2016年05月30日

GitUp Git2購入

20160530_1.jpg
先日gearbestに注文したGetUp Git2がやっと届いた。
注文したのが5月10日でハンガリーから発送され、到着したのが5月28日だった。

20160530_2.jpg
さっぱり使い方がわからないマウント類がいっぱい。
まぁほとんどGoProと同じ使い方だろうから、使い方は適当に調べるか。
MicroUSBじゃなくてMiniUSBなのが残念だ。手持ちの機器はほとんどMicroUSBなのになぁ。
ひとまず128GBのMicroSDXCカードを入れてみたら、1080p60fpsでの撮影可能時間はビットレートによって変わり、画面右上の表示は
Low 13:33:26
Mid 09:16:03
High 07:12:39
となっていた。
1日撮影するとMidの9時間ちょいで足りるかどうか微妙な所。
給電開始で自動録画するカーモードも試してみたところ、ちゃんとモバイルバッテリーなどで給電すると電源が入って録画が開始され、給電をオフにしてしばらく経つとカメラ電源がオフになった。
ただし、いま出ているVer1.4のファームは色々問題があるらしく、動画を撮影し続けて4GBのファイルの区切りで撮影されない空白期間ができてしまったりフリーズしてしまったりと、色々と安定性がないらしい。
次のVer1.5では修正されてるようなので、使いはじめるのはちょっと待ったほうがいいか?
posted by kama at 23:05| Comment(0) | バイク

2016年05月29日

白馬方面ツーリング

20160529_1.jpg
昨日浅間ヒルクライムを見た後、上田市に宿泊したので、今日は上田から白馬方面を目指します。
大岡温泉から白馬の北アルプス山脈が見えた。

20160529_2.jpg
道の駅信州新町で休憩。
日差しが強いためか、熱でZenfone MAXの充電系統が死亡。
結局こいつは給電しながら使えないって事か?

20160529_3.jpg
小川村の限界集落っぽぃ所を抜けて、白沢洞門に到着。
とにかく圏外だらけでスマフォナビが役に立たねぇ…限界集落じゃ仕方ないけど。

20160529_4.jpg
北アルプスを散々眺めた後、道の駅白馬でご飯休憩。
さすがに圏外エリアは抜けたものの、通信がくっそ遅くて使えぇね!
スピードテストで測ったら100kbpsも出やしない。
IIJmioが昼時なのでクソ遅くなっているのか、単に地方だと速度が出ないのか原因はわからないが、ひとまず使い物にならん!

20160529_5.jpg20160529_6.jpg
木崎湖周辺を散策しようと思ったら、またもやZenfone MAXが通信不可能状態に…アンテナ表示はちゃんと4Gマークついてるし、ドコモのLTEサービスエリアにも入ってるのに通信できない(https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/kanto/index.html
再起動するとたまに通信が復活する事がある…これじゃCovia POPと同じ挙動じゃないか、マジクソ端末だわ。
結局中華端末は地方じゃまともに使えんってことなのか?
何にしても通信速度は遅いし圏外だらけで使えないとあってストレスマッハ。
googleナビにオフラインモードはあるのに、日本では地図の権利関係で使えないのがむかつく。
何にしても、これだけ圏外ばかりでナビ無し走行を強いられると、ストレス貯まりまくりで精神衛生上よくないわ。
やっぱオフラインナビ使うしかないのかなぁ…。

20160529_7.jpg20160529_8.jpg
海ノ口駅に行ってみた。
その昔、八方尾根にスキーに行く事になった時、一緒にスキーに行く友人が「おねがい☆ティーチャーの舞台があるからついでに寄ろう」と言ったのをきっかけに、スキー前日におねてぃ全話見た記憶がある。
今でこそ当たり前になったアニメの聖地巡礼だが、当時はまだ聖地巡礼で有名な「らき☆すた」が存在してなかったので、アニメの舞台になった場所に行くというのはかなり珍しかった。
実在の場所がアニメの舞台になる事もあんまりなかったしなぁ…あーでも、頭文字Dのコースは実在の場所だから結構当時から見に行ったりする人多かったか。

帰りは再び上田方面に戻って関越道で帰宅。
小諸付近を通ったら、浅間ヒルクライムの参加車両が自走で帰宅していた。
ナンバー付きの車両は普通に自走して会場入してるのか。
posted by kama at 21:39| Comment(0) | バイク

2016年05月28日

浅間ヒルクライムを見に行こう

長野県小諸市の高峰高原に登る道、チェリーパークラインで行われる浅間ヒルクライムを見に行くことにした(http://www.asama-hillclimb.com/
公道を封鎖して行われるヒルクライムレースだが、速さを競うわけではなく、基準タイムを切らずにいかに近づけるかを競うらしい。

20150528_1.jpg
開場の8時ちょい過ぎに到着したものの、駐車場は既に一杯。
駐車場枠は1000台くらいあるはずなんだけど…待ってたら30台だけ駐車場に入れるようになった。
まぁバイクは適当な駐車場所で良さそうだけど。ちなみに駐車料金は500円。

20150528_2.jpg
会場遠すぎ!辺境の駐車場しか空いてなかったせいで、だだっ広いアサマ2000スキー場をひたすら歩く。

20150528_3.jpg
1kmくらい歩いて、やっとメイン会場っぽぃ所に到着した。
ジムカーナ用のフォーミュラーカー隼がエンジン始動していた。
「隼と言えばスズキのバイクだよな…」と思ってたら、これバイクの隼のエンジンを搭載したフォーミュラーカーだそうな(http://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/01/formulaSUZUKI/3.htm

20150528_4.jpg
なんだかよくわからないが、みんながガシガシ写真を撮っていたポルシェのプロトカー(917K)
映画に出てくる車らしいが、その映画を見たことがないのでわからない。

20150528_5.jpg
RC-213V-S。見た目ただのCBRっぽぃSSだが、お値段なんと2190万円。全く見た目高そうに見えない。
それだけ高価にも関わらず、世界中のレース関係者がこぞって購入したので、限定200台を売り切ったとか。
浜松の教習所も展示用に購入してたっけ(http://news.webike.net/2016/03/18/43724/
表参道のラルフローレンにも展示されてるとか。
しかし見た目高そうに見えないバイクなので、知らない人が見てもあんまり憧れにはならんような…。
一体どのあたりのパーツが高価なのか、パーツリストの価格表を見てみたい。

20150528_6.jpg
本来ならシャトルバスで観覧ポイントに行けるのだが、既にシャトルバスは定員で一杯。
しょうがないので1kmほど歩いて高峰高原の観覧ポイントに向かう。歩いてばっかりだ。
この場所はゴール地点より後の場所なので、レースを終えた車がただ通過するだけであまり迫力がない。
だけど解説席があって車の解説を聞くことができる。

