2015年05月02日

能登半島周遊ツーリング3

5月2日帰宅日。
来た道をひたすら引き返すだけ。

20150502_1.jpg
道の駅親不知ピアパーク。

0.05〜0.19μSv/h

この辺の道は断崖絶壁の上に道路が作られていて超険しい。
ただ、高速道路を通るよりも、下道の国道8号を通ったほうが日本海もよく眺められるし楽しい。

20150502_2.jpg
道の駅北信州やまのうちで休憩。

0.05〜0.08μSv/h

草津白根山の噴火警戒レベルが上がっているらしい。
そういえば至るところに監視員が居たっけ。

20150502_3.jpg
再び渋峠。

0.05〜0.07μSv/h

20150502_4.jpg
榛名山。

0.09〜0.39μSv/h

榛名山に向かう時に、裏榛名を通ったのだが、パトカーを先頭に車やバイクが数珠つなぎに走っていて、全然快適じゃなかった。
こんな快適な道が制限速度40km/hはきつすぎる…せめて60km/hにしてくれー。

帰りは渋川伊香保から関越道で一気に帰宅。
珍しく渋滞箇所が無かった。GW連休初日で下り線に集中したからか?
高速料金安くなって欲しいけど、安くなるどころかどんどん値上げされそうだわ。

高速道路、非ETC車は値上げへ 国交省「コストがETC車の5倍かかってる」(http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1838714.html

20150502_5.jpg
今回のツーリング中にずっとこのベルト(http://blog.karakama.org/article/123715535.html)を付けていたのだが、結局MTバイクは腰だけじゃなくて手足その他全身も疲れるので、効果があるのかどうかイマイチ分からなかった。
まぁ無いよりはマシなのかなぁ?
本当に楽したいならスクータに乗り換えないとダメか。
posted by kama at 22:00| Comment(0) | バイク

能登半島周遊ツーリング2

5月1日。富山市の宿から能登半島を目指す。
能登半島に行くのは高速1000円最終日以来だ(http://blog.karakama.org/article/46116655.html

20150501_1.jpg
氷見の十二町潟水郷公園。

0.05〜0.38μSv/h

アーチ型なんだか吊り橋なんだか、よくわからない構造の橋がある。

20150501_2.jpg
七尾のダイソーに寄り、昨日壊れたUSBケーブルを補充。

0.07〜0.09μSv/h

ツーリングに使う小物類を汎用品で揃えておくと、出先で簡単に補充できるから助かるわ。
これが変な専用の充電ケーブルとかだったら、バッテリー切れで詰んでいたわ。

20150501_3.jpg20150501_4.jpg
道の駅能登空港。

0.05〜0.07μSv/h

のと里山空港という普通の空港なのだが、道の駅にもなっている。
1日数本しか便がないはずなのだが、駐車場はほぼ満車状態。
道の駅内にお客が沢山いるわけでもないのだが…要は空港利用客が乗ってきた車が駐車しっぱなしって事?

20150501_5.jpg
見附島。別名軍艦島。

0.07〜0.22μSv/h

20150501_6.jpg
道の駅すずなり。

0.13〜0.22μSv/h

前回のツーリングと似たようなスポットばっかり立ち寄ってしまう。
まぁ同じような道走ってるから仕方ないか。

20150501_7.jpg
空中展望台 スカイバード

0.05〜0.12μSv/h

ここは前回立ち寄らなかった場所。といかこんな場所あったっけ?

20150501_8.jpg
郵便カブが下の方に配達に行ったので、こんなところに誰か住んでるのか?と思ったが、どうやら宿泊施設らしい(http://nacchan.net/ishikawa/1137.html
なんかパワースポットと聞くと、一気に胡散臭く感じる…。

20150501_9.jpg
禄剛埼灯台。

0.05〜0.14μSv/h

今回もバイクで登ってきた。

前回は確かツーリングマップル見て、バイクで行けるって書いてあったから登ったんだよなぁ。

20150501_11.jpg
でもよくツーリングマップル見たら、「バイクで直近まで行ける突端」って書いてあるけど、次の行に「禄剛埼灯台へは徒歩で」って書いてあるなぁ…。
本当はバイクで来るような場所じゃないのかも?

20150501_10.jpg
千枚田ポケットパーク。

0.05〜0.21μSv/h

奥能登絶景海道は相変わらず良い道だった。

能登島に向かうために海岸線を走っていたら、シートに括りつけていた予備のバッテリーが荷崩れを起こして道路に落ちてしまった。
以前静岡ツーリングした時(http://blog.karakama.org/article/58274423.html)バッテリートラブルで酷い目に遭ったので、予備のバッテリーを持ってきていたのだが、バッテリーが重すぎてネットやバンド如きではちゃんと固定できない模様。
しょうがないのでトップケースに無理矢理押し込めた。
MT車といえど、バッテリーが壊れると不動になってしまうので、予備は持っておきたいところだけど、さすがにデカすぎ&重すぎで邪魔か?
静岡でバッテリーがトラブった時は、近所に2りんかんがあったので助かったけど、奥能登にバイク屋なんてあるのかなぁ?

20150501_12.jpg
道の駅のとじま。

0.05〜0.09μSv/h

能登半島を後にして、富山に帰る時に国道160号を通ったのだが、やたら「イノシシ飛び出し注意!」の電光掲示板が目立った。
そんなにイノシシ出るのか?
奥能登の道は結構整備されてるし、景色も良くて交通量も少なくほんと走りやすい。
首都圏の観光道路は渋滞だらけで、まともに走れたもんじゃないが、奥能登のような秘境じみた場所はほんとツーリングに最適だわ。
posted by kama at 21:37| Comment(0) | バイク

能登半島周遊ツーリング1

GWなので、久しぶりに泊まりがけのツーリングに行って来ました。
と言っても、2泊3日の能登半島ツーリングと、高速1000円時代の四国ツーリング(http://blog.karakama.org/article/28893293.html)や九州ツーリング(http://blog.karakama.org/article/37482735.html)に比べればコンパクト。

20150430_1.jpg
4月30日の朝早くに出発して、渋峠超えで北陸を目指す。
まずは道の駅草津運動公園で休憩
0.05〜0.16μSv/h

20150430_2.jpg
志賀草津道路を抜けて渋峠に到着。
0.09〜0.22μSv/h

20150430_3.jpg
渋峠でおなじみのインディくんに、マーカスという子供が出来ていた。
4匹のレトリバーが居て、もうどれがインディくんなのかわからん…。

20150430_4.jpg
斑尾高原に行ってみたら、雪で道路が埋まってて通れん…まだスキーが出来る季節だしなぁ。
本当は関田峠超えの光ヶ原高原に行ってみたかったのだが、まだ冬季閉鎖中の模様。

20150430_5.jpg
国道8号日本海夕日ラインをひた走り、道の駅能生に到着。

0.06〜0.14μSv/h

ついさっきまで志賀草津道路の国道最高地点に居たのに、もう日本海沿いである。
この辺の道路はその昔、シャルマン火打というスキー場に行く時に通ったのだが、その時日本海を眺めながらドライブ出来てやけに快適だったのを覚えている。
ここでHX-A100のデータをノートPCに移そうと思ったら、MicroSDカードリーダーが壊れたのか、カードを認識しなくなってしまった。
しょうがないのでMicroSD→SDカード変換アダプタで対応。

その後富山の宿に行って、各モバイル機器を充電しようとしたら、USBケーブルが壊れたのか、全く充電ができなくなってしまった。
うーん、なんか色々壊れるツーリングだなぁ…。
posted by kama at 20:35| Comment(0) | バイク