2015年05月31日

奥久慈に行ってみよう

茨城県は、筑波山の周りにバイク通行禁止の道路が多かったり等、バイクを迫害しているイメージが強いので、あまりツーリングで行ったことはない。
でも茨城県の北の方に、奥久慈という割と有名な観光スポットがあるようなので行って見ることにした。
20150530_1.jpg20150530_2.jpg
ビーフラインを通って辰ノ口親水公園の近くにある辰ノ口展望台にやってきた。
0.05μSv/h
無料の双眼鏡が設置してあり、遠くまで見渡せる。
ビーフラインは南側の県道1号から入ってみたのだが、「ここがビーフラインだよ!」と分かる案内標識があまりなく、今走っている道がビーフラインなのかどうかさっぱり分からなかった。
やたら起伏が激しく、やたらカーブ内に減速帯の凸凹があったり、やたら感応式信号(バイクを認識してくれないのでボタンを押す奴)が多かったりして、あまり飛ばして走る道では無い気がするのだが、普通に走ってたらバイクにガンガン抜かれていった。
40km/h制限の集落を抜けた後は、本当にただの県道みたいな所を走行してたら、「ビーフライン入口」という名前の国道118号線の交差点に出た。
ここがビーフラインの北側入口かと思いきや、ちょっと北側にある「グリーンふるさとライン」を走っている途中に何故かビーフラインの案内標識があった。
一体どこがビーフラインなんだろうか…。

20150530_3.jpg20150530_4.jpg
続いて竜神大吊橋にやってきた。
0.05〜0.07μSv/h
交通用の吊り橋ではなく、観光用の吊り橋で渡るのに310円かかる。
渡った先には何もないので戻ってくるしかない。
橋の上からバンジージャンプが出来るので、そっち利用がメインな気がする。

20150530_5.jpg
すぐ近くにある竜神ダム。
0.05〜0.12μSv/h
竜神大吊橋を見上げられる。
バンジージャンプの絶叫がこっちまで聞こえてくる。

20150530_6.jpg20150530_7.jpg
プラトーさとみにやってきた。
0.14〜0.49μSv/h
山の上のためか結構線量が高い。あと観光客が全然居ない。
ドローンで空撮してる人が居たくらいか。
プラトーさとみには南側の県道245号から行ったのだが、これがかなり狭くてボロい道で、車とすれ違う時に道路脇の枯葉に突っ込んでコントロール不能に陥りそうになった。
プラトーさとみから帰る時に使った北側の県道22号から入る道は、かなり整備されてて走りやすかったので、来る時もこっちから来るべきだったか。

20150530_8.jpg
道の駅奥久慈だいごで休憩。
0.06〜0.09μSv/h
近くにある袋田の滝を見に行こうとしたのだが、滝までの道が10時から17時まで通行止めで、滝の近くは有料駐車場ばかり。
無料駐車場からは30分くらい歩かなきゃならないらしいので、めんどくさくて見に行かなかった。
冬になると「氷瀑」と呼ばれる滝が凍る現象が見られるらしいが、冬はこれんしなぁ…。

道の駅奥久慈だいごから国道118号を南下している途中、ダンプを先頭にして車が数珠つなぎ状態で走っていたのだが、後ろを走っていた軽バンにいきなり追い越された。
20150530_10.jpg
「白線の両端に黄線」という、変わったセンターラインだったがこれって追い越してもいいんかなぁ?ダメな気もするけど。
それ以前に、前が詰まっているんだからバイクを抜いても全く意味はないにも関わらず、無理矢理抜こうとする車は結構多い。
前を走っているのがバイクだと、小さいのがうろちょろしてなんとなく嫌だというのは分かるが…どうせバイクなんて信号待ちとかですり抜けてすぐに消え去るのになぁ。

20150530_9.jpg
帰りに寄った道の駅もてぎ。
0.07〜0.15μSv/h
帰りに高速使おうとしたけど、国道4号が高速状態だったので、高速必要なかったわ。
posted by kama at 13:43| Comment(0) | バイク