20150528_7.jpg
RC-213V-Sも走ってた。
前を走ってるのはRCV1000Rかな。

20150528_8.jpg
午前中のヒルクライムが終わったので、再び歩いてアサマ2000スキー場にあるメイン会場に戻ってきた。
さっき走ってたRCV1000Rが展示してあった。
ゆっくり展示を見て回りたいのだが、午後の観覧ポイントに向かうシャトルバスの列に並んでしまったためほとんど見れず。

20150528_9.jpg
無事シャトルバスに乗って、No26ヘアピンカーブの観覧ポイントに到着。
しかし到着したのが13時なのに、午後のヒルクライムスタートは14時25分…1時間以上もこんな何もない観覧ポイントで何をしてろと。
まぁヒルクライムスタート地点に向かうレース参加車両が通過するのを見れたのでいいか。

20150528_10.jpg
この観覧ポイントは実況解説等はないので、ただひたすら通過する車を見るのみ。
スポンサーの旗が邪魔くさいが、スキール音を轟かせて全力で駆け上がってくる車は大迫力。
ドリフトかましてくる車や、勢い余ってスピンする車や、お釣りをもらって壁に突っ込みそうになる車も居て、見てる方もハラハラ。
しかし写真を撮ろうにも、ガードレール側にはメディアのカメラマンしか寄れず、スポンサー旗も邪魔な上、物凄いスピードであっという間に通過していってしまうので、あまり良い写真は撮れない。
連写設定でデジカメ撮影しまくったら、いつの間にか1700枚超えてた。


写真よりも動画メインの方がいいわ。

20150528_11.jpg
午後のヒルクライムが終わったので、シャトルバスでメイン会場に戻ってきた。
撤収準備をしている各車両を見て回る。
この昔のF1カーみたいな車、ナンバー無し車両かと思ったらちゃんとナンバーあるのか。

20150528_12.jpg
諏訪姫の痛フォーミュラーカー。諏訪姫は長野県諏訪市のご当地キャラらしい。
他にも色々見どころはあったのだが、とにかくひたすら立ちっぱなし&歩きっぱなしで疲れたという感想しかない。
もうちょっと頭文字Dみたいに気軽に観覧ポイントに向かえればいいんだけど、公道にそんなに安全な観覧ポイントなんてないから仕方ないのか。
posted by kama at 21:12| Comment(0) | バイク

2016年05月22日

CBR1100XX ステムホールにスマフォホルダ取り付け

20160522_1.jpg
先日取り付けたスマフォホルダーだが、タンクマウントだといまいち剛性不足でスマフォがガクガク揺れるので、おとなしくステム周りに取り付ける事にした。
まずはSBB標準のステムナットを取り外して、CBR600RRのステムナットに変更。
ステムナットを取り外すためには、対辺12mmのヘキサゴンソケットが必要。
丁度KTCのBT3-12Sヘキサゴンソケットビットを持っていたのでこれで外した。
外したら2003以前のCBR600RRのステムナット(90304-MJ4-670)を取り付ける。
購入したのは2012年だが、その時は672円だった。
取り付けには30mmソケットが必要。締付けトルクは103Nmだ。
これでステムホールができる。

20160522_2.jpg
ステムホールの大きさはおよそ19mmなので、デイトナマルチバーホルダーステムマウントキット(φ17~20) 78578をチョイス。
これをステムホールに入れる。

20160522_3.jpg
デイトナマルチバーホルダー ショートロータイプを取り付け。
これでパイプクランプ部ができるので、スマフォホルダーを取り付けできる。

20160522_4.jpg
実際にスマフォを取り付けてみた所。
ハンドル周りがゴテゴテして、電圧計やETCのインジケーターが見えにくくなり、グリップヒータースイッチも操作しにくくなったけど、まぁ許容範囲だろう。
近所を試走してみた限りでは、剛性不足もなく結構ガッシリとスマフォを固定できている。
でも今日は日差しが強くて気温も高かったため、あっという間にZenfone MAXが熱にやられてしまい処理速度ダウン。
暑さの本番はこれからだというのに、既にこんな調子じゃやっぱ夏はまともに動かないんでは…。
なんとか冷却方法を考えないといけないのかもなぁ。
カーナビ専用機なら、熱とか気にしなくてもいいのに、なんかスマフォナビをまともに動かそうとすると色々と問題が多すぎる。
ちゃんと動作さえしてくれれば問題ないのだが、ちゃんと動作しないことが多すぎて、もう便利になってんだか不便になってんだかよくわからんわ。
posted by kama at 20:13| Comment(0) | バイク

2016年05月21日

三峰神社に行く

20160521_1.jpg
Zenfone MAXのカーナビテストのために、軽く秩父の三峰神社に行ってみることにした。
Covia POPも予備のカーナビとして、テザリング接続。
Zenfone MAXは液晶画面の水気取りのため、ずっとシリカゲルと一緒にジップロックに入れていたため、バッテリーが半分しかないけど、給電しながら使うから大丈夫…と思ったが甘かった。
給電しているのに、充電されるどころかどんどんバッテリーが減っていく!一緒に給電しているCovia POPは大丈夫なのに何故?
試しにCovia POPとZenfone MAXの給電ラインを変えたりしてみたけど、一向に充電される気配がない。

Screenshot_2016-05-21-11-50-56.png
バッテリー部を触ると結構な熱を持っている。そして画面には「非常に強い紫外線」の警告表示。
どうやら熱にやられて充電が抑制されている模様…これじゃ夏は給電しながら使えんわ。
まぁZenfone MAXはバッテリー容量が5000mAhとでかいから、給電しなくても1日くらいは使えそうだけど。
あと、マウントするための支柱が長すぎる上、Zenfone MAXが結構重いため、重量過多で結構揺れる。
タンクマウントはやめて、ステムマウントに変えたほうがいいかなぁ…。

20160521_2.jpg
道の駅大滝温泉に到着。
ここに来るまでの間に、Zenfone MAXが通信不可になりラジコの音声が途切れ途切れ。
ついには全く通信できなくなってしまった。なんかいつもより処理も遅くてカクつく。
やっぱ熱のせいでまともに動作しないのかなぁ。
再起動したら通信が復活して、スピードテストで測ったら60Mbpsくらい出ていたので、iijmioの問題でもなさそう。
あとここに来る途中、パトカーの後ろをバイク数台で大名行列で走っていたのだが、2輪停止線のある交差点で信号待ちになったので、バイク数台でパトカーの前に出て2輪停止線まで行った。
そしたらパトカーが「右折するんですか?しないならそういう運転やめてください!」と何故か激怒。
当然バイク軍団大ブーイング。2輪停止線あるんだから、バイクが前に出るもんだろうと…埼玉県警頭おかしいわ。

20160521_3.jpg20160521_4.jpg
三峯神社に到着。バイク駐車料金は200円だった。
この三峯神社は、最近テレビやメディアに露出する機会も多く、日光東照宮並に知名度があるんだとか。
うさんくさいパワースポット的な扱いみたいだけど。

