2014年08月31日

Turnigy Monster Beatle ピニオンギア交換3

20140831_1.jpg
モンスタービートルをオフロードで走らせていたら、イーグル 48ピッチ ピニオンギヤ 15Tが欠けました。
耐久性が高くて削れはしなかったけど、小石などを噛んでしまったのだろうか?
やっぱオフロードカーなのにギアが開放型ってのはダメだよなぁ…。
ちなみにメタルスパーギアの方はなんともなかった。

20140831_2.jpg
次にチョイスしたのはチタン製ピニオン(http://kimihiko-yano.jp/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=TP48015
でもいくら頑丈なピニオン付けても、ギアが開放型で異物入りまくりじゃ意味ない。

20140831_3.jpg
というわけで、ペットボトルを切り貼りして、スパーギア周辺を覆ってみた。
果たしてこれでギア破損はなくなるのか?
posted by kama at 23:34| Comment(0) | 日記

2014年08月16日

Turnigy Monster Beatle ピニオンギア交換2

20140816_1.jpg
川田模型の超硬ジュラピニオン 48P 15Tが5回くらい走行しただけで、あっさり丸坊主になりました。
超硬のくせに名前負けしすぎだろこのピニオン…。

20140816_2.jpg
今度はイーグル 48ピッチ ピニオンギヤ 15Tをチョイス。材質はスチールらしい。
取り付けて走行してみたところ、今のところギア周辺に削れた鉄粉が飛び散っている気配はない。これなら大丈夫か?
なるべくメンテフリーな車体を目指しているのだが、安物車体に高精度や高耐久性のパーツを組み込んでいくと結局高級車体と変わらない価格になってしまう。
モンスタービートルなんて、車体5000円くらいだったのに、スパーギアとピニオンギアだけで3000円以上かかってるしなぁ…安物買いの銭失い車体だわ。
posted by kama at 21:09| Comment(0) | 日記

2014年08月11日

Turnigy Monster Beatle ピニオンギア交換

ebayで購入したメタルスパーギアを付けたモンスタービートルだが、ピニオンギアが削れまくってしまいあっという間にボロボロになってしまう。

20140811_1.jpg
そこで純正以外のピニオンギアを使ってみることにした。
チョイスしたのは川田模型の超硬ジュラピニオン 48P 15T。
モンスタービートルのモーターシャフトが2.3mmに対して、ピニオン穴は一般的な540モーター用の3.17mmなので、タミヤのトルクチューンモーターを買った時に付いてきたピニオンアダプターを加工して使用。

20140811_2.jpg
ひとまず問題なく取り付けできた。
あとyoutubeにスパーギアの傾きを修正する方法が紹介されていたので、これも加工しておいた。



20140811_3.jpg
ESCやモーターがやたら熱くなるので、冷却ファン追加しまくってます。
ピニオンギアを交換してテスト走行してみたのだが、3分くらい走っただけであっさりギア周辺が鉄粉まみれに…やっぱりピニオンギアの方が削れまくってしまう…うーん、超硬ジュラピニオンでもダメなのか。
ギアがむき出しのため注油もできないしなぁ。
ebay覗くと、メタルモーターピニオンってのもあるけど、送料合わせると1000円超えか…。
ピニオン1個に1000円って高すぎだわ。

http://www.ebay.com/itm/1-16-Monster-Beatle-Metal-15T-Motor-Pinion-/181489119575?pt=Radio_Control_Vehicles&hash=item2a41983157
posted by kama at 22:48| Comment(0) | 日記

2014年08月10日

サーボモーター壊れと安定化電源壊れ

20140810_1.jpg
スキャンパー1のサーボの調子が悪かったので、分解して様子を見たら、モータが錆錆。
水上走行時に水が侵入してきて錆びてしまった模様。防水サーボじゃないとだめか?
ひとまずサーボを交換して、サーボの周りをホットボンドで埋めて防水処理。
だけど、回収艇のHobbyKing Swamp Dawg Air Boatのモーターの調子が悪くなって、まともに走れなくなってきたので、もうスキャンパー1を水上走行させることはないかも。

20140810_2.jpg
昔HobbyKingで買った安定化電源が壊れてしまった。
最近電源投入時にカチカチと音がして電圧ドロップしまくっていたのだが、ついに電源すら入らなくなった。
コンデンサのパンクと思いきや、コンデンサ回りに異常はなく、何かよくわからないパーツが粉々に砕けていた。
修理するのめんどくさいのでパーツ取って廃棄。

20140810_3.jpg
代わりにヤフオクで12V安定化電源を購入。送料込みで3000円くらいだった。
配線とか自分で加工しないと行けないタイプなので面倒だったが、電圧調整で14V出力でき、Nitro Circusに使う5000mAhのバッテリー2本を2C充電=20A出力をしても、安定して14V出力していたので、ちゃんと使える。
PCのジャンク電源加工して12V取り出しても、電圧が低いし、負荷をかけるとすぐに電圧ドロップしちゃうので、こっちの方が断然良いわ。
posted by kama at 02:28| Comment(0) | 日記