2015年05月25日

F-11D バッテリー交換

20150525_1.jpg
2年半くらい使用したF-11Dのバッテリーが膨らんできて、バッテリーの持ちも悪くなり2時間くらい使用しただけで電源が落ちるようになってしまった。
まぁ製品寿命の短いスマートフォンなんで、2年半もっただけマシか。
他のスマートフォンに乗り換えも考えたのだが、いかんせん乗り換え先の機種を探すのがめんどくさい…。
そもそもラジコ聞いたり、HX-A100の設定に使ったりしてるだけで、それほどヘビーな使い方してるわけじゃないから、特に新しい機種にする必要ないんだよなぁ。
というわけで、バッテリーパックを交換して、もう2年頑張ってもらうことにした。
果たして2年後に、乗り換えたくなるようなスマートフォンは出ているだろうか…。
posted by kama at 22:00| Comment(0) | 日記

2015年05月21日

偽物だったSanDisk 128GB MicroSDXC

HX-A100で使えなかったSanDisk 128GB MicroSDXCは、スマートフォンのF-11Dで使っていたのだが、どうも様子がおかしい。
32GBほどのファイルを書き込んだはずなのに、使用容量が9GBほどにしかなってなかったので、おかしいな?と思いフォルダ内を調べたら、いくつかのファイルが消失していた。
もう一回書き込もうと思っても、エラーが出たり、やっぱり他のファイルが消えたりする。
これはもしや…偽物?

FakeFlashTest.exeというフラッシュメモリの容量を調べるツールがあったので試してみることにした。
http://www.rmprepusb.com/tutorials/-fake-usb-flash-memory-drives

20150521_4.png
結果は見事に FAILED…偽物だったんかい!
調べてみたら、eBayで売ってる安物MicroSDカードはほとんど偽物らしい。
速攻でPayPalに連絡して異議申立て&クレームへとエスカレーション。
果たしてちゃんと返金されるのか?

20150521_5.png
こっちはTOSHIBA MicroSDXC 64GBをFakeFlashTestでテストした結果。
普通にPASSEDしているので本物のようだ。
だけどこの本物のMicroSDXCカードをF-11Dで使おうとしても認識してくれない。
F-11DはexFATに対応してないのか?
どうやら偽物のMicroSDXCは、ファイルシステムがexFATじゃないようだ。
そのため、偽物のMicroSDXCはexFATを認識できないシステムでも認識されていたと…。
分かってしまえば単純な事だけど、F-11DでMicroSDXCが使えないのはちょっと残念だ。
posted by kama at 23:51| Comment(1) | 日記

TOSHIBA 64GB MicroSDXC が HX-A100で使えた

20150521_1.jpg
SanDiskの128GB MicroSDXCがHX-A100で使えなかったので、TOSHIBA 64GB MicroSDXCを買ってみた。

20150521_3.png
TOSHIBA 64GB MicroSDXCは普通にHX-A100で認識できた。
1280x720/60fps で9時間41分撮影できるので、まぁこれでいいかなぁ。

だけどこのカードは何故かWindowsXPのPCに挿しても「フォーマットされていません」と出て認識されなかった。
SanDiskの128GB MicroSDXCは普通に認識されて使えていたのに何故?
カードリーダーがSDXCに非対応なのか?

