2015年07月26日

国道252号線走破

今日は新潟県側から国道252号線を走ってみる事にする。

20150726_1.jpg20150726_2.jpg
国道252号線をひた走り、田子倉ダムに到着。
0.05〜0.12μSv/h
国道252号線はくねくねしている所もあるが、かなり快適な道路で、新潟県燕市から田子倉ダムまでの70kmほど離れているにも関わらず1時間ちょいで到着する事ができた。
さすが東北地方の道路…関東じゃありえないペースで走れる。
交通量はほとんど無い道だったが、何故か沿道にはカメラを構えた観光客が散見した。
風景でも撮っているのかな?と思ったのだが、カメラの先には只見線の線路が!
どうやらみんな撮り鉄のようだ。

20150726_3.jpg20150726_4.jpg
只見ダム。
0.07〜0.2μSv/h
田子倉ダムのすぐ近くにあるので、田子倉ダムが見える。
どうやら只見川沿いはダムだらけのようだ。
国道252号線自体が本名ダムの堤頂を通っていたりする。

20150726_5.jpg20150726_6.jpg
道の駅尾瀬街道みしま宿で休憩。
0.07〜0.39μSv/h
撮り鉄用のビューポイントの案内があった。
どうやら只見線は鉄ちゃんに大人気らしい。

国道252号線を走り終えた後は、せっかくだから福島3大観光道路も走ってみることにした。

20150726_7.jpg
磐梯山ゴールドラインの途中にある幻の滝。
0.05〜0.15μSv/h
駐車場から結構離れていて、5分くらい歩かないと辿り着かなかった。

20150726_8.jpg
磐梯吾妻レークラインの途中にある中津川渓谷レストハウスで休憩。
0.12〜0.14μSv/h
レークラインという名前なのに湖が見える箇所はあんまりない。

20150726_9.jpg20150726_10.jpg
磐梯吾妻スカイラインを抜けて道の駅つちゆまで戻る。
0.08〜0.15μSv/h
磐梯吾妻スカイラインの浄土平の駐車料金は、7月1日から有料になってしまったようだ。

20150726_11.jpg
あだたら高原野営場に寄り道。
0.05〜0.6μSv/h
無料のキャンプ場で、TMAXに乗っていた時に利用した事がある。
アスファルトの上は線量が低いのだが、サイト内の芝生の上は数値が高かった。
またキャンプツーリングやってみようかなぁ等と思っているのだが、この線量を見るにリスク高いのかなぁ?等と思ってしまう。

帰りは東北道を使って一気に帰宅。
意味不明の渋滞箇所があったけど、東名や関越道ほどは混んでないのでマシ。
でも渋滞していたら電車の特急料金払い戻しみたいに料金割引して欲しいわ。
posted by kama at 21:19| Comment(0) | バイク

関田峠超え

今日は関田峠を超えて日本海を目指します。
本当は先週連休初日に行こうかと思ってたのだが、雨だったので中止にしたルート。

20150726_1.JPG
滋賀草津道路を通って行くので、途中にある道の駅八ッ場ふるさと館で休憩。
0.06〜0.27μSv/h
眺めの良い足湯があった。
その後滋賀草津道路を通ったのだが、遅い車についていく何十台ものバイクの物凄い大名行列…。
追い越し可能の白線になった途端、全バイクで遅い車を追い越ししまくり、そしてまた遅い車に行く手を阻まれる。
どうしてバイクと車でこんなにも速度差があるのか…。

20150726_2.JPG
志賀草津道路から毛無峠に寄り道。
0.06〜0.31μSv/h

20150726_3.JPG
こんな辺鄙な所なのに、結構な台数の車やバイクが居た。
風が常に吹き付けているエリアなので、ラジコングライダーを飛ばすのに丁度良いらしく、結構な人数がグライダーを飛ばしていた。
バイクは「この先群馬危険」の看板を撮りに来る人ばかりだった。

20150726_4.JPG
関田峠を超え、光ヶ原高原に到着。
0.05〜0.16μSv/h
日本海を眺められる。

20150726_5.JPG
すぐ近くにある「難局打開の鉄球」。
0.05〜0.12μSv/h
あさま山荘事件で実際に使われた鉄球が置かれている。
なんでこんなところにあるのかと思ったら、この光が丘高原は映画「突入せよ!あさま山荘事件」のロケ地だそうな。

