REX250のテールユニットは、最初はマシだけど、飛行しているうちにすぐにガタガタになって話しならない。
結局GAUIのテールユニットが、ガタも少なく耐久性も高いので最強。
ただ、テールハブを買えるショップがもはや存在しないため、今後使い続けるためにはT-REX250用の代替品を使うしかない。
ちょっと前までは http://twfss.com/ で買えたのだが、ずっとサイトメンテ中なので、どうやら閉店してしまったようだ。

20140713_3.jpg
受信機をビニール袋に入れて防水仕様にしてNitro Circus復活。
これで完全防水仕様なので水没しても平気だ。
オフロードカーは走らせる度にめっちゃ汚れて掃除がめんどくさいが、防水仕様なら水ぶっかけて洗えるし、適当に水没させても綺麗になって楽だわ。
Nitro Circusの最高速は40キロくらいなので、イマイチ速く感じない。
加速側にギアを振ってあるのかと思いきや、加速もそんなに凄くない。
だがパワー不足というわけではなく、センターデフ搭載車体のため、加速した時に前輪が浮き上がって空転して大量のパワーロスが発生してしまうのだ。
つーか、走ってる時は常に前輪が浮き気味で、遠心力でタイヤがバーストしそうな勢いで変形している。
もうこれトラクションコントロールやアクティブサスペンションやタイヤが空転した時だけデフロックする電子制御とか入れないとパワーを生かせないんじゃないかなぁ?
最近のヘリやクアッドコプターの電子制御化はかなり進んでいるけど、車のラジコンも電子制御入れないとパワーを生かせなくなってきてるわ。
posted by kama at 11:44| Comment(2) | ラジヘリ

2014年07月12日

HK-250FBL墜落

20140712_1.jpg
せっかくTurnigy 3D-H V2に載せ替えてEP200FESの代替機にしようと思ってたHK-250FBLがあっさり落ちました。
原因はテールベルト外れ。
離陸時に前進しようとエレベータダウンを打ったら、上昇しきる前にローター全面が地面に接触してコケ。
その時にテールベルトが外れてしまったので、ひっかけ直して再び飛ばしたのだが、今度は飛行中にテールベルトが外れた模様。
EP200ならテールベルトが緩んでも、構造的に滑るだけで外れるってことはないんだけどな…やっぱ色々ダメだわこの機体。

Nitro Circus は濡れた草地を走らせていたら、受信機に水が入ったのかノーコンになって水たまりに突っ込んで水没してしまった。
水没したものの車体自体は防水仕様なので特に壊れなかった。
受信機も防水にしないとダメか。
posted by kama at 09:43| Comment(2) | ラジヘリ

2014年07月05日

Turnigy 3D-H V2をHK-250FBLに取り付け

20140705_1.jpg
今までTAROT ZYXを取り付けていたHK-250FBLに、Turnigy 3D-H V2を取り付けてみた。
設定方法はMicrobeastと全く同じだが、ダイヤルゲインのボリューム調整だけは、プラスマイナスが逆らしい。
このダイヤルゲインだけは、なんだか調整が上手く行かなかったので、デフォルトの真ん中のままにしておいた。
Microbeastは電源投入後、機体のセットアップが終わるとスワッシュサーボが動いてお知らせしてくれるが、Turnigy 3D-H V2はスワッシュサーボとテールサーボ両方が動いてお知らせしてくれる。
パクリ製品なのに、ちょっと中身を弄ってある模様。

20140705_2.jpg
特に問題なく飛んだので、テストフライトしながら各種パラメータ調整。
確かにMicrobeastっぽぃのだが、イマイチ舵の効きが悪いような?ピルエットレートもなんだか遅い。
TAROT ZYXでは良く舵が効いていたので、機体の状態は問題なさそうなんだけどなぁ?
Microbeast搭載EP200FESに比べると、なんだか動きがもっさりしていていまいちしっくりこない。
機体の設計的にはEP200の方が良いなぁ…T-REX250の方が後に出た機体なのに、なんだか設計部分がイマイチな部分が多い気がする。