20150521_2.jpg
試しにSDXCに対応しているTranscend USB 3.0 Super Speed カードリーダー TS-RDF5K を使ってみたがやっぱりTOSHIBAのMicroSDXC 64GBは認識しない。
ちなみにWindows7のノートPCでは普通にSDカードスロットに挿せば認識された。
どうもカードリーダーの問題ではなく、WindowsXPの問題っぽかったので、SDXCで使われているexFATファイルシステムのパッチ(http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=19364)を入れてみたら、どのカードリーダーでも無事に認識されるようになった。
しかし納得いかないのは、SanDiskの128GB MicroSDXCは、何故exFATのパッチを入れる前でも普通に認識されていたんだろうか?exFATじゃないのか?
HX-A100でもSanDiskの128GB MicroSDXCは認識もされないしフォーマットも出来なかったので、色々怪しい気はするが、ひとまずTOSHIBAのMicroSDXC 64Gが使えたからいいか。




その後色々調べた結果、SanDiskの128GB MicroSDXCは偽物という事がわかった(http://blog.karakama.org/article/133042144.html
posted by kama at 21:33| Comment(0) | 日記

2015年05月18日

SanDisk 128GB MicroSDXC が HX-A100で使えなかった

20150518_1.jpg
eBayでSanDiskの128GB MicroSDXCカードを購入。$28.88だった。
日本で買うと高いMicroSDXCカードだが、何故かeBayだと半額以下で買える。
手持ちのビデオカメラHX-A100は、今使っている32GBのMicroSDHCカードだと1280x720/60fps で大体5時間くらい録画できる。
ツーリング中はずっと録画しっぱなしなのだが、1日大体8時間くらい走るので、容量が足らずに途中でカード交換が必要になる。
MicroSDXCカードを使って容量アップ&録画時間を伸ばし、カード交換無しにしたい。

20150518_2.png
PCでは昔のカードリーダーを使っても、普通にSDXCカードを認識したのだが、HX-A100ではなぜかカードを認識しない。
フォーマットしようとしても、エラーで弾かれてしまう。
panasonicの公式サイトには、SDXCカード使えるって書いてあるのになぜ?(http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/faq/hx_a100/hx_a100.html#q020130

SanDiskのサイトの互換性リストを見たら、HX-A100もHX-A500も何故かSDXC非対応。
http://www.sandisk.co.jp/_onelink_/sandisk/en2ja/html/Assets/File/pdf/microSD_1217.pdf

うーん、東芝製SDXCカードしか使えないって事なんだろうか…SanDiskがへぼいのか、HX-A100がへぼいのかは分からないが、とにかくSanDiskのSDXCカードはHX-A100には使えないようだ。GoProには使えるのに納得いかん。

20150518_3.png
ちなみにスマートフォンのF-11Dでは普通にSDXCカードを認識できた。
公式サイト見ても、どこにもSDXCカード使えるなんて書かれてないのに、普通に使えるなんて意外だ。
(偽物カードだから認識してた模様。F-11DでSDXCは使えません。 http://blog.karakama.org/article/133042144.html
逆に公式サイトでSDXCカード使えると書かれているHX-A100が、SanDiskカード限定?で使えないなんて紛らわしいったらありゃしない。
まだまだSDXCは時期尚早なメディアなのかなぁ…。
posted by kama at 22:19| Comment(0) | 日記

2015年05月04日

CBR1100XX シフトペダルにちくわスポンジ装着

20150504_1.jpg

SBBにつけていたシフトペダルカバーがボロくなってきたので、代わりにホームセンター等で売っているスポンジカバー、通称ちくわスポンジを付けてみた。
実は先日能登半島に行く前にも付けていたのだが、走行中にどっかに吹っ飛んでいってしまったので、今回はちゃんとタイラップで固定した。
MTバイクはシフトチェンジ操作を頻繁に行うので、靴の甲の部分に穴が開いたりしてすぐにダメになってしまう。
シフトダウンは踏みつけ操作なので普通の靴でも大丈夫なんだけど、シフトアップは押し上げ操作だから、どうしても普通の靴の弱い甲の部分を酷使してしまう。
つま先が厚くなってる専用のライディングブーツとか買えばいいんだろうけど、結構高いしバイクに乗る時だけ専用の靴履くってのもなぁ…。
その点このちくわスポンジなら100円もしないから、消耗品と割り切って使い倒す事ができる。
耐久性に難ありそうだけど、コストパフォーマンス的には良さそうだ。
posted by kama at 14:54| Comment(0) | バイク

