2016年10月21日

WordPressに移行

このブログを「さくらのブログ」から「WordPress」に移行しました。
↓新しいURLはこちら

http://karakama.org
posted by kama at 22:16| Comment(0) | 日記

2016年10月19日

ガーディアンゲット

20161019.png
ingressでガーディアンメダルをゲットしました!

このガーディアンメダルは、キャプチャしたポータルを150日間守り抜かなければならないという、首都圏では絶望的に取得が難しいメダル。
東京なんて150日どころか、150分ポータルを守る事すら難しい激戦区だ。

「僻地のポータルなら誰も来なそうだから、簡単に取れるんじゃね?」と思い、沖縄の北側や九州の田舎や淡路島等、エージェントが居なそうなポータルをキャプチャするも、考えることは皆同じで、100日くらいは人目に触れずに経過したものの、敵味方問わずエージェントが辿り着いたらあっという間に破壊されるという事が続いた。

「久米島ならレジスタンスしか居ないから余裕じゃね?」とか、「中国なら、googleのサービスやってないから、エージェント居ないし余裕じゃね?」等と考えたこともあったが、めんどくさくて実行には移さなかった。

そうこうしているうちに、ポケモンGOが出て、そっちを遊ぶようになったため、ingressはほったらかしという状態になった。
で、気付いたらいつの間にかガーディアンメダルが取れていた。

どこのポータルが生き残ったのかというと、近所の埼玉県(秩父市)のポータルだ。
しかも2箇所は確実に150日以上経過している。
秩父市は元々レジスタンスが強いというのもあるが、もうみんな飽きてingressやめてしまったり、ポケモンGOに移行したりしてエージェント数が少ないのかもしれない。
今更ingressをやっている人が居るのか知らないが、首都圏のレジスタンスでガーディアンを狙うなら秩父がお勧めだ。
posted by kama at 23:47| Comment(0) | 日記

2016年10月10日

PHILIPS BDM4350UC/11発送に一苦労

ドット欠けなんだかゴミが入ったんだかよくわからないが(http://blog.karakama.org/article/177100577.html)、ひとまずPHILIPS BDM4350UC/11を修理に出すことになった。
大変だった梱包も終わり、ひとまず近所のファミリーマートで発送すれば良いだろうと、はこBOONに登録したのだが甘かった。

サイズを測ったら、160サイズに収まらず発送できない!

なにこれ家財扱いじゃないと駄目なの?
しょうがないのでヤマトの家財配送(http://www.008008.jp/transport/kazai/)に頼もうとしたのだが、発送先が基本的に個人宛だけらしく、「フィリップスモニターサポート」という宛名が長すぎてフォームに入力できない!
どうすんだよこれ?

結局近所のクロネコ営業所に電話かけたら、モニター引き取りに来てくれて即日発送になった。
料金は1512円+保険料70円だった。
大型モニター発送はめんどくさすぎる。

4Kモニターが無くなってしまったので、昔使ってた24インチ1980x1200モニターを引っ張り出してきて使い始めた。
4Kに慣れてしまった後だとやっぱ画面狭い!
まぁ面積1/4だからしょうがないか。

でも文字とかは大きくなって読みやすい。
43インチ4Kモニタと言えど、21.5インチのフルHDモニタ4枚分と考えるとやっぱりちょっと小さいのかも。
4K使うなら50インチくらいの方がいいのかなぁ?
でもこれ以上でかいと設置が大変すぎる…。
posted by kama at 15:54| Comment(0) | 日記

2016年10月03日

PHILIPS BDM4350UC/11ドット不良その後

http://blog.karakama.org/article/177100577.htmlの続き。
ひとまずPHILIPSのサポートにメールを送ったのだが、宛先を間違えたらしく「こちらは照明サポートなので、モニターサポートの方に電話をかけてください」と案内が来た。
サポートに電話をかけ、ドット欠けが起こったと状況を説明するが、「ドット欠けは保証サポート外です」の無情の一言。
保証書によると

輝点:3
黒点:5

以上じゃないと保証対象外だとか。
でも、あまりにも画面中央にでかい黒点があるのは気になるし、ドット数も何点欠けてるのかいまいち数えられなかったので、PHILIPSサポートにデジカメで撮ったドット欠けの画像をメールで送った。
そしたら返ってきた返事が「これはドット欠けではなく、ゴミが混入している可能性があります」だった。
にわかには信じられないが、確かに画像を拡大してみると、ドット単位で欠けているわけではなく、ゴミが入っているようにも見える…。
ひとまずドット欠けじゃないため、保証修理対応は可能だとの事だが、このでかいモニタを発送しなきゃならないのか…大変すぎる。
posted by kama at 21:40| Comment(0) | 日記