20140705_3.jpg
電動ドライバー用1.5mmのソケットレンチビットや精密ドライバービットを購入。
ドライバー本体が1000円くらいなのに、ビットが一個400円くらいする…価格バランスおかしいわ。

20140705_4.jpg
スキャンパー1の本体には1.5mmのソケットスクリューが18本も使われている。
ネジ多すぎで手動で整備なんてやってられんかったので、安物とはいえ電動ドライバーはありがたい。
この安物電動ドライバー、バイク整備にも使えるかなぁ?
posted by kama at 21:31| Comment(0) | ラジヘリ

2014年06月28日

Turnigy 3D-H V2等を購入。

20140628_1.jpg
6月22日にHobbyKingに発注した物がもう届いた。
Fedex使ったためか、HobbyKingにしてはかなり早く届いた。
発送さえ早くしてくれれば、Fedexは2日で到着するようだ。
前にFedexで発注した時は、発送自体に3週間くらいかかっていたのでめちゃくちゃ遅かったが…。

20140628_2.jpg
Turnigy 3D-H V2。
$49.99の安物3軸ジャイロだが、中身はMicrobeastとほとんど同じらしい。
時間があったらHK-250FBLに搭載して使ってみるか。
そういえばMicrobeast PLUSはいつになったら出るんだろうか…ドイツ人は凝り性だから、納得行く完成度になるまで作りこみ続けそうだなぁ。

20140628_3.jpg
Dr. Mad Thrust Electronic On/Off Switch(http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=43894
これは何かというと、受信機に繋ぐと送信機側で操作してスイッチのオンオフが出来る。
Basher Nitro Circusのライトを送信機で点けたり消したりできないかなぁ?と思って買ってみた。
試しに余っているチャンネルに繋いでみたら、送信機側でライトのオンオフができるようになった。
まぁBasher Nitro Circus走らせる時は、ほとんどライト点けっぱなしだけど…。

20140628_4.jpg
ラジコン整備用にヤフオクで安物電動ドライバーを買ってみた。
沢山のドライバービットが付いてきたものの、スキャンパー1やEP200に使われている精密ネジ用のビットは付いてなかった。
1.5mmソケットやプラスネジ用のドライバービットってあるのかなぁ?小さすぎて無理か?
posted by kama at 23:19| Comment(0) | ラジヘリ

2014年06月23日

EP200FES テールベルト交換

EP200FESを飛ばしている時、スロットルを上げるとテールの抑えが効かずに機種が左に向いてしまう症状が発生。

20140623_1.jpg
テール周りを調べてみたら、テールベルトの歯が削れてほとんどない。
1年前に交換したテールベルトなので、寿命が来てしまったのだろう。
今度プロポのタイマーでどのくらいのフライト時間でベルト寿命が尽きるか調べてみるか。
http://twfss.com/ にテールベルト注文しようとしたらサイトメンテ中…まさかこのまま閉店って事はないだろうなぁ?
今やEP200のパーツを買える所はほとんどないし、テールベルトの在庫も尽きかけてきているので機体寿命=テールベルト寿命になってしまっている。
他のパーツは壊れても修理や代替品でなんとかなるけど、テールベルトだけは無理そうだしなぁ。
posted by kama at 20:40| Comment(2) | ラジヘリ

2014年06月07日

EP200FES 受信機交換

20140607_1.jpg
ホビーキングで色々お買い物しました。
モンスタービートルのスペアパーツやドレメルスタイルのハンドツールや受信機等。


20140607_2.jpg
FR-SKYのTFR4SB。
フタバのS-BUS互換受信機で、こんなに小型なのにS-BUSを使うと16chも使える。


20140607_3.jpg
EP-200FESに搭載しているMicrobeastはS-BUS対応なので、コード1本で受信機と接続できる。
TFR4SBのS-BUS端子をMicrobeastのELE端子に繋げ、Microbeastの受信機のモードをS-BUSモードにしただけであっさり動作した。
今までは受信機とMicrobeastを繋ぐのに3本コードが必要だったのが1本になったので配線がすっきり。
軽量化やコードを伝わる振動も軽減されるかな?
そういえば、 http://www.beastx.com/support.php で、STUDIOXというPC用の設定ソフトが公開されていたのでダウンロードしようとしたけど、重くてさっぱりダウンロードが進まない…。
posted by kama at 16:23| Comment(0) | ラジヘリ

