2015年08月09日

月山周辺散策

今日は山形県鶴岡市から、月山周りを散策した後帰宅する。

20150809_1.jpg

道の駅月山に到着。
0.12〜0.16μSv/h

20150809_2.jpg
アマゾン自然館という建物があったが、3月31日に閉館していた。
22年間続いていたそうな。

20150809_3.jpg
吊り橋があったので渡ってみのだが…

20150809_4.jpg
渡った先にあるトンネルピットという建物は閉鎖中だった。
人もあんまり居ないし、閉鎖されている建物だらけだし、なんだか寂れた道の駅だなぁ…。
近くにあるドライブインの方が賑わっている感じだった。

20150809_5.jpg20150809_6.jpg
月山ダム。
0.06〜0.12μSv/h
ダムの中を案内見学してくれるのだが、時間がかかりそうだし、結構な距離を歩かなければならなそうだったのでパス。

20150809_7.jpg
夏スキーで有名な月山スキー場に行ってみた。
0.05〜0.3μSv/h
スキーシーズンは7月で終わり、今は登山シーズンになっていた。
駐車場から結構な距離を歩かないと、スキー場まで辿り着けない。しかも登り坂だ。
これ、スキーの時もこの距離を歩かなきゃならないんだろうか…。

20150809_8.jpg
月山を後にして古代の丘に行ってみた。
0.05〜0.1μSv/h
この辺りは旧石器時代の遺跡が沢山見つかっているそうな。
土偶広場には色々な土偶が一杯。
もちろん本物の土偶はこんなに大きくないので、みんなレプリカだが。

20150809_9.jpg
道の駅喜多の郷で休憩。
0.1〜0.14μSv/h
喜多方といえばラーメン!ラーメンピザやラーメンバーガー等、わけのわからないメニューが並ぶ。
食べなかったが、食べた人の感想によると結構美味しいらしい。

20150809_10.jpg
来る時にも寄った道の駅たじまに、帰りも寄った。
0.05〜0.07μSv/h
来る時は家からここまで下道だけで3時間ちょいかかったが、帰る時は那須塩原から東北道を使ってみたものの、結局3時間ちょいかかった。
高速使っても、全く時間変わらんやん!
まぁ時間帯悪過ぎであちこち渋滞していたし、振動により体が痺れたので蓮田SAで休憩をしたので仕方ないか。
でも、高速料金高い割には、渋滞だらけで大して時間節約できないのは納得いかん。
posted by kama at 20:29| Comment(0) | バイク

2015年08月08日

日本海夕日ラインを夕日の時間帯に走る

今日は新潟県の国道345号線笹川流れあたりの通称「日本海夕日ライン」を、夕日の時間帯に走ってみることにする。

20150808_1.JPG
道の駅たじま。
0.05〜0.08μSv/h
埼玉県からここ東北地方の福島県会津まで、下道だけで3時間ちょいで着いた。
国道4号線の流れが異様に速いため、かなりのハイペースで走れる。

20150808_2.JPG
道の駅にしあいずで休憩。
0.05〜0.12μSv/h
東北地方の道も空いているのでやっぱりハイペースで走れる。
このペースで走っていたら、日が落ちる前に日本海に着いてしまう…。

20150808_3.JPG
天然記念物将軍杉。
0.19〜0.21μSv/h
道の駅みかわ付近にある、日本最大の杉。
推定樹齢1400年、幹の周り19.31m、高さ40mという巨大さ。
道の駅の方はしょぼかった。

20150808_4.JPG20150808_5.JPG
道の駅阿賀の里。
0.07〜0.12μSv/h
阿賀野川ライン舟下りができる道の駅。

20150808_6.JPG
結局昼過ぎには日本海に出て、道の駅笹川流れに到着。
0.05〜0.2μSv/h
途中道の駅に寄りまくってゆっくり走ってきたのに、日が落ちる時間にはまだ早い時間帯に、日本海夕日ラインに到着してしまった。

20150808_7.JPG
以前から「笹川流れ」とはなんぞや?と思っていたのだが、どうやら浜新保〜寒川まで11km続く海岸線の事らしい。
しかも国指定名勝と天然記念物に指定されている。

20150808_8.JPG
眼鏡岩。
0.09〜0.2μSv/h
笹川流れの代表的な景観地。
笹川流れの景観地は、駐車場が有料の場所ばかりなのだが、何故かここだけは駐車場が無料だった。
キャンプしたり泳いだりゴムボート出したりしている人がいっぱいだった。

20150808_9.JPG
弁天島にある鼠ヶ関灯台。
0.06〜0.19μSv/h
やっと夕日っぽくなってきた。

20150808_10.JPG
道の駅あつみ。
0.05〜0.2μSv/h
ロビンソンR44でヘリの遊覧飛行をやっているようだが、到着時間が遅すぎたため、飛び立つところは見られず。

20150808_11.JPG
日本海に沈んでいく夕日を眺める。
最後は夕日が海に沈むのかと思いきや、海の上の雲に隠れるように消えてそれっきり。
水平線で消えるんじゃないんかい!

20150808_12.JPG
宿を山形県鶴岡にとってあるので向かう。
オカモトセルフをみると、ああ東北地方に来たなぁって思う。
北海道のセイコーマートみたいに地方色のある店舗は重要だなぁ。
posted by kama at 22:16| Comment(0) | バイク

2015年08月01日

CBR1100XXとMF03フリーウェイのオイル交換

久しぶりにSBBのオイル交換をすることにした。

20150801_1.jpg
オイル交換前に、余っていたエンジンコンディショナーを注入しておいた。
ガソリンタンクを外した状態なので、あんまり長時間エンジンが稼働してくれなかったけど、まぁちょっとは綺麗になってくれただろう。

20150801_2.jpg
今回はオイルフィルターも交換するので、カウルを取り外してオイル交換を行った。
この真夏の炎天下の中、カウル取り外し作業はかなり苦行…汗だくになりながら、なんとか作業を行う。
記録によると前回オイル交換が2014年03月21日で、その時の走行距離が66764km。
現在走行距離は72007kmなので、およそ1年4ヶ月で5243km走ったことになる。
このペースじゃなかなか10万km行きそうにないなぁ…。

20150801_3.jpg
ついでにフリーウェイもオイル交換する事にした。
現在走行距離は52583.3kmだが、記録によると前回オイル交換したのは2012年11月24日で、その時の走行距離は50541kmのようだ。
ほとんど走行距離が増えないフリーウェイだが、あまり乗ってないわけではなく、ほぼ毎週のように短距離乗っているので使用回数はとても多い。
この下駄バイクがないと、生活が不便になるのは目に見えているので、なんとか壊れずに生き延びて欲しいけど、さすがにそろそろ寿命かなぁ?
最近はPCX150やマジェスティS等、代わりになりそうな小さいバイクも出てきてるから、乗り換え先に困る事はないだろう。
posted by kama at 18:17| Comment(0) | バイク