2016年10月01日

PHILIPS BDM4350UC/11ドット不良発生

20161001_1.jpg20161001_2.jpg
発売日に購入してから特に不便なく使えていた4KモニタPHILIPS BDM4350UC/11だが、気付いたら画面中央右寄りに黒い点があることに気付いた。
単なる汚れかと思ったら拭いても取れないし、ディスプレイ表面に特に傷等も見当たらない。
LCDチェッカーで調べてみたら、一気に3〜4ドット不良になっていた。
これって保証効くのかな…修理に出すにしてもめんどくさすぎる。
posted by kama at 21:20| Comment(0) | 日記

2016年06月05日

CBR1100XXオイル交換

20160605_1.jpg
久しぶりにSBBのオイル交換をする事にした。
オイルは相変わらずシェブロンシュプリーム10W-40だ。
記録によると、前回オイル交換が2015年8月1日でその時の走行距離が72007km。
現在走行距離が81442kmなので、9435kmでのオイル交換となる。
バイクのオイルは3000km毎の交換とよく言われているが、SBBのサービスマニュアルの推奨交換サイクルは12000kmなので全然余裕だ。

20160605_2.jpg
廃油ボックスがなかったので、Amazonの箱で適当に廃油ボックス作った。
走行距離が8万キロを超え、そろそろ車体寿命が近付いているような気がするが、今のところそんな兆候は全然見当たらない。
ひとまず10万キロを目指しているのだが、出先でレッカーになるような事態になったら廃車でいいかなぁと思っている。
壊れるとしたら電装系だろうな…。
posted by kama at 21:53| Comment(0) | バイク

2016年06月04日

Git2のテストのため、男鹿高原駅に行ってみる

先日購入したGit2だが、どうも撮影開始10秒くらいで撮影が止まってしまう。
おかしいと思い128GBMicroSDXCカードのベンチマークをしてみたら、書き込み速度が1MBくらいしか出てなかった。
HX-A100でもちゃんと使えなかったし、多分壊れたのだろう…というわけで、購入元のAmazonに交換してもらった。
交換後のカードでは特に問題なく撮影できるので、やっぱりダメカードだったのだろう。

20160604_1.jpg
というわけで、Git2をSBBに取り付けて撮影テスト。
最初はHX-A100みたいにベルクロテープで固定してみたのだが、カメラ本体がHX-A100に比べるとかなり重いため、ベルクロテープ如きではちゃんと固定できずに撮影した画像はガタガタだった。
しょうがないので三脚穴を使ってマウントした。

20160604_2.jpg
撮影テストのため、関東唯一の秘境駅と言われる男鹿高原駅まで走ってみた。
ちゃんとドラレコモードで、キーオンで撮影開始&キーオフで撮影停止になっているのでうまく動いてる模様。
この機能のためだけに、わざわざHX-A100から乗り換えたので、ちゃんと機能して一安心。
長時間撮影すると手振れ防止機能がバグったり、電源落ち等があるらしいが、特に問題なく動いている模様。

20160604_3.jpg
せっかくなので男鹿高原駅を散策。といっても、秘境駅なので何もないのだが…。
いつも会津方面に行く時に通ってる道の側にあり、簡単にバイクで到達できるのであんまり秘境という気がしない。
何でこんな何もない場所に駅を作ったのかと調べてみたら、昔この辺りにスキー場を作る計画があったそうな。

20160604_4.jpg
道の駅湯西川で休憩。
山の中の圏外エリアを通った後、相変わらずZenfone MAXが通信できなくなる病になってしまったが、再起動したら直った。
というか、圏外になるたびに再起動させなきゃ通信が復活しないのが面倒すぎる。
動作テストしてんのかこの端末は?

20160604_5.jpg
道の駅湯西川から西の方に進んだら、湯西川水の郷という場所に辿り着いた。

20160604_6.jpg
温泉や吊橋とかあって観光地っぽぃけど、それほど人は多くなかった。

20160604_7.jpg
さらに西に進んだら平家の里という観光施設があった。
この辺りには平家の落人伝説があるようだ。

20160604_8.jpg
黒部ダム(栃木)。
富山にあるあの日本最大級の黒部ダムと同じ名を冠するダムだ。
名前が凄いダムと同じだけで特に見どころはなかった。

20160604_9.jpg
帰りに大笹牧場に立ち寄り。
こいつらもいずれジンギスカンに…。

ひとまず1日走ってGit2は特にフリーズすることもなくちゃんと動作した。
1080p/60fps Mid設定で撮影しておよそ100GBだった。
10分のループ設定で撮影しているので、容量が尽きると古いファイルから上書きされていってしまうが、1日の走行を全て記録しても、128GBのMicroSDXCで容量オーバーになる事はなさそうだ。
でも撮っても結局見ないんだよなぁ…撮った動画保存してたら、速攻でHDD容量が尽きるので、googlephotoに放り込んでおしまいだし。
まぁドラレコとして使ってるんだから、事故とか起こらんと役に立たんか。
posted by kama at 23:25| Comment(0) | バイク