2014年04月26日

http://twfss.com/ はまともなサイトだった

20140426_1.jpg
The World-wide Free Shipping Store(http://twfss.com/)に注文しておいたEP200のパーツがちゃんと届いた!
注文したのが4月16日で、届いたのが4月25日なので、はっきりいって遅いのだが、送料無料だし、世界でGAUI EP200のパーツを取り扱っている店が激減しているので、これはありがたい。
ひとまずこのtwfssがなくならない限り、EP200の製品寿命が尽きることはないだろう。

20140426_2.jpg
ヘンロンレオパルト2は、砲塔旋回モーターをミニ四駆のトルクチューンモーターに変えてみた。
砲塔旋回速度が一周9秒くらいにスピードアップした。
これでもちょっと遅いかな?と思うくらいなのだが、実車も砲塔がでかくて重いため、やっぱり9秒くらいはかかるらしい。
TK22の砲塔旋回用アンプは7Aの容量があるらしい。
クランプメーターで電流値を測ってみたら、トルクチューンモーターでも1Aくらいしか流れてなかったので、プラズマダッシュモーターでも大丈夫かもしれないなぁ。
その他、モーターの動作音があまりにも大きくて、TK22のサウンドが全く聞こえないので、100円ショップセリアで売っているアンプを付けて音量上げようとチャレンジしてみたのだが、音が割れまくりでいまいち上手く行かなかった。
結局秋月電子で買ったスピーカーより、元から付いているヘンロンスピーカーの方が音量が大きいので、そっちに戻してしまった。
なんか簡単に大音量にする方法はないもんだろうか…。

posted by kama at 19:55| Comment(0) | ラジヘリ

2014年04月18日

http://twfss.com/ はまともなサイトなのか?

HobbyKingがEP200のテールベルト(GAUI 861902 EP-200 Tail Rotor Belt for H200
Series)の取り扱いをやめてしまったようだ。
以前は http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewitem.asp?idproduct=12084 で買えたのだが、今はページ自体がなくなっている。
HobbyKingに「もう入荷しないの?」と問い合わせた所、「次の入荷時期は未定です。入荷案内メールや欲しいものリスト機能等を利用してください」と返事が来た。
購入ページ自体がなくなってるので、その機能は使えないのだが…。

大抵のパーツは他の機種のパーツを利用したりできるので代替品があるのだが、テールベルトだけはEP200専用品しか利用できない。
よってテールベルトがなくなると製品寿命が尽きてしまう…これは困った。
他にテールベルトを購入出来る店がないかぐぐっていた所、The World-wide Free Shipping Store(http://twfss.com/)という店を発見!
パーツの価格は高いけど、その名の通り全世界送料無料!しかもEP200のパーツが大量に登録されている。
今やEP200のパーツを売っている店は、全世界を見てもあまり無いのでこれは貴重だ。
早速テールベルトをカートに入れて、PayPal経由で代金を支払ってみたところ、なんと On backorder のメールが送られてきて全くいつ発送されるのかわからない状態に!
いや、つーか在庫ないなら注文受け付けるなよ!どこにも在庫切れの表示なんてないじゃん!代金支払ったあとにこの仕打は酷い!
果たしてこのサイトはまともな店なんだろうか?ただの詐欺サイトだったらやだなぁ。
まぁ詐欺サイトが全世界的に需要がないGAUI製品ばっかり扱うわけないと思うけど…。
PayPalのバイヤープロテクション(買い手保護プログラム)が支払いから45日以内なので、なんとかそれまでに届いてくれー!
posted by kama at 22:45| Comment(0) | ラジヘリ