20160521_5.jpg
標高1000m超えの場所にあるので、結構展望が良い。

Screenshot_2016-05-21-14-32-13.png
異様に通信状態が悪いので、またZenfone MAXが熱にやられたのかと思ったが、スピードテストで測ってみたら、単に電波状況が悪いだけの模様。
まぁこんな山奥じゃ仕方ないか。

日常的に使っている限りでは普通に使えたZenfone MAXだけど、ツーリングで使ったらCovia POPと同じように不具合連発という結果になってしまった。
直射日光に常に晒され続け本体が熱くなる上、マウント位置がラジエータの上あたりで熱気があがってくるというダブルパンチ。
さらに走行風が全く当たらないため冷却もできない…カーナビ専用機だったら、熱に強いのだけど、スマフォはとにもかくにも熱に弱すぎる。
だけど今回予備として持ってきたCovia POPは、本体こそかなり熱くなっていたものの、何故か処理落ち等は発生せず、フリーズや再起動なども起こらなかった。
SIMカード抜いてテザリング接続だったのが良かったのだろうか?
スマフォにとって、電波を探したり基地局や3G4Gを切り替える処理は結構負荷が高いのか?

20160521_6.jpg20160521_7.jpg
三峰神社の帰り道に天空のポピーに寄ってみた。8部咲きくらいか。
いつの間にか駐車料金200円を取るようになったらしいが、バイクの場合はどうでもいいような場所に駐車場が用意されており、特にお金はかからない模様。
そもそも路駐だから関係ないか。

20160521_8.jpg20160521_9.jpg
東松山のとんかつぼたんに寄ってみた。
埼玉県内では割りと美味しいと評判のとんかつ屋だ。
評判通り結構美味しかった。

帰りはすっかり日が落ちて暗くなってしまったが、そのおかげかZenfone MAXの温度が下がって給電でバッテリーが充電されるようになってきた。
処理落ちや通信不可能状態にも陥らない。やっぱり熱がダメなのか?
あとPC版のGoogleMAPで作成したルートを、モバイル端末に転送というのもやってみようとしたのだが、経由地として複数の目的地を設定するとモバイル端末にルートを転送できない!使えねぇ!
しょうがないので、スタート地点と目的地だけを設定して、途中の経由地はルートをドラッグして経由地扱いにしたのだが、実際に走ってみたらリルートした時に途中の経路が飛ばされて目的地まで直行ルートに変更されてしまった。使えねぇ!
Android版のGoogleナビは経由地一箇所しか設定できんし、やっぱ色々不便な部分多いわ。
posted by kama at 22:57| Comment(0) | バイク

2016年05月20日

Zenfone MAX水没&スマフォホルダー購入

20160520_1.jpg
いつの間にかZenfone MAXの液晶画面下部にシミというか模様のようなものが出来ていた。
最初は壁紙の模様かと思っていたのだが、なんだか模様の部分だけ異様に明るい…。
「まさかこれがZenfone GOで噂になっている光漏れか!」と思ったのだが、どうも調べてみると違う模様。
本体を振ってみたら、なんか模様が移動したり増えたりする。
そして裏蓋を外してみたら、中から水が出てきた。液晶画面とガラス面の間に水が入ったのか?
思い当たる事と言えば、液晶面に保護フィルムを貼る時に、蒸留水を垂らして液晶面を掃除&保護フィルムを貼りやすくしたけど、たったあれだけでこんな水没状態になっちゃったのか?
なんだかすごく納得行かないけど、水没状態に陥ったのはそれ以外理由が考えられない。

20160520_2.jpg
しょうがないので、水分を抜くためにシリカゲルと一緒にジップロックに封入。
2日間くらい放置してみたものの、あまり水分が抜ける気配が無い。
うーん、これは直るのに時間かかるかなぁ。
ちなみに水没した時に本体を振るのはよくないらしい…水没と思わなかったから思いっきり振っちゃったよ。

20160520_3.jpg
ミノウラのスマートフォンホルダー iH-520-STDにZenfone MAXを取り付けると、電源ボタンが押されたりヘッドフォン端子に被ったりとイマイチ使い勝手がよくなかったため、代わりのスマフォホルダーを購入。
UP UPKバイクホルダーという奴で、アマゾンで1780円だった(http://www.amazon.co.jp/dp/B01AW2YONY
左右から挟み込むタイプではなく、4隅からホールドするタイプなので、ボタン類に干渉しない。

20160520_4.jpg
背面のネジを回すと、4隅の爪が広がったり閉じたりしてスマフォを固定する仕組み。
ワンタッチ式ではないので、スマフォ着脱が若干手間。
全体がプラスチックで、クランプ部分もプラスチックなので、耐久性があまりなさそう。

20160520_5.jpg
Zenfone MAXを取り付けてみた。
ボタン類やヘッドフォン端子に干渉しないし、結構がっちり固定されるので大丈夫そう。
ミノウラのマウントはフリーウェイに回して、SBBはこっち使うことにするか。
posted by kama at 22:34| Comment(0) | 日記

2016年05月19日

Zenfone MAX用マウントパーツ購入

Zenfone MAXのセットアップが終わったので、日常的に使い始めたのだが、正直言って5.5インチはでかすぎて使いにくいったらありゃしない。こんなでかいスマフォ使ってるのもなんだか滑稽で恥ずかしいくらいだ。
ネックストラップ型ヘッドフォンをつけて首からぶら下げているのだけど、今まで使っていたCovia POP4インチの画面と同じ位置でみると画面がでかいので、ちょっと遠ざけて画面を見ようとしても、ネックストラップの部分が短すぎて画面を遠ざけられない。
あと片手で操作しようと思っても、画面の端に指が届かない。
一応片手モードという画面の隅っこだけを使うモードもあるのだが、なんだかマヌケな画面になってしまうため使ってない。

Screenshot_2016-05-18-19-39-45.png
Antutuベンチマークは25000くらいだった。
SOCがPOPと同じSnapdragon410なので、性能的にはそれほど大したことない。
だけどPOPに比べると熱で動作が遅くなることもなく結構安定している気がする。
バッテリー容量が5000mAhとPOPの1500mAhと比べて3倍以上なのだが、バッテリードレインアプリのingressを起動していても、POPは1時間ちょいでバッテリーが切れたのに対して、Zenfone MAXは1時間で10%くらいしか減らない。
つまり体感的にはPOPの8〜10倍くらいはバッテリーが持つ事になる。
Asus独自の自動起動マネージャーがバックグラウンドアプリの起動を抑制しているので、これが節電に効いているのかもしれない。
だけどこの機能が結構仇で、例えばジョルテヴィジェットのカレンダーをタップすると本来ならジョルテが起動するのだが、バックグラウンドでジョルテの起動が抑制されているため、タップしても無反応だったりする。
ヴィジェット系のアプリは自動起動を許可しないと思うように動作してくれない。
そういえばingressで動的コンパスがちゃんと効いていた。自分の△マークが回転するの初めて見た。
Asusが結構AndroidOSをカスタマイズしているようで、省電力で安定動作してくれて良い感じなのだが、やっぱ画面サイズがでかすぎなのがなぁ…iPhoneSEみたいに4インチのZenfoneSEでないのかなぁ。