2016年05月30日

GitUp Git2購入

20160530_1.jpg
先日gearbestに注文したGetUp Git2がやっと届いた。
注文したのが5月10日でハンガリーから発送され、到着したのが5月28日だった。

20160530_2.jpg
さっぱり使い方がわからないマウント類がいっぱい。
まぁほとんどGoProと同じ使い方だろうから、使い方は適当に調べるか。
MicroUSBじゃなくてMiniUSBなのが残念だ。手持ちの機器はほとんどMicroUSBなのになぁ。
ひとまず128GBのMicroSDXCカードを入れてみたら、1080p60fpsでの撮影可能時間はビットレートによって変わり、画面右上の表示は
Low 13:33:26
Mid 09:16:03
High 07:12:39
となっていた。
1日撮影するとMidの9時間ちょいで足りるかどうか微妙な所。
給電開始で自動録画するカーモードも試してみたところ、ちゃんとモバイルバッテリーなどで給電すると電源が入って録画が開始され、給電をオフにしてしばらく経つとカメラ電源がオフになった。
ただし、いま出ているVer1.4のファームは色々問題があるらしく、動画を撮影し続けて4GBのファイルの区切りで撮影されない空白期間ができてしまったりフリーズしてしまったりと、色々と安定性がないらしい。
次のVer1.5では修正されてるようなので、使いはじめるのはちょっと待ったほうがいいか?
posted by kama at 23:05| Comment(0) | バイク

2016年05月29日

白馬方面ツーリング

20160529_1.jpg
昨日浅間ヒルクライムを見た後、上田市に宿泊したので、今日は上田から白馬方面を目指します。
大岡温泉から白馬の北アルプス山脈が見えた。

20160529_2.jpg
道の駅信州新町で休憩。
日差しが強いためか、熱でZenfone MAXの充電系統が死亡。
結局こいつは給電しながら使えないって事か?

20160529_3.jpg
小川村の限界集落っぽぃ所を抜けて、白沢洞門に到着。
とにかく圏外だらけでスマフォナビが役に立たねぇ…限界集落じゃ仕方ないけど。

20160529_4.jpg
北アルプスを散々眺めた後、道の駅白馬でご飯休憩。
さすがに圏外エリアは抜けたものの、通信がくっそ遅くて使えぇね!
スピードテストで測ったら100kbpsも出やしない。
IIJmioが昼時なのでクソ遅くなっているのか、単に地方だと速度が出ないのか原因はわからないが、ひとまず使い物にならん!

20160529_5.jpg20160529_6.jpg
木崎湖周辺を散策しようと思ったら、またもやZenfone MAXが通信不可能状態に…アンテナ表示はちゃんと4Gマークついてるし、ドコモのLTEサービスエリアにも入ってるのに通信できない(https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/kanto/index.html
再起動するとたまに通信が復活する事がある…これじゃCovia POPと同じ挙動じゃないか、マジクソ端末だわ。
結局中華端末は地方じゃまともに使えんってことなのか?
何にしても通信速度は遅いし圏外だらけで使えないとあってストレスマッハ。
googleナビにオフラインモードはあるのに、日本では地図の権利関係で使えないのがむかつく。
何にしても、これだけ圏外ばかりでナビ無し走行を強いられると、ストレス貯まりまくりで精神衛生上よくないわ。
やっぱオフラインナビ使うしかないのかなぁ…。

20160529_7.jpg20160529_8.jpg
海ノ口駅に行ってみた。
その昔、八方尾根にスキーに行く事になった時、一緒にスキーに行く友人が「おねがい☆ティーチャーの舞台があるからついでに寄ろう」と言ったのをきっかけに、スキー前日におねてぃ全話見た記憶がある。
今でこそ当たり前になったアニメの聖地巡礼だが、当時はまだ聖地巡礼で有名な「らき☆すた」が存在してなかったので、アニメの舞台になった場所に行くというのはかなり珍しかった。
実在の場所がアニメの舞台になる事もあんまりなかったしなぁ…あーでも、頭文字Dのコースは実在の場所だから結構当時から見に行ったりする人多かったか。

帰りは再び上田方面に戻って関越道で帰宅。
小諸付近を通ったら、浅間ヒルクライムの参加車両が自走で帰宅していた。
ナンバー付きの車両は普通に自走して会場入してるのか。
posted by kama at 21:39| Comment(0) | バイク