20150726_6.JPG20150726_7.JPG
道の駅を探していたら何故か、日本で一番海に近いところにある駅、青海川駅に着いてしまった。
0.08〜0.1μSv/h
無人駅で駅利用者は全くおらず、駅を見に来る観光客ばっかり。
近所の民家が有料駐車場までやってる始末。
いろんなドラマのロケーション地になってて結構有名らしい。
道の駅は案内看板がなかったため、結局どこなのか分からず。

20150726_8.JPG
角田岬灯台を見に行った。
0.06〜0.16μSv/h
「判官舟かくし」という洞窟を抜けると…。
20150726_9.JPG
こんな感じの断崖絶壁に出る。

20150726_10.JPG
階段を登ると灯台に到着。

20150726_11.JPG
灯台からの眺めはかなり良い。佐渡ヶ島なども眺められる。
観光地の灯台は有料の所が多いのだが、ここは観光地ではないためか無料だった。
この辺りの道路は日本海側の断崖絶壁沿いに作られているため、「立岩」等のごつごつした岩があり、かなり眺めの良い道路だ。
やっぱ走るなら太平洋側より日本海側だよなぁ。
近くにある弥彦山スカイラインに行きたかったのだが、何故かバイクは通行禁止。
うーむ昔のグル珍が何か悪さでもしたんだろうか…。
その後は燕市に行き宿にチェックイン。
明日は国道252号線を通ってみる予定。
posted by kama at 00:58| Comment(0) | バイク

2015年07月23日

Shell EasyPayを作ってきた

20150723_1.jpg
昨日の楽天ポイントカードに続き、給油を安くするためにShell EasyPay(http://www.showa-shell.co.jp/carlife/cardservice/easypay/index.html)を作ってきた。
これは10年以上前に作ったスピードパス(http://www.emg-ss.jp/payment/about-speedpass/speedpass/)の昭和シェル版みたいなもんか?
スピードパスは、なんだかんだで10年以上トラブルもなく普通に使えているので、このShell EasyPayも普通に使えることを期待。
posted by kama at 21:07| Comment(0) | 日記

2015年07月22日

楽天ポイントカードをもらって来た

最近近所の出光で給油すると、「楽天ポイントカードはお持ちですか?」と案内が出る。
調べてみたら、1リットル給油するごとに1楽天ポイント貰えるようだ。

20150722_1.jpg
というわけで、店員に言ってカードをもらって来た。
ネット関連とは無縁そうなおじいちゃん店員だったため「登録方法等はさっぱり分からん」と言われたが、単に書かれてるURLに楽天IDでログインして、カードに記載されている楽天ポイントカード番号を入れるだけだった。
正直給油する度に楽天カードを出すのがめんどくさそうだが、バイクの維持費で一番高いガソリン代が、ちょっとでも安くなるなら使ってみる価値はあるかなぁ。
ちなみに出光でもらったカードだが、出光以外でも使えるらしい(http://point.rakuten.co.jp/rpointcard/partner/
葬儀屋までがパートナーなのが、見境なくてなんとなく笑える。
posted by kama at 22:42| Comment(0) | 日記

2015年07月20日

国道352号線樹海ラインを走る

天気が心配だったが、どうやら雨は降らなそうなので、福島県白河市から国道352号線樹海ラインに出発。

20150720_1.jpg
国道289号線を通り、道の駅しもごうにやってきた。
0.05〜0.12μSv/h
ここに来る途中に、東北で一番長い甲子トンネルを通ったのだが、このトンネルが古い地図の三千院ナビではまだ開通してなくて載ってなかった。
この道の駅しもごうも載ってない。
ツーリングマップルやgoogleマップを併用しているので特に問題ないが、ナビが地図としてはもう役に立たなくなりつつあるなぁ…。

20150720_2.jpg
国道352号線に入った後、道の駅番屋で休憩。
0.05〜0.32μSv/h
東北地方の道は景色も良くて空いてる上、整備もされてて本当に走りやすい。
これが関東地方の道路だと、景色が良くても遅い車が一台居るだけで追い越し禁止のせいで大渋滞になってたり、空いていても道がボコボコだったり狭かったりでまともに走れなかったりする。
やっぱり快適に走るなら東北地方か…関東地方の道路とは圧倒的に違うわ。
だがグルービング工法!てめぇはダメだ!