20160518_2.jpg
Zenfone MAXをバイクにマウントするパーツを色々購入。

MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-520-STD] スタンダード 22.2mm/25.4mm/28.6mm
NANKAI PB-05B マルチホルダーKANIシリーズ ミラーパイプクランプクロ
デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダー ショートロータイプ [ステムホルダークランプ] /ブラック 92750
他MicroUSBケーブルやZenfoneMAX用ケース等小物。

20160518_3.jpg
今までカーナビをマウントするのに使っていたサインハウスのタンクマウントに、ホームセンターで買ってきた鉄板を取り付け、その先にデイトナ マルチバーホルダー ショートロータイプを取り付け。
これでミノウラのスマフォホルダーを取り付けられるのだが、肝心のミノウラスマフォホルダーにZenfoneMAXをセットしようとしても、丁度上の爪の部分にヘッドフォン端子があたってしまい取り付けられない。
あと挟み込む部分に電源があたってしまうのも痛い。
結局上の爪は外して挟んでも電源が当たらない位置に移動してセットする事にした。

20160518_4.jpg
乗車位置から見るとこんな感じ。
ちゃんとメーターも見えるし、予備のPOPの画面も見えるしまぁいいんじゃないかな。

20160518_5.jpg
フリーウェイには南海のマルチホルダーKANIシリーズ ミラーパイプクランプクロを左ミラーに共締めして取り付け。

20160518_6.jpg
意外と見やすい位置にセットできるし、スクリーンの外側なので、走行風による冷却も期待できそう。
ZenfoneMAXはバッテリー容量でかいし、フリーウェイで長時間走行することはあまりないから、給電システムは無しでもいいかもなぁ。
ひとまずこの装備でしばらく運用してみるか。

スマフォナビは経由地の設定がしょぼくてルート設定がいまいちやりにくいというのが弱点だったが、googlemapでその弱点を解決する方法を見付けた。
まずはPC版のgooglemapに、Android端末で使用しているアカウントでログインしてでルートを作成する。
そしてPC版のgooglemapでルートを作成したら、「ルートをモバイル端末に送信」を選んで、Android端末に送る。
後はAndroid端末のgooglemapで送られてきたルートをナビするだけ。
まだ実際に使ってないけど、これがちゃんと機能するならもうgooglemap最強じゃん。
今度試しに使ってみよう。
posted by kama at 00:30| Comment(0) | バイク

2016年05月16日

Zenfone MAX購入

20160516_1.jpg
Covia POPの圏外病&発熱によるクロックダウンにより、まともにツーリングナビとして機能しないことがわかったので、代わりのスマフォZenfone MAXを購入。
海外版ならgearbestで$128くらいで買えるのだが(http://www.gearbest.com/cell-phones/pp_227583.html でクーポンEzsphaを入れる)、対応バンドが少ないらしく、田舎に行くと圏外になったりするらしいので、おとなしく日本版をビックカメラで購入。もう圏外は嫌だ。
4インチのPOPに比べたら2回りくらいでかい…というかでかすぎだ!こんなの携帯できるか!
しかし世の中のスマフォはこのくらいのサイズが標準になってしまってるので仕方ない。
まともに使えるようにするためにセットアップするのもめんどいが、バイクのスマフォホルダーも軒並み入れ替えないとマウントできないのがきつい。
Covia POPは給電中にめちゃくちゃ発熱して、処理落ちでまともにナビできなかったが、果たしてZenfone MAXはどうだろうか?
バッテリー5000mAh積んでるので、給電しなくても1日くらいナビできそうな気もする。
色も白を選んだので、黒よりは直射日光に強そうな気がする。
とにかく今度のツーリングまでに使えるようにセットアップするか。
posted by kama at 21:52| Comment(0) | 日記

2016年05月14日

大谷資料館に行こう

20160514_1.jpg
栃木県の大谷資料館に行ってみることにした。
資料館となっているが、要は地下採石場跡である。
入館料は700円。

20160514_2.jpg
ここに来る時に車載動画を、HX-A100に128GBのMicroSDXCカードを入れて撮影しようとしたのだが、何故か撮影開始すると本体がフリーズしてしまい全く撮影できない。
先日はちゃんと撮影できていたのだが…64GBのカードでは撮影できるので本体が壊れたわけではなさそう。
128GBのMicroSDXCはちゃんと使えないっぽぃ。

20160514_3.jpg
中に入ってみると広!大体野球場くらいの広さの空間が広がる。
幻想的なライティングやBGMが流れており、地下神殿っぽぃ雰囲気が漂っている。
秋芳洞が天然の迷宮なら、こっちは人工的な迷宮って感じか。
そしてひんやりとして結構寒い。

20160514_4.jpg
館内の温度は僅か8度。年平均気温は7度か…そりゃ寒いわけだ。

20160514_5.jpg
B'zのPVかなんかで使われた場所らしい。

20160514_6.jpg
この大谷資料館は、東京から結構近い場所にあるためか、CMやPVや映画やドラマ等、あらゆる媒体に利用されている。
入り口に撮影実績の一覧が書かれており、☆マークが付いているものはyoutubeで確認できると書いてあったので、試しに水樹奈々のOrchestral Fantasiaを観ようと思ったのだが、著作権侵害で尽く消されていた。
観れないじゃん。

20160514_7.jpg
なんだかよくわからない華道の展示も。

20160514_8.jpg20160514_9.jpg
車のCM等も撮影されているらしい。
あそこの地上からの光が射している所が車両の出入り口になってるのかなぁ。

だいたい見学時間は1時間くらいだった。

20160514_10.jpg20160514_11.jpg
帰る途中にGoogle先生に食事できるところ聞いたら、宇都宮近辺だったためか餃子店ばっかりリストしてきたので、まさしのぎょうざという店に行ってみた。
餃子専門店のため、餃子しかメニューがなかった。餃子ってラーメンのサイドメニューとかじゃ…。
食べてみてもほんとにただの餃子。それでも結構餃子を買いに来る客が多かった。
なんで宇都宮って餃子店ばっかりなんだろう?謎だ。
posted by kama at 22:45| Comment(0) | バイク