2015年05月02日

能登半島周遊ツーリング3

5月2日帰宅日。
来た道をひたすら引き返すだけ。

20150502_1.jpg
道の駅親不知ピアパーク。

0.05〜0.19μSv/h

この辺の道は断崖絶壁の上に道路が作られていて超険しい。
ただ、高速道路を通るよりも、下道の国道8号を通ったほうが日本海もよく眺められるし楽しい。

20150502_2.jpg
道の駅北信州やまのうちで休憩。

0.05〜0.08μSv/h

草津白根山の噴火警戒レベルが上がっているらしい。
そういえば至るところに監視員が居たっけ。

20150502_3.jpg
再び渋峠。

0.05〜0.07μSv/h

20150502_4.jpg
榛名山。

0.09〜0.39μSv/h

榛名山に向かう時に、裏榛名を通ったのだが、パトカーを先頭に車やバイクが数珠つなぎに走っていて、全然快適じゃなかった。
こんな快適な道が制限速度40km/hはきつすぎる…せめて60km/hにしてくれー。

帰りは渋川伊香保から関越道で一気に帰宅。
珍しく渋滞箇所が無かった。GW連休初日で下り線に集中したからか?
高速料金安くなって欲しいけど、安くなるどころかどんどん値上げされそうだわ。

高速道路、非ETC車は値上げへ 国交省「コストがETC車の5倍かかってる」(http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1838714.html

20150502_5.jpg
今回のツーリング中にずっとこのベルト(http://blog.karakama.org/article/123715535.html)を付けていたのだが、結局MTバイクは腰だけじゃなくて手足その他全身も疲れるので、効果があるのかどうかイマイチ分からなかった。
まぁ無いよりはマシなのかなぁ?
本当に楽したいならスクータに乗り換えないとダメか。
posted by kama at 22:00| Comment(0) | バイク

能登半島周遊ツーリング2

5月1日。富山市の宿から能登半島を目指す。
能登半島に行くのは高速1000円最終日以来だ(http://blog.karakama.org/article/46116655.html

20150501_1.jpg
氷見の十二町潟水郷公園。

0.05〜0.38μSv/h

アーチ型なんだか吊り橋なんだか、よくわからない構造の橋がある。

20150501_2.jpg
七尾のダイソーに寄り、昨日壊れたUSBケーブルを補充。

0.07〜0.09μSv/h

ツーリングに使う小物類を汎用品で揃えておくと、出先で簡単に補充できるから助かるわ。
これが変な専用の充電ケーブルとかだったら、バッテリー切れで詰んでいたわ。

20150501_3.jpg20150501_4.jpg
道の駅能登空港。

0.05〜0.07μSv/h

のと里山空港という普通の空港なのだが、道の駅にもなっている。
1日数本しか便がないはずなのだが、駐車場はほぼ満車状態。
道の駅内にお客が沢山いるわけでもないのだが…要は空港利用客が乗ってきた車が駐車しっぱなしって事?

20150501_5.jpg
見附島。別名軍艦島。

0.07〜0.22μSv/h

20150501_6.jpg
道の駅すずなり。

0.13〜0.22μSv/h

前回のツーリングと似たようなスポットばっかり立ち寄ってしまう。
まぁ同じような道走ってるから仕方ないか。

20150501_7.jpg
空中展望台 スカイバード

0.05〜0.12μSv/h

ここは前回立ち寄らなかった場所。といかこんな場所あったっけ?