20150720_3.jpg20150720_4.jpg
国道352号線の樹海ラインに突入。
0.06〜0.1μSv/h
道を川が横切っている「洗い越し」と呼ばれる箇所が散見する。
あまり水が流れてない所はただの段差程度だが、本格的に水が流れている所もあり、さらにカーブの途中にあったりするので厄介。
だけど本当に厄介なのは対向車。
とにかく道が狭くて車一台がやっと通れる幅の所が多いのに、国立公園尾瀬の辺りは結構な交通量があり、観光バスまで走ってる。
対向車がコーナリング中に外側に膨らんできてぶつかりそうになる事が何度かあったので、道路の端っこを走ろうとしたのだが、道路端は葉っぱが散乱してて、乗り上げたらずるっと行きそうで危なくて走れない。
せめてカーブミラーがあれば対向車を確認できるのだが、それも殆ど無い。
結局コーナーの度に、対向車確認のため超減速して走るしかない。

20150720_5.jpg
奥只見湖が見えてきた。
湖を挟んで見えている道路は別の道路のように見えるが、実は今走っている道路と繋がっている。
つまりこれから走る道路。

20150720_6.jpg
途中に駐車スペースがあったので休憩。
山にはまだ雪が残っているようだ。

20150720_7.jpg
奥只見ターミナル。
0.06〜0.37μSv/h
遊覧船に乗れるようだ。
奥只見シルバーラインはバイク通行禁止のため、奥只見ダムに行くことはできない。

20150720_8.jpg
枝折峠を超えて道の駅ゆのたにに到着。
0.06〜0.28μSv/h
下界に降りてきたら新潟県だというのにもう暑くてしょうがない。
温度計見たら気温33度と、雪国のくせに夏は都内と同じくらい暑い。
というわけで、帰りは渋滞だらけの高速使ってさっさと帰宅。
連休最終日だから渋滞は仕方ないとはいえ、やたら事故渋滞が多かった感じだ。

先日購入した水筒は思った以上に役に立った。
出発前に4度位に冷やしておけば、夕方でもぬるくなることなく冷えたままだった。
氷を入れておけばさらに良いが、宿泊先で氷の確保が難しい…氷をいちいち買うのもバカバカしいしなぁ。
まぁ氷なくても保冷効果はかなりあるので大丈夫か。
posted by kama at 21:47| Comment(0) | バイク

2015年07月19日

那須岳に行く

3連休初日は雨でイマイチだったが、2日目は晴れたので那須方面に出かける事にした。

20150719_1.JPG
頭文字Dでお馴染み八方ヶ原コースにある山の駅たかはらで休憩。
0.06〜0.09μSv/h
八方ヶ原周辺は、前日の雨のせいでコースはウェットで、台風の影響か葉っぱや枝が散乱していて酷いコンディションだった。
もともとボロっちぃ道路であんまり整備されてないので、走るのにあんまり向いてない気がする。

20150719_2.JPG
頭文字Dでお馴染み塩那道路のゲート。
0.08〜0.1μSv/h
20150719_3.JPG
塩那道路は元々塩原と那須を繋ぐ観光有料道路として作られただけあって、景色も路面の状態も結構良い。
だけどここに来てもどこにも抜けられないので、ゲートで引き返すしかないのが残念。
まぁそのおかげで交通量がほとんどなくて走りやすいのだけど。

20150719_4.JPG
那須岳に向かう途中にあった殺生石。
0.1〜0.4μSv/h
ここに来る途中の那須の別荘地のある辺りの渋滞がとにかく酷かった。
20150719_5.JPG20150719_6.JPG
九尾狐にまつわる石らしいが、単なるしめ縄が付いたそこいらにある石のように思える…。
途中にある千体地蔵の方がありがたいような…お賽銭も一杯投げ込まれてたし。

20150719_7.JPG
つつじ吊橋。
0.1〜0.25μSv/h
20150719_8.JPG
那須高原展望台。
0.06〜0.09μSv/h
もともとこの辺りの道路はボルケーノハイウェイという有料道路だったのだが、2009年10月30日に無料化された。
うちの古い三千院ナビだとまだ有料道路のままだった。
20150719_9.JPG
あとこの展望台は、殺生石やつつじ吊橋等と遊歩道で繋がっている。
1km以上離れているので、あんまり歩く人はいなそうだが。
20150719_10.JPG
頂上まで登ると峠の茶屋がある。
0.06〜0.26μSv/h
登り切った割にはそれほど展望がいいわけではない。