2014年02月25日

EP200FES スワッシュ回り止め削れ

20140225_1.jpg
EP200FESのアンチローテーションブラケットに入り、スワッシュの回り止めをしている棒パーツが、度重なるフライトにより削れてガタガタになっていた。
こりゃスワッシュプレートも相当ガタきてそうだなぁ…。
削れてしまった部分に瞬間接着剤を流してガタを減らしたけど、そろそろスワッシュプレート自体を交換した方がいいのかも。
既に何年も飛ばしているので各部にガタが増えてきている。
プロポにフライトタイムのタイマーが付いているのだが、99時間でカンストリセットされてしまい、既に何回もカンストしているので現在の総フライトタイムは不明だ。
ヘリは消耗品の塊とはいえ、通常は交換不要のパーツまで交換する羽目になってきている。
posted by kama at 22:31| Comment(0) | ラジヘリ

2014年02月23日

Microbeast3.0.12のばかぁ

Microbeastのファームを3.0.12にバージョンアップした。
何やらノーマルモードでテールで良好な結果になるとか。
で、試しにノーマルモードでテールを操作したら、なんと秒間8回転くらいの超高速ピルエット!

20140223_1.jpg

あっという間に姿勢を見失い墜落…いくらなんでもピルエット速度速くなりすぎだ!
これは危なすぎなんで、設定を見なおさねば。
そういえば久しぶりにMicrobeastの公式サイト(http://www.beastx.com/)見たら、Microbeast PLUSなるものが出るらしい。
加速度センサー付いて6軸化だとか。
振動に弱い所なんかも修正されてたりするのかなぁ?
posted by kama at 23:43| Comment(0) | ラジヘリ

2014年01月19日

EP200FES テールスライダーガタ取り

EP200FESでパワーをかけた状態でフリップしたら、テールが微妙に抜けた。
20140119_1.jpg
テール周りを調べてみたら、テールスライダーの軸受け部分にちょっとガタが出ていた。
テール周りは繊細なので、ちょっとでも異常があってテールが抜けると即墜落に繋がる。
しょうがないので瞬間接着剤を流しこんでガタ取り。
瞬間接着剤を流し込んで隙間を埋めるガタ取りは、意外とメジャーな方法らしい。
これで調子が良くなってくれればいいんだけど。
最近はあまり墜落しなくなったおかげで、各パーツ類の交換頻度が減ったため、消耗によるガタ等が目立つようになってきた。
可動部分はどうしても消耗するから仕方ないか。
posted by kama at 00:40| Comment(0) | ラジヘリ

2013年12月08日

売り切れてなかったテールギアケース

先日購入直前に売り切れたかと思ったGAUI X2用テールギアケースだが、何故か在庫が復活していた。
単にカートをチェックアウト直前にキャンセルしたから、一旦在庫確保されただけ?
でもなぜか価格が日本サイトだと通常価格に戻り、台湾サイトはセール価格とおかしな状態になったので、infinity-hobbyに「台湾サイトと同じ価格にして」と頼んだら、翌日には再びセール価格に戻った。

20131208_1.jpg
というわけで、テールギアケースの他、色々とパーツを注文。
ただ、肝心のテールギアケースは、ベアリングを接着してから特に問題なくなってしまったため、当分交換の必要ないかも。
ベアリングが接着されていれば、こすれて削れる事もなさそうだから、もう消耗しないかもなぁ。
その他GAUI X2用のスワッシュプレートやESC等、EP200でも使えそうなパーツを購入。
今使っているパーツが消耗したら順次交換していく予定だけど、果たして消耗する事はあるのだろうか?
posted by kama at 19:44| Comment(0) | ラジヘリ

2013年11月24日

テールギアケース目の前で売り切れ

EP200FESのテールギアケースにガタが来ていたので、パーツを注文しようと各種ショップを回ったら、infinity-hobby でちょうど安売りをしていたので、注文しようとテールギアケースをショッピングカートに入れた。
在庫が2個あるのを確認して、paypalで決済しようとしたら、何故かショッピングカートからテールギアケースが消えた!

http://www.infinity-hobby.com/main/product_info.php?cPath=32_247&products_id=5268

そしていきなり Out of stock の表示…はぁ?さっきまで2個在庫あったじゃん!
どうも同じタイミングで誰かが購入してしまったらしく、他のパーツも軒並み Out of stock の表示。
最近はEP200だけでなく、GAUI X2のパーツもどんどんショップから消えていってるので、いよいよ在庫パーツ枯渇が現実味を帯びてきた。
さすがにそろそろ製品寿命かなぁ。
posted by kama at 19:00| Comment(0) | ラジヘリ

