2016年03月29日

KP41はWindows10にアップグレードすれば直るのか?

KP41のせいで、ずっと調子の悪いLuvBook LB-S210SR(http://blog.karakama.org/article/165903816.html
Mastermind of Kernel Power id 41 problem(http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/my_kp41.html)というページに従い、あらゆる対策を試してみたものの、一向にKP41が収まる気配はない。
それどころか、日に日にKP41の確率が上がってきている気がする。
KP41が起こるのはACアダプタ駆動の時だけで、バッテリー駆動時はなんともないんだよなぁ…。
パソコンお直し隊(http://www.note-pc.biz/)という所に、修理の見積もりを依頼してみたものの、部品入手不可で修理できないとの返答。
うーん、もうどうしようもないのか…。

20160329_1.jpg
KP41がWin7OS起因によるものなら、もしかしたらWin10にアップグレードすれば直るかもしれない。
というわけで、気が進まなかったけどWin10にアップグレードしてみた。
結果は…まず使用している時に、いきなりマウスもキーボードも効かず、音声がバグるというハードフリーズが起こった。
やっぱりハード的にどこか壊れてるのかなぁ?
その後使っていたら、あっさりKP41で電源が落ちて再起動がかかってしまった。
Win10にアップグレードしたところで、結局の所何も解決してないようだ。
代わりのノートPC買おうにも、最近は11.6インチの小さいノートPCがあまり売ってないんだよなぁ。
posted by kama at 22:14| Comment(0) | 日記

2016年03月27日

Hitec K110を広い所で飛ばしてみた

20160327_1.jpg
K110を本格的に飛ばす前にちょっと小加工。
墜落時の衝撃でメインギアが外れやすいとの事なので、メインシャフトにネジをねじ込んでメインギアが外れにくいようにした。
これをやっておくと、サーボギアの破損率が減るらしい。
もともと機体自体が56gと軽いため、落としても壊れにくいようだ。

20160327_2.jpg
屋外で初飛行。
パワーはGAUI EP200に比べるとあんまりない感じだが、ローター回転はスムーズだしテールホールドも良いし安定性はK110の方が上回る感じだ。
機体が小さく軽いため、風には弱いけど、風さえなければかなり飛ばしやすいなぁこれ。

20160327_3.jpg
ほとんど何も調整なしで背面飛行も余裕でできた。
ピルエット速度はそれほど速くないけど、フリップやロール速度はそれなりに速く回っていい感じだ。
もちろん背面でも超安定。
ここまで安定性が高く機動力もあって落としても壊れにくいなら、もうラジヘリはこの機体だけで良いような気もする。
飛ばす場所もあんまりないし、もうこういう小さいヘリだけで十分だわ。
posted by kama at 15:17| Comment(0) | ラジヘリ

2016年03月26日

Hitec K110購入

20160326_1.jpg
久しぶりに新しいラジヘリを買いました。
HitecのK110です(http://hitecrcd.co.jp/products/xk/k110/index.html
艦船プラモとRCマイクロヘリが好き!(http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-251.html)によると、このヘリはWLtoysのV977というヘリと基板とテールモーターが違うだけでほとんど同じ機体のようだ。
フタバのS-HFSS方式と互換性があるので、フタバのプロポで飛ばせるのだが、手持ちのプロポ8FGはFASST方式のため互換性がない…なんで2.4GHzは色んな方式があるんだ。
しょうがないので、プロポ付きのRTFセットを購入した。
RTFセット付属のプロポは日本のモード1仕様だが、モード2にも変更できるようだ。
何気にピッチカーブ、スロットルカーブ等が設定でき、モデルセレクトも出来るので、それなりの機能は付いている。
もちろん日本仕様なので技適も通ってる…はず。

20160326_2.jpg
ジャイロのドリフトをキャリブレーションする方法が、隠しコマンドみたいで分かりにくい。
まぁあまりキャリブレーションやる機会はなさそうだが…。