2016年05月28日

浅間ヒルクライムを見に行こう

長野県小諸市の高峰高原に登る道、チェリーパークラインで行われる浅間ヒルクライムを見に行くことにした(http://www.asama-hillclimb.com/
公道を封鎖して行われるヒルクライムレースだが、速さを競うわけではなく、基準タイムを切らずにいかに近づけるかを競うらしい。

20150528_1.jpg
開場の8時ちょい過ぎに到着したものの、駐車場は既に一杯。
駐車場枠は1000台くらいあるはずなんだけど…待ってたら30台だけ駐車場に入れるようになった。
まぁバイクは適当な駐車場所で良さそうだけど。ちなみに駐車料金は500円。

20150528_2.jpg
会場遠すぎ!辺境の駐車場しか空いてなかったせいで、だだっ広いアサマ2000スキー場をひたすら歩く。

20150528_3.jpg
1kmくらい歩いて、やっとメイン会場っぽぃ所に到着した。
ジムカーナ用のフォーミュラーカー隼がエンジン始動していた。
「隼と言えばスズキのバイクだよな…」と思ってたら、これバイクの隼のエンジンを搭載したフォーミュラーカーだそうな(http://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/01/formulaSUZUKI/3.htm

20150528_4.jpg
なんだかよくわからないが、みんながガシガシ写真を撮っていたポルシェのプロトカー(917K)
映画に出てくる車らしいが、その映画を見たことがないのでわからない。

20150528_5.jpg
RC-213V-S。見た目ただのCBRっぽぃSSだが、お値段なんと2190万円。全く見た目高そうに見えない。
それだけ高価にも関わらず、世界中のレース関係者がこぞって購入したので、限定200台を売り切ったとか。
浜松の教習所も展示用に購入してたっけ(http://news.webike.net/2016/03/18/43724/
表参道のラルフローレンにも展示されてるとか。
しかし見た目高そうに見えないバイクなので、知らない人が見てもあんまり憧れにはならんような…。
一体どのあたりのパーツが高価なのか、パーツリストの価格表を見てみたい。

20150528_6.jpg
本来ならシャトルバスで観覧ポイントに行けるのだが、既にシャトルバスは定員で一杯。
しょうがないので1kmほど歩いて高峰高原の観覧ポイントに向かう。歩いてばっかりだ。
この場所はゴール地点より後の場所なので、レースを終えた車がただ通過するだけであまり迫力がない。
だけど解説席があって車の解説を聞くことができる。

20150528_7.jpg
RC-213V-Sも走ってた。
前を走ってるのはRCV1000Rかな。

20150528_8.jpg
午前中のヒルクライムが終わったので、再び歩いてアサマ2000スキー場にあるメイン会場に戻ってきた。
さっき走ってたRCV1000Rが展示してあった。
ゆっくり展示を見て回りたいのだが、午後の観覧ポイントに向かうシャトルバスの列に並んでしまったためほとんど見れず。

20150528_9.jpg
無事シャトルバスに乗って、No26ヘアピンカーブの観覧ポイントに到着。
しかし到着したのが13時なのに、午後のヒルクライムスタートは14時25分…1時間以上もこんな何もない観覧ポイントで何をしてろと。
まぁヒルクライムスタート地点に向かうレース参加車両が通過するのを見れたのでいいか。

20150528_10.jpg
この観覧ポイントは実況解説等はないので、ただひたすら通過する車を見るのみ。
スポンサーの旗が邪魔くさいが、スキール音を轟かせて全力で駆け上がってくる車は大迫力。
ドリフトかましてくる車や、勢い余ってスピンする車や、お釣りをもらって壁に突っ込みそうになる車も居て、見てる方もハラハラ。
しかし写真を撮ろうにも、ガードレール側にはメディアのカメラマンしか寄れず、スポンサー旗も邪魔な上、物凄いスピードであっという間に通過していってしまうので、あまり良い写真は撮れない。
連写設定でデジカメ撮影しまくったら、いつの間にか1700枚超えてた。


写真よりも動画メインの方がいいわ。

20150528_11.jpg
午後のヒルクライムが終わったので、シャトルバスでメイン会場に戻ってきた。
撤収準備をしている各車両を見て回る。
この昔のF1カーみたいな車、ナンバー無し車両かと思ったらちゃんとナンバーあるのか。

20150528_12.jpg
諏訪姫の痛フォーミュラーカー。諏訪姫は長野県諏訪市のご当地キャラらしい。
他にも色々見どころはあったのだが、とにかくひたすら立ちっぱなし&歩きっぱなしで疲れたという感想しかない。
もうちょっと頭文字Dみたいに気軽に観覧ポイントに向かえればいいんだけど、公道にそんなに安全な観覧ポイントなんてないから仕方ないのか。
posted by kama at 21:12| Comment(0) | バイク