那須に行った後、福島県白河市に向かい宿泊。
明日は国道352号船の奥只見方面に向かおうと思っていたのだが、どうもあまり天気が良くないらしい。
雨だったらそのまま南下して帰宅かなぁ。
posted by kama at 21:38| Comment(0) | バイク

2015年07月17日

水筒を買った

20150717_1.jpg
近所のスーパーで象印のSD-AD10-AAという水筒を買ってみた。2019円也。
いつもツーリングに行く時やラジヘリを飛ばしに行く時には、凍らせたペットボトルを持って行っていたのだが、いかんせん凍っていると飲みにくいし、凍らせると成分が均一にならずに、水っぽぃ所と味が濃い所に分かれてしまうなどイマイチな面があった。
この保冷専用の水筒なら、長時間冷たいままらしいので、凍らせなくても多分大丈夫だろう。
でも1.03リットル入って結構でかいから、バイクに積むのには邪魔かもしれない。
実際ツーリングに持って行ってみて、使用感や邪魔かどうか試してみるか。
posted by kama at 22:20| Comment(0) | 日記

2015年07月12日

信用情報を開示してみた

先日申し込んだHMGロードサービスカードに審査落ちしてしまった。
ジャックスから届いた郵便物には、審査基準に関して何も書かれていないので、落ちた理由がさっぱりわからない。
そういえば15年位前にナビコネクションとかいう悪徳会社に騙され、支払いに関して揉めてアプラスと裁判をやったことを思い出した。
まさかその時の影響なのか?
CIC(http://www.cic.co.jp/index.html)で、信用情報をオンライン開示できる(有料1000円)との事なので試しにやってみる事にした。

20150712_1.png
こちらが実際に開示してみた情報。
特にアプラスと裁判をやったことは書かれていなかった。
問題があるとすれば、入金状況のH26年10月にAマーク=延滞が付いている事くらいか。
右上の割賦残債額3000円は、先日解約したPHSのMNP代だろうか?
あと勤務先名が前の前の会社のままだったが、これは関係有るのか?
特に在籍確認の連絡とかはなかったので、やっぱりAマークが原因なのかなぁ?
一回でも延滞すると審査落ちしちゃうって結構厳しいわ。
ちなみに延滞理由は単に気付かなかっただけで、別にお金がなかったわけではない…。
あと2ページ目にジャックスから開示請求があったことが書かれていたので、この情報で審査されたのは間違いない。
延滞マークが消えるまで放置するしかないのかなぁ?
posted by kama at 12:30| Comment(0) | 日記

2015年07月11日

雁坂トンネルが無料なので通ってみる

埼玉県と山梨県を結ぶ唯一の国道である雁坂トンネルが11月30日まで無料なので通ってみる事にしてみた(http://www.fruits.ne.jp/~karisaka/
ちなみに今まで一回も通ったことがない。
埼玉から山梨に行けると行っても、秩父の山奥まで行かないといけないので、それなら普通に東京経由で山梨行ったほうが早いので、わざわざ通行料払って利用する意味が無い。

20150711_1.jpg
埼玉側から雁坂トンネルにアクセスするため、秩父方面に向かう。
道の駅果樹公園あしがくぼは、バイクでいっぱいだった。
いつも休憩中はガイガーカウンターエアカウンターSの電源を入れ、放射線量を測定しているのだが、電源を入れて放置していたら表示部がオフになってしまった。
電源を入れなおしたら、一瞬画面が表示されたが、やっぱりすぐに表示オフになってしまう。
壊れたのか?と思ったが、単に電池が切れただけだった。
電池残量ランプは満タン表示なのに電池切れって…この電池残量計役立たずじゃん。

20150711_2.jpg
鉄道車両公園にカーナビをセットしたら、普通に秩父鉄道の三峰口駅に着いてしまった。
0.08〜0.13μSv/h
案内看板を見ると、普通に駅のホームが公園になっているように思えるが…。
無人改札で誰も居ないので、試しにホームに入ってみることにした。