20160326_3.jpg
箱出し未調整で飛ばしてみたところ、何の問題もなく安定してホバリングできた。
ただ、6Gモードは動作がとろすぎてイマイチかなぁ。
3Gモードでしか飛ばす機会はなさそうだ。
banggood(http://www.banggood.com/search/xk-k110.html)に色々パーツが売っているので注文しておくか。
posted by kama at 22:26| Comment(0) | ラジヘリ

2016年03月25日

Turnigy Monster Beatle終了

20160325_1.jpg
久しぶりにTurnigy Monster Beatleを走らせたら、ギアから異音がして、ピニオンギアとスパーギアが削れてしまった。
本当に駆動系にトラブルが多いマシンである。

20160325_2.jpg
ebayからピニオンギアとスパーギアセットを購入。
これで耐久度的にはバッチリ…と思いきや。

20160325_3.jpg
組み込んで試走させてみたら、あっさりギアから異音がしてギアセットが破損してしまった。
どうやらどこかのシャフトが曲がっているのか、ピニオンギアとスパーギアの噛み合わせが悪いようだ。
さすがにこんなにトラブルが多いんじゃ、もう修理する気もないし、ホビーキングでもこのマシンの取扱をやめてしまっているようなので、このまま放置することにした。
小さくてクソ速いけど、トラブルだらけでまともに走らなかったなぁこのマシン…。
posted by kama at 20:29| Comment(0) | 日記

2016年03月21日

あきばお〜で540円のスマフォマウント購入

20160321_1.jpg
秋葉原のあきばお〜に行ったら、自転車用のスマフォマウントが540円で売っていたので思わず購入。
SBBには100円ショップで買ったスマフォホルダーを加工したものを取り付けてあるのだが(http://blog.karakama.org/article/167883438.html)、試しにこの540円マウントに交換してみることにする。

20160321_2.jpg
以前と同じように、クラッチマスターのパイプ部分に取り付けてみた。
スマフォホルダーがでか過ぎてクラッチマスターに当たってしまい、向きの調整ができない…。
MicroUSBのL字コネクタを使い、左側にケーブルを持ってきたのだが、ハンドルを切った時にスクリーンに当たってしまい具合がよろしくない。

20160321_3.jpg
しょうがないので、もうちょっと右側にスマフォホルダーを移動させるため、クランプ部分を削ってクラッチホースに当たらないようにした。

20160321_4.jpg
ちょっとはマシな位置になったけど、やっぱりスマフォホルダーデカすぎだわ…。
やっぱり100円ショップの安物ホルダーで十分な気もする。
まぁ540円と安かったし、しばらく使ってみるか。

posted by kama at 18:42| Comment(0) | バイク

2016年03月01日

i-dioを聴いてみよう

今日からi-dioという新しい放送がスタートするとの事なので、試しに受信してみることにした(http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160301_746159.html

20160301_1.jpg
まずはモニター用のチューナーを用意。
これはi-dioのサイトで応募すると貸与される(http://www.i-dio.jp/

Screenshot_2016-03-01-12-27-15.png
昼の12時から放送開始なので、スマフォのi-dio用アプリをアップデートして早速TS ONEという番組を聴いてみた。
…ただのラジオですな。
映像があるチャンネルもあるらしいが、いまいち受信の仕方がわからない。
Creators ChのひよこGAMESという番組で、ロックマンをプレイしていたのだが、肝心の映像が見れずに音だけなのでよくわからない。
チャンネルを選局するのに、およそ10秒のタイムラグがあり、コンテンツの受信は1分くらい待たされる。
あと窓際にチューナーを持っていかないと、やたらと放送がブツブツ切れて聴けたもんじゃない。
電車の中で受信できるか試してみたのだが、ブツ切れでまともに聴けず。
これならラジコでいいような気もする。

いまいち何のために始まったのかわからんi-dioだが、今後普及していくんだろうか?
なんか知名度もいまいちっぽぃし、知らん間にサービス終了しそうな気もする。
posted by kama at 20:35| Comment(0) | 日記