2016年05月13日

液別台湾YUASAバッテリー購入

20160513_1.jpg
フリーウェイに積んでいたAZバッテリーが死んで、SBBからバッテリーを取り外して使いまわしてしまったので、SBB用のバッテリーがなくなってしまった。
というわけで、また液別台湾YUASAバッテリーを購入した。ヤフオクで5500円くらい。
理由はよくわからないが、とにかく同じ台湾YUASAでも液別のバッテリーが良いらしい。
使用するために液を自分で入れる必要があるため、買ってからすぐには使えない。
SBBからフリーウェイに移したバッテリーも液別台湾YUASAバッテリーなので、これで2台とも同じバッテリーを使っている事になる。
SBBからフリーウェイに移したバッテリーは、2014年3月に導入したものなので、今のところ2年と2ヶ月くらい使っていることになる。
大体安物バッテリーは3年くらいで突然死というパターンが多いのだが、果たして液別台湾YUASAバッテリーも突然死するんだろうか?
ゆっくり劣化していってくれるならいいんだけどなぁ…セルを回した途端に死ぬバッテリーはもう嫌だ。
まぁ安全に行くなら、2年の車検ごとにバッテリー交換するしかないか。
posted by kama at 22:10| Comment(0) | バイク

2016年05月12日

HX-A100で128GB MicroSDXCカードは使えるのか

Screenshot_2016-05-12-21-24-07.png
Transcend microSDXCカード 128GB(http://www.amazon.co.jp/dp/B00WS63GZK)を買ったので、HX-A100に刺してみたら普通に認識した。
1080/60pで11時間14分も撮影可能だ。
以前偽物の128GBカードを刺した時は使えなかった(http://blog.karakama.org/article/131897942.html)が、HX-A100はSDXCに対応しているので、ちゃんと128GBでも使えるようだ。200GBも行けるのかなぁ?

※2016/05/14追記
最初の頃は撮影できていたが、後日128GBで撮影しようとしたところ、フリーズして撮影できなくなったので、安定性がない模様(http://blog.karakama.org/article/175298327.html

だけどこの128GB MicroSDXCは、HX-A100で使うために購入したものではない。
Gitup Git2(http://www.gearbest.com/action-cameras/pp_254191.html)というカメラを注文したので、それで使うために購入したものだ。まだ届いてないけど。
要はGoProのパクリカメラなのだが、クーポン(Promotion Codeにgitup2と入れる)使うと僅か$104.99という安さ。
そしてドラレコモードが付いており、AC電源連動で撮影スタート&ストップが可能!これがちゃんと機能すればありがたい。
最近はツーリング中の動画を全て撮影しているのだが、走り始める時と止まる時に、いちいち撮影ボタンを押すのがほんと面倒くさい。
撮影し忘れや、撮影止め忘れもしょっちゅう起こすし。

ツーリング動画を撮影し始めた当初は、面白がってよく撮った動画を見ていたのだが、最近は撮りっぱなしでGooglePhotoに放り込んで放置するだけになってしまった。
やっぱ現実で見る景色の方が、撮影した景色より断然良いので、結局動画はドライブレコーダー的な使い方しかしてない。
4K60fpsなんかが気軽に撮れれば大迫力なんだろうけど、HDD容量が全然足りないよなぁ。
posted by kama at 22:04| Comment(0) | 日記

LuvBook LB-S210SRのKP41が直った

使用していると突然電源が落ちて再起動してしまうKP41に悩まされているLuvBook LB-S210SR。
何故かバッテリー駆動時はなんともなく動き、AC駆動にした途端に電源が落ちてしまうことが多い。
しばらくAC駆動をさせていれば安定して動いてくれるのだが、はっきり言ってこれじゃ使えないわ。
20160512_1.jpg
LuvBook LB-S210SRには4GBのメモリモジュールが2枚刺さっていて合計8GBのメモリが搭載されているのだが、ある時試しに1枚外して4GBで動かしてみるかと思い立った。
そしたらなんと全くKP41が起こらず、安定動作し続けるではないか!原因はメモリモジュールの破損だったのか?
だけど、メモリを差し替えたり、他のスロットに刺して動かしてみても、メモリ1枚だけの4GB環境ではKP41は再現できず。
単純にメモリ2枚刺して8GBで動かすとKP41で再起動しまくる。
はっきり言って全く意味わからん…けど、メモリ1枚4GBで動かせば安定するので、もうこれでいいわ。
posted by kama at 21:39| Comment(0) | 日記

2016年05月10日

Covia POP 圏外病

先日の西日本ツーリングで、秋吉台を走っている時にフリーズして、その後通信エラーや圏外ばっかり頻発して役立たずだったCovia POP。
埼玉に戻ってきてからは、圏外になる事もなく普通に使えるようになったので、首都圏なら普通に使えるかと思いきや、電車に乗ってラジコを聞いていたら、圏外になってそのまま通信できなくなってしまった。
そのまま10分以上通信不可能状態が続き、3Gや4Gのアンテナマークが表示されても全く通信が復活する気配がない。
基地局のハンドオーバーに失敗してるのか?何にしても電車などで高速移動してるとすぐに通信できなくなる。
「圏外病」で検索すると、こういう症状は結構あるようで、機内モードオンオフで復活するという情報もあったのだが、どうやらPOPはダメで本体再起動しないと復活しない。
以前はこんな挙動なかったのに…。こりゃ駄目だ、通信できないスマフォなんて役立たずだ。
というわけで、乗り換え先のスマフォを探してみたのだが、POPみたいな4インチのスマフォなんてiPhoneSEくらいしかもはや存在せず、今更iPhoneに乗り換える気もないので、4インチは諦めて5インチサイズで検討してみた。
カーナビとして使うので、GPSの精度が高い機種が良い。あと熱暴走しないでまともに動くのも条件だ。
なるべくならバッテリー交換可能な方が良い。交換できないと2年でゴミになるし、フリーズした時にバッテリー抜いて強制再起動もさせやすい。
2万円前後で買える機種を探したところ、以下の機種が候補になった。

・FREETEL SAMURAI MIYABI
GPSはまとも。タスクキラーでバックグラウンドアプリが落ちる問題あり。熱に弱いっぽぃ。不具合が多くて安定性に欠けてる模様。バッテリー交換可。AnTuTuベンチマーク26000くらい。

・ZTE Blade V6
GPSがいまいち?公式には電子コンパス無し(実際は積んでるっぽぃ?)。ジャイロセンサーが2軸?見た目はiPhoneに似ている。バッテリー交換不可。AnTuTuベンチマーク30000くらい。

・Huawei HUAWEI P8lite
GPSがダメ。バッテリー交換不可。Android6にアップデート予定あり。もうすぐP9liteが出る。AnTuTuベンチマーク35000くらい。

・ASUS ZenFone 2 Laser
GPSがクソだが、銅箔テープで改善するらしい。売れているので情報多い。バッテリー交換可。Android6にアップデート予定あり。音量ボタンが背面なのが使いづらそう。
SOCがPOPと同じSnapdragon410なので発熱が気になる。もうすぐZenFone3が出る。AnTuTuベンチマーク23000くらい。