20150501_8.jpg
郵便カブが下の方に配達に行ったので、こんなところに誰か住んでるのか?と思ったが、どうやら宿泊施設らしい(http://nacchan.net/ishikawa/1137.html
なんかパワースポットと聞くと、一気に胡散臭く感じる…。

20150501_9.jpg
禄剛埼灯台。

0.05〜0.14μSv/h

今回もバイクで登ってきた。

前回は確かツーリングマップル見て、バイクで行けるって書いてあったから登ったんだよなぁ。

20150501_11.jpg
でもよくツーリングマップル見たら、「バイクで直近まで行ける突端」って書いてあるけど、次の行に「禄剛埼灯台へは徒歩で」って書いてあるなぁ…。
本当はバイクで来るような場所じゃないのかも?

20150501_10.jpg
千枚田ポケットパーク。

0.05〜0.21μSv/h

奥能登絶景海道は相変わらず良い道だった。

能登島に向かうために海岸線を走っていたら、シートに括りつけていた予備のバッテリーが荷崩れを起こして道路に落ちてしまった。
以前静岡ツーリングした時(http://blog.karakama.org/article/58274423.html)バッテリートラブルで酷い目に遭ったので、予備のバッテリーを持ってきていたのだが、バッテリーが重すぎてネットやバンド如きではちゃんと固定できない模様。
しょうがないのでトップケースに無理矢理押し込めた。
MT車といえど、バッテリーが壊れると不動になってしまうので、予備は持っておきたいところだけど、さすがにデカすぎ&重すぎで邪魔か?
静岡でバッテリーがトラブった時は、近所に2りんかんがあったので助かったけど、奥能登にバイク屋なんてあるのかなぁ?

20150501_12.jpg
道の駅のとじま。

0.05〜0.09μSv/h

能登半島を後にして、富山に帰る時に国道160号を通ったのだが、やたら「イノシシ飛び出し注意!」の電光掲示板が目立った。
そんなにイノシシ出るのか?
奥能登の道は結構整備されてるし、景色も良くて交通量も少なくほんと走りやすい。
首都圏の観光道路は渋滞だらけで、まともに走れたもんじゃないが、奥能登のような秘境じみた場所はほんとツーリングに最適だわ。
posted by kama at 21:37| Comment(0) | バイク

能登半島周遊ツーリング1

GWなので、久しぶりに泊まりがけのツーリングに行って来ました。
と言っても、2泊3日の能登半島ツーリングと、高速1000円時代の四国ツーリング(http://blog.karakama.org/article/28893293.html)や九州ツーリング(http://blog.karakama.org/article/37482735.html)に比べればコンパクト。

20150430_1.jpg
4月30日の朝早くに出発して、渋峠超えで北陸を目指す。
まずは道の駅草津運動公園で休憩
0.05〜0.16μSv/h

20150430_2.jpg
志賀草津道路を抜けて渋峠に到着。
0.09〜0.22μSv/h

20150430_3.jpg
渋峠でおなじみのインディくんに、マーカスという子供が出来ていた。
4匹のレトリバーが居て、もうどれがインディくんなのかわからん…。

20150430_4.jpg
斑尾高原に行ってみたら、雪で道路が埋まってて通れん…まだスキーが出来る季節だしなぁ。
本当は関田峠超えの光ヶ原高原に行ってみたかったのだが、まだ冬季閉鎖中の模様。

20150430_5.jpg
国道8号日本海夕日ラインをひた走り、道の駅能生に到着。

0.06〜0.14μSv/h

ついさっきまで志賀草津道路の国道最高地点に居たのに、もう日本海沿いである。
この辺の道路はその昔、シャルマン火打というスキー場に行く時に通ったのだが、その時日本海を眺めながらドライブ出来てやけに快適だったのを覚えている。
ここでHX-A100のデータをノートPCに移そうと思ったら、MicroSDカードリーダーが壊れたのか、カードを認識しなくなってしまった。
しょうがないのでMicroSD→SDカード変換アダプタで対応。

その後富山の宿に行って、各モバイル機器を充電しようとしたら、USBケーブルが壊れたのか、全く充電ができなくなってしまった。
うーん、なんか色々壊れるツーリングだなぁ…。
posted by kama at 20:35| Comment(0) | バイク