2013年11月23日

振動によるMicrobeast勝手にエルロン現象

Microbeast搭載EP200FESでまた勝手に右エルロンが入るようになってしまった。
アイドルアップに入れるとどんどん右に傾いていってしまうのでまともに操縦できない…。
ローター回転数を落とすと症状がなくなるので、振動が原因と思い機体をチェックしてみたら、テール軸がものすごいブレ…。
メインローターを外してモーターを回すと、一定回転数を超えるとスワッシュが右に傾いていく…こりゃだめだわ。

20131123_1.jpg
テール軸のベアリング取り付け部分に隙間が出来て、テールにガタが出来てしまったようだ。
まぁベアリング取り付け部分が薄いから、振動で消耗しやすいんだろう。
ベアリング取付部の隙間に瞬間接着剤を流してガタを取り除いたら問題なくなったけど、こんな応急処置じゃ長く持ちそうにないなぁ。
新しいテールギアケースを素直に買うべきか、何か上手く隙間を埋める方法を考えるべきか…。
posted by kama at 23:43| Comment(0) | ラジヘリ

2013年10月05日

高周波に弱いMicrobeast

20131005_1.jpg
相変わらずMicrobeast搭載EP200FESを飛ばしているが、気温が低くなってきたため、バッテリーの元気がなくなってきた。
そして最近アイドルアップに入れた時に、右に傾き続ける現象が起こるようになってきた。
新旧色々なバッテリーで飛ばしていて、古いバッテリーだとローター回転数が低くて、新しいバッテリーだとローター回転数が高い。
つまり使うバッテリーによってローター回転数がまちまち…ガバナーモードなら回転数一定にできるんだろうけど、ガスモードだと合わせるのが面倒。
そして右に傾く現象は、低い回転数でも高い回転数でもなく、中間くらいの回転数で起こる。
特定の振動周波数で誤動作起こしているのか?
とにかく機体の振動を取り除けば安定するんだろうけど、振動源の塊であるヘリの振動を完全に取り除くのは不可能なので、Microbeastが誤動作しないように対策するしかない。
というわけで、ネット情報を頼りに色々やってみた。

・接続ケーブルを束ねない。振動がMicrobeast本体に伝達されてしまう。
・ケーブル取り回しの変更。
・テールベルトのテンションをきつくする。
・両面テープの張替え。色々補強してマウント位置周辺の剛性をアップ。
・ストラップで本体を固定(逆に固定するとダメな場合もあるらしい)
・単純にジャイロ感度を下げる。

ひとまずこれだけやったら、アイドルアップ時、右に傾く現象は起こらなくなった。
重いバッテリーを使った方が安定するっぽぃので、振動だけでなく、機体の重量バランスによっても安定度が結構変わる気がする。
何にせよ、安定した機体を作るのは、色々試行錯誤が必要なのでかなり大変だ。
posted by kama at 16:08| Comment(0) | ラジヘリ

2013年09月23日

EP200FES テールベアリング破損

20130923_1.jpg
強風の中EP200FESを飛ばしていたら、急上昇時にテールが抜け気味でどうも調子がよくない。
調べてみたら、テールシャフトを支えるベアリングが壊れて軸がガタガタになっていた。
うーん、よくこんな状態で飛んでたなぁ…飛ばしていて変な挙動が出たら、必ずどこかに原因があるので各部をチェックしないとダメだな。

20130923_2.jpg
テール軸受けは2x5x2.5のベアリングなのだが、予備のベアリングなんて持ってない。
調べてみたところ、旧メイングリップに使われているのが同じサイズのベアリングだったので、リサイクル利用。

20130923_3.jpg
ベアリングを取り替えて修理完了。
EP200は5年以上前の機体なので、既に予備パーツが絶滅の危機に瀕しているが、テールは現行のGAUI X2と同じ機構にしているのでパーツ不足に悩まされる事はないだろう。
未だに互換パーツ大量にあるとか、ほんと製品寿命の長い機体だわ。
posted by kama at 00:38| Comment(0) | ラジヘリ