・Blade S g03
GPSがかなり良い。ZTE Blade S6のgoo版スマフォ。nanoSIMなので、今使っているMicroSimから変える必要がある。たまに半額セールをやる。見た目はiPhoneに似ている。バッテリー交換不可。センサー類が充実していてジャイロにも対応。ストレージ分割が使いづらい。AnTuTuベンチマーク27000くらい。

・Xiaomi mi5
Snapdragon820搭載で、Antutuベンチマーク14万オーバーとスペック的には最強だが、日本で販売してない。

次点
・ASUS ZeneFone Max
5.5インチだがGPSはまとも。バッテリーが5000mAhと大容量で交換も可能?(バッテリーは見えているけど外せないっぽぃ?)Android6にアップデート予定あり。結構売れているのか、店頭に見に行ったビックカメラ&ヨドバシカメラで在庫切れだった。AnTuTuベンチマーク25000。

正直言って、どれも一長一短でこれといった機種が無い。
5.5インチで妥協するならASUS ZeneFone Maxが一番かなぁ。
売れているという事は情報も多くなるので、不具合ばかりのスマフォで対処法も見つかりやすいし。
Screenshot_20160510_1.png
ちなみにPOPのAnTuTuベンチマークは22000くらいだった。
AnTuTuベンチマークはバージョンによって出る値がまちまちで、バージョン6以降は高い値が出るようになったらしい。
それにしたって、5インチスマフォに乗り換えたところで、大して性能アップにならんような…。
Android6になると、発熱問題がだいぶ改善されるらしいので、Android6機種が出てきてから乗り換えの方が良いような気もする。
posted by kama at 22:14| Comment(0) | 日記

2016年05月08日

フリーウェイバッテリー死亡&CBR1100XXウィンカーバルブ交換

20160508_1.jpg
フリーウェイで買い物に行こうとしたら、セルを回してエンジンかかった途端にエンスト。
そしてセルボタンを押しても全く反応がなくなってしまった。
バッテリーを充電してもダメ。どうやらバッテリーが死んでしまったらしい。
このバッテリーは、2012年09月15日に静岡ツーリング中にバッテリートラブルで購入したものだ(http://blog.karakama.org/article/58274423.html
あの時と同じように、やっぱり突然死。
出かけた先で死ななかっただけマシだが、やっぱり突然死は困るなぁ。
とにかくバイクが不動になる原因として、バッテリートラブルが多すぎる。
GW中のJAFの出動要請で一番多いのがバッテリートラブルらしいので、車バイク問わずバッテリーは弱点なんだろうなぁ(http://www.jaf.or.jp/rservice/data/2015/year.htm
バッテリーがないと全く動けないので、何個かある古いバッテリーに交換してみたのだが、見事に全部バッテリー上がりになっていた。
しょうがないので、SBBのバッテリーをフリーウェイに載せ替えてエンジン始動。
SBBとフリーウェイは同じバッテリーなので助かる。

20160508_2.jpg
で、買ってきたのがこれ。SBB用のウィンカー球だ。
淡路島を走っている時にウィンカー球が切れたので、ホームセンターコーナンでウィンカー球を購入して交換したのだが、ニュートラルランプ点灯時だけ、ウィンカーの点滅がちょっと早くなるという現象が起こった。
調べてみたら、SBBは12v21wなのに、取り付けたのは12v10wのウィンカー球だったのが原因の模様。
まぁあの時はコーナンに10wしか売ってなかったからしょうがないか。
というわけで、この12v21wS25BA15sのウィンカー球に交換。2個入って198円だった。
取り付けたはいいけど、フリーウェイを稼働させるためにバッテリーを外してしまったため、動作確認できず…うーん、タイミング悪い。
まぁ多分直っているだろう。
posted by kama at 16:26| Comment(0) | バイク

2016年05月07日

西日本ツーリング9

ツーリング最終日。
三重県四日市から埼玉の自宅を目指す。
Covia POPの圏外に備えてオフラインナビのMapFan2015(https://www.mapfan.com/android/year/)をダウンロードしたのだが、地図データのサイズが6GB以上で、POPのストレージに入らなかった。

20160506_1.jpg
三河湾スカイラインに寄ってみたものの、天気が悪くていまいち景観が良くない。

20160506_2.jpg
先に進んだら崩土のため通行止めだった。
ここはかつて有料道路だったらしいが、無料になってからは展望駐車場等が廃止されて、いまいちな道路になってしまったようだ。

20160506_3.jpg
静岡に入り、道の駅潮見坂で休憩。

2016050711-38-35.png
Covia POPで昼食どこにするか探そうと思ったら、道の駅に入った直後は圏内だったのに、しばらくしたら圏外になり、再起動したら通信サービスはありませんの表示…まじ使えねぇ。
このツーリング中、カーナビが壊れたので、Covia POPをメインナビとして使っみた感想は、まじ使えねぇの一言だ。
日常的に使ったり、首都圏近辺を走っている時は特に問題なく使えていたのだが、いざ地方に行くとまじで電波が入らなくて使い物にならない。
さらに季節的に暑くなってきたためか、本体が熱くなってクロックダウンしてしまい、まともに地図のスクロールも案内音声の再生もできない。
QC2.0でチャージしてる時なんて、本体が爆熱で触れないほど熱くなり、もはや画面をタッチしても反応するのが10秒後とか、ほぼ操作不可能状態になってしまう。
前に使っていたF-11Dで、こんなに圏外に悩まされたり、熱で悩まされたりした記憶はないのでDocomo網やAndroidの問題ではなく、POP本体の問題だろう。
もっと安定動作するスマフォに乗り換えるか。

20160506_4.jpg
静岡浅間通りの豚そば一番星の豚そば780円で昼食。
豚そばってのが聞き慣れない名前だけど、要は味噌ラーメン?

20160506_5.jpg
富士山スカイラインに立ち寄り。
休日の割には結構空いてて快適に走れた。
そしてここでもPOPは電波が入ったり入らなかったりと不安定。
富士山が圏外なはずはないんだけどなぁ…。
富士山を降りた後は、東名でさっさと帰宅。
珍しく渋滞もなくスムーズに帰宅できた。
東京に入ってからは、さすがにPOPが圏外になることはなかった。
やっぱりアンテナがクソで、電波の弱いところだと通信できないんかなぁ?
なんにしても、POPの使えなさにうんざりしたので、代わりのスマフォ検討しなきゃ。

20160507 - Google マップ_01.png
本日の走行距離452km
posted by kama at 20:53| Comment(0) | バイク

2016年05月06日

西日本ツーリング8

20150506_1.jpg
天気はいまいち。昼からは雨が本降りになるらしい。淡路島を適当に散策。
昨日ウィンカー球を交換したSBBだが、何故かニュートラルランプが付いている時だけ、点滅がちょっと早くなる。
ほんの僅か早くなるだけで、車検に通らないほどではないけど、なんか気になる…。