20150711_4.jpg
ホームには何両か電車が止まっていたが、普通に営業している車両のようで、とても展示車両には思えない。
やっぱりここは単なる普通の駅のホームであり、公園ではないようだ。
駅のホームから鉄道車両公園の看板が見えるのだが、どうやって行くのかよくわからない。

20150711_3.jpg20150711_5.jpg
ホーム内にやたらと「あの花」関連のポスターやグッズ類が目立つ。
「鉄道むすめ」とかいう、よくわからん立て看板まであった。
秩父は昔はバイクでまちおこしとかやっていたのだが、最近は萌えでまちおこしに方針転換したのだろうか?
まぁこっちの方が儲かりそうな気がするけど。

20150711_6.jpg
やっとまともな案内看板を発見。
やっぱり駅のホームは公園とは関係なかった。

20150711_7.jpg20150711_8.jpg
旧国鉄(今のJR)からの払い下げで、秩父を走っていた昔の車両が展示されていたが、いかんせん車両の保存状態がよくないので、このままだとそのうち土に還ってしまいそうである。
屋根とか既に崩れてて、穴開きそうになってるしなぁ。

20150711_10.jpg
このSL転車台は現在も普通に使われているらしい。
秩父は今もSLパレオエクスプレスが走っているのだが、実際にこの転車台で向きを変えるようだ。

20150711_9.jpg
雁坂トンネルを通って道の駅みとみに到着。
0.05〜0.13μSv/h
今日はかなりの真夏日で暑かったのだが、トンネル内は妙にひんやりしていた。
近くに西沢渓谷という有名な観光スポットがあるのだが、辿り着くためには駐車場から相当歩かなきゃならなそうなのでパス。
せっかく秩父から雁坂トンネルを通って山梨に来たのだが、特に行きたい場所もなかったため、国道411号大菩薩ラインを通って奥多摩方面に向かい、暑かったのでそのまま帰宅。
どこにも寄らなかったので、帰宅ルートが奥多摩方面になっただけで、あんまり雁坂トンネル通った意味がないなぁ。
元々辺鄙な場所にあるトンネルだし、まぁそんなもんか。
posted by kama at 20:41| Comment(0) | バイク

2015年07月10日

HMGロードサービスカード審査落ち

先日申し込んだHMGロードサービスカードだが、何故か審査に落ちてしまった。
うーん一体何がいけなかったのだろうか…。
今までセゾンカードを使っていて、支払い遅れとかが何回かあったのでそのせいかなぁ。
何にしてもこれで別のロードサービスを検討しなきゃいけないか。
ロードサービスが充実しているチューリッヒあたりの任意保険に切り替えるかなぁ。
posted by kama at 20:03| Comment(0) | バイク

2015年07月05日

ヨシムラデジタルマルチメーター電池交換

20150705_1.jpg
ヨシムラデジタルマルチメーターに「B」マークが表示されるようになった。
どうやら電池が切れてしまったようだ。
前回電池を交換したのが2012年07月29日なので、およそ3年電池が持ったことになる。

20150705_2.jpg
ダイソーで三菱CR2032リチウム電池2個入りを買ってきて交換。
ヨシムラデジタルマルチメーターは、本来は油温を測るために付けていたのだが、油温センサーが壊れてからは単なる電圧計としてしか使っていない。
単なる電圧計なら、電池なしで動く奴の方がいいよなぁ…交換がめんどうだけど。
油温センサーが生きていた頃は、もちろんちゃんと油温が表示されていたのだが、普段は80度くらいで安定で、渋滞に嵌まると100度超えるなぁくらいの印象しかなく、油温計があってもあまり役に立った事がない。
サーキットを長時間全開で走るとかなら油温管理が必要なのかもしれないけど、一般道で長時間全開なんてこのバイクじゃ高速道路でも無理だわ。
あと水温計と表示される温度がほとんど変わらなかったので、別に油温なんて測る必要ないなぁ等と思ってた。

20150705_3.jpg
その水温計も、液晶表示部分が壊れかけてて、非常に見難くなっている。
こっちも普段は80度くらいで渋滞に嵌まると100度超えるなぁくらいの印象しかなく、特に役に立ったことがない。
あまり必要性を感じないので、そのうちノーマルに戻すか

posted by kama at 16:48| Comment(0) | バイク