20150506_2.jpg
道の駅あわじで明石海峡大橋を眺める。
この橋を渡ってさようなら淡路島。そしてこんにちは本州だ。
ここに来るために淡路サンセットラインを走ってみた。
ツーリングマップルには「交通量が少なくて快適」と書かれていたのに、実際はパトカー1台のせいで大名行列が出来ていてストレスマッハ。
40キロ制限はおかしすぎるわ。
本州に着いた後、奈良県の大台ケ原ドライブウェイを目指したものの、予想より雨が激しくなってきたため断念。
代わりに鈴鹿スカイラインを目指す。

20150506_3.jpg
カッパを着るために立ち寄った奈良県営馬見丘陵公園。
天気が良ければ見学してもいいんだけど、この雨じゃなぁ。
相変わらずCovia POPが通信不良を連発して頼りない。
原因としては…

1:本当に電波が弱い、もしくはPOPの感度がよくない。
2:街中のよくわからないWiFiに繋がって通信エラーになる。
3:一度圏外になると、圏内に入っても、何故か通信が復活しない(パケ詰まり?)

特に3が厄介。
圏外の場所に長く居ると、圏内に入っても通信が復活せず、一度再起動しないと通信できない。
あと、圏外の場所を走ってると何故かやたら不安定になり、フリーズや再起動が起こりやすい。
使い物にならんわこれ。

20150506_4.jpg
鈴鹿スカイラインに行ってみたものの、ガスで何も見えず。
どこが景色が良い場所なのかさっぱり分からず。
雨がどんどん激しくなってきたため、鈴鹿スカイラインを抜けた後の四日市の宿にチェックイン。
やっぱ雨の日は走ってもしょうがないわ。

20160506 - Google マップ_01.png
本日の走行距離262km
posted by kama at 18:22| Comment(0) | バイク

2016年05月05日

西日本ツーリング7

20150505_1.jpg
今日は石槌スカイライン方面に行ってみることにした。
スカイラインの入口付近に来たけど、分岐先に何があるのか気になる。
スマフォで調べようにも圏外…使えねぇ。

20150505_2.jpg
そのまま先に進んだら、御来光の滝という看板がある駐車場があった。
しかし滝なんて見当たらない。
この辺でやっと電波が入るようになってくる。

20150505_3.jpg20150505_4.jpg
さらに先に進んだら、なんだかやけに開けた場所に出て、駐車場には車が一杯。
どうやら石鎚山への登山道があるようだ。
この辺は完全にスマフォが圏内なので、やっとスマフォナビのルート設定が出来るようになった。
通信しないとルート設定できないなんて不便すぎるわ。

20150505_5.jpg
瓶ヶ森林道を進む。
あれが石槌山なんだろうか?変な形の山だ。

20150505_6.jpg
瓶ヶ森林道は、かなり眺めの良い絶景道路だけど、狭い割にはGWのためか結構交通量が多くて対向車に何度も殺されかける。
ちなみにここは高知県らしい。

20150505_7.jpg
うどん県に入ったのでうどん休憩のためにうどん店に行ったらGWのためか大行列。
たかがうどん食べるために2時間も待てんわ…。

20150505_8.jpg20150505_9.jpg
大行列の長田in香の香を後にし、走ってて適当に見つけた白川うどんという店に入る。
単なる農家っぽぃ建物のうどん店だが、四国はこれが普通なのでこっちの方が四国っぽぃ。
既にかまたまうどんは売り切れてたけど、まぁうどんならなんでもいいわ。安いし。

20150505_10.jpg
鳴門公園で鳴門海峡のうずしおを見学。
いまいち渦がわからん。

大鳴門橋を渡りさようなら四国。昨日来たばっかりだけど、ちゃんと4県全て周ってる。
そしてこんにちは本州…の前に淡路島に立ち寄り。
今日の宿は淡路島なのだ。

20150505_11.jpg
淡路島を走っていたら、左ウィンカーの点滅が妙に早いのに気付いた。
調べてみたら、左後ろウィンカーが切れていた。
うーん、これは困った…淡路島にバイク屋なんてあるのかなぁ?
ひとまずバイク屋を検索してみたけど、よく考えたら、ウィンカー球くらいホームセンターに売っているだろうと考えホームセンターの場所を検索。

20150505_12.jpg
ホームセンターのコーナンに寄って、ウィンカー球を交換して復活!ついでに右後ろも交換しておいた。
ネジ一本でウィンカーレンズ外せる構造で良かったー。
これがスクーターだったら、カウル外したりと余計な作業が多くて超めんどくさい。
最近のバイクはLEDになってるだろうから、球切れの心配なんてないのかな?
でもLED本体の寿命が長くても、結局基板が死んで点灯不可能になったりするらしいけど。

20160505 - Google マップ_01.png
本日の走行距離360km
posted by kama at 20:44| Comment(0) | バイク

2016年05月04日

西日本ツーリング6

20150504_1.jpg
今日から帰宅開始です。
フェリーで四国に渡るため、佐賀関を目指す。
途中の道の駅で休憩。

20150504_2.jpg
豊予要塞砲台跡に立ち寄り。
この辺は圏外でポータル巡りができなかった…。

20150504_3.jpg
四国に渡るために、国道九四フェリー乗り場にやってきた。
70分で四国の三崎港に行ける。
しかしフェリーにはバイクが8台しか乗れないため、順番待ちで13時の便になってしまうんだとか。
今午前10時半だから、2時間半待ちか…予約してないと、フェリーはあんまり時間短縮にならないなぁ。

20150504_4.jpg
ingressで時間潰してたら、やっと乗り込む予定のフェリーがやってきた。

20150504_5.jpg
無事出港。さようなら九州。

20150504_6.jpg
そしてすぐ、こんにちは四国。
出港して5分もしないうちに四国が見えてくる。
九州と四国って結構近いんだな。

20150504_7.jpg
フェリーから見た愛媛の佐多岬灯台。
駐車場から歩いて20分くらいかかるため、行くのをためらう灯台。

三崎港に到着した後、どこにも寄らずにまっすぐに今日の宿の道後温泉を目指す。

20150504_8.jpg
道後温泉に到着…温泉街かと思ったら風俗街じゃねぇか!

20150504_9.jpg
今日泊まるビジネスホテルも、元ラブホっぽぃ。
まぁ温泉街にビジネスホテルがある時点でおかしいか。
由布院と偉い違いだなぁ。

20150504_10.jpg
風俗街から5分も歩くと、道後温泉本館に着く。
ジブリの「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルになった建物だ。
せっかくここまで来たんだから入浴しなきゃ損でしょ!
入浴だけなら410円と結構安い。

20150504_11.jpg
混みすぎ!ゆっくりできねぇ。
由布院みたいにガラガラだとゴーストタウンで寂しいが、混み過ぎでも楽しめないわ。

20150504_12.jpg
道後温泉駅前に行ってみた。
坊っちゃん列車やからくり時計など、ポータルがいっぱいだ。

20150504_13.jpg
宿の近くに「ニュー道後ミュージック」という四国唯一のストリップ劇場があった。
ぐぐったらホームページ(http://www.dougo.com/)が出てきて割りとまともな店そうだったので入ってみた。
ストリップなんて、ポートピア連続殺人事件に出てきたなぁくらいの知識しかなかったので、単に適当に脱ぐだけでしょとか思っていたのだが、想像以上に踊っていた。
そりゃ踊り子って言うくらいだから、踊るんだろうけどもはや脱ぐための踊りではなくガチダンス。
なんか既視感あるなぁと思ったら、これMMDのダンスだ。
掛かってる曲もボーカロイドのメグメグ☆ファイアーエンドレスナイトとかだし。

あと、ショーの最中にタンバリンで音頭を取ったり、回収できるリボンを投げ込んでいる人が居て、最初は店員だと思っていたのだが、ショーが終わった後のポラロイド撮影タイム(500円)で普通にお金を払っていたのでどうやら普通の客らしい。。。
あと前列の方に居る客はどうやらみんな踊り子さんと知り合いっぽぃ雰囲気だったので、みんな常連客なんだろう。
「次は大阪でやるから見に来てね」とか言ってたので、全国的に追っかけている模様。
いまいちどういうルールなのかわからなかったが、トイレに入ったらルール的な物が書いてある紙が貼ってあったり、ストリップ同好会のホームページ(http://lovepink2323.x.fc2.com/index.html)にストリップに関するお約束みたいなものが書いてあってやっと理解した。
見に行くなら事前に予備知識を持ってからがお勧めだ。

20160504 - Google マップ_01.png
本日の走行距離137km
posted by kama at 19:52| Comment(0) | バイク

2016年05月03日

西日本ツーリング5

20150503_1.jpg
寝ている間に余震に見舞われた。
あと寝ている間からやたら風が強くて、起きたら嵐みたいになってる。
ニュースでは「集中豪雨による土砂災害に警戒」などと言っている。
こりゃ今日はダメか。

20150503_2.jpg
由布院からすぐ近くにある「雨乞牧場」からの展望。
名前は不吉だが、由布院の街を一望でき、由布岳も見れて展望はかなり良い。
相変わらずCovia POPが通信不可連発するが、何故かここの展望台では通信できた。
由布院駅前だと通信できなかったのに意味わからん…やっぱどこか壊れたのか?

20150503_3.jpg
ツーリングマップルに載っていた豊後森駅近くにある扇型の機関車車庫跡。
これだけの施設にも関わらず、ingressのポータルになってなかった。
豊後森駅周辺を散策していたら、雨がだんだん激しくなってきたため、今日の宿の大分市方面に出発。
本来ならもっと山方面に出撃したいのだが、土砂崩れで通行止とか食らったらたまったもんじゃない。

20150503_4.jpg20150503_5.jpg
大分駅前では、ラーメン博をやっていた。
大分まで来て東京のラーメン食べても意味ないよなぁ。
駅前のこんなに大都会な場所で、やっぱりCovia POPの通信不良が発生する。
さすがにここが圏外ってことはないだろうから、やっぱなんかおかしくなってるんだろう。
全く通信できないわけではないのが微妙な壊れ方だが…。
明日から帰宅ルートだけど、最後までもちこたえられるだろうか。

20160503 - Google マップ_01.png
本日の走行距離134km
posted by kama at 16:11| Comment(0) | バイク

2016年05月02日

西日本ツーリング4

今日は阿蘇周辺を走ることにする。
下関から関門トンネルを抜けて九州入り。
関門トンネルは相変わらずETCが使えないので、通行料100円を手渡しでめんどくさい。

20150502_1.jpg
渋滞もそれほどなくスムーズに進んでいたのだが、阿蘇に近づくにつれて、地震の影響による通行止めにより迂回を余儀なくされる。
そして迂回ルートを検索しようにも圏外でスマフォナビが役立たず。
そもそもスマフォナビってこういう通行止めみたいな最新の交通規制情報を元にして、ルートを設定できるもんじゃないのか?
有料のナビアプリならできそうだけど、googleナビでは無理そう。

20150502_2.jpg
幾度と無く迂回を繰り返し、なんとか大観峰に到着。
トイレが断水状態だった。

20150502_3.jpg
自衛隊の通信車両が陣取っていた。
普通に道を走っていても、自衛隊の災害派遣車両をよく見かけるので、リアルタイムで震災は進行中なのだろう。

20150502_4.jpg20150502_5.jpg
ラピュタの道に行ってみたのだが、崩落のため通行止め。
というか、これはもう復旧無理では…道なくなってるじゃん。
横浜から来たライダーグループも、その痛々しさに絶句してた。

20150502_6.jpg20150502_7.jpg
道の駅阿蘇に到着。
ミルクロードは割りと走れたのだが、阿蘇パノラマラインは土砂崩れのため復旧の目処すら立ってない。
もう草千里には行けないんだろうか。

阿蘇からやまなみハイウェイに入ろうとしたら通行止めで迂回を余儀なくたが、ちょっとミルクロード方面に迂回したら、無事やまなみハイウェイに入れた。
以前来た時は渋滞だらけだったやまなみハイウェイだが、今回は震災の影響かGW中なのに交通量が少なくて快適。
休憩中に荷台に積んであったうまい棒チョコをカラスに襲撃される。
カラスってうまい棒チョコ食べるのかよ…。

20150502_8.jpg
道の駅ゆふいんで食事休憩。
スマフォがひたすら圏外で、この道の駅に来ても圏外のままなので、さすがにこれはおかしいと思い始めた。
3Gマークが点いたり消えたりするけど、さすがにここが圏外って事はないような…どこか壊れたのか?

20150502_9.jpg
今日の宿泊地、温泉街で有名な由布院に到着。
由布院と湯布院という地名が混在していて紛らわしいことでも有名。
由布院駅は3日くらい前の余震で、2階の窓ガラスが割れてしまったらしい。
そして駅前にも関わらずスマフォは圏外…やっぱ壊れたのか?
しかし全く通信できないわけではなく、たまに通信できるので電波状況が悪いだけなのか?
これがCovia POPの不良なのか、単に電波状況が悪いだけなのか現段階では判別できないわ。

20150502_10.jpg
観光客全然居ねぇ…震災の影響恐るべし。
古い建物だらけで観光客居ないと、単なるゴーストタウンだわ。

20150502_11.jpg
金鱗湖周りを散策。
瓦が崩れていたり、灯籠や石垣や塀が崩れていたりと、至る所に震災の爪痕が残る。
しかし先日のより大きい地震はもうこないだろうから、ある意味安心とも言えるか?

20160502 - Google マップ_01.png
本日の走行距離326km
posted by kama at 20:44| Comment